今日からお盆。
雨が降るかもしれないので午前中に家のお墓と実家のお墓に参ることに。
上2枚は実家から見た眺め。
3番目は実家の隣の集会所。
昔は私が通った小学校。(家の隣でした)
全校生徒80~90人だったと思う。
遠い遠い昔のことである。。。
今は建て替えてこの地区の集会所になっている。
上は集会所と、この地区の消防署の分団と、実家の蔵。
下は息子が小さい頃食べたビワの種を、植えたらこんなに大きくなっていた。
でもビワはなっているのだろうか?
見た事が無いので今度見に来よう。
町内の「しゃくなげ館」と言う所で遅い昼食を食べ・・・
お店で、夏と言ったらこれと言っていほど大好きな「しばもち」を10個買いました。
街で買う「しばもち」は粉が違うのか、固くなりません。
私は田舎の「しばもち」が本当の「しばもち」だと思っています。
田舎ではお盆にはどこの家でも「しばもち」を作ったものです。
今でも作られるのでしょうか?
それとも買って食べるのでしょうか?
これを食べると実家の懐かしいお盆の風景を思い出します。
そしてもうひとつ珍しい物を見つけました。
そこには「そうめん南瓜」と書いてありましたが、
私は「そうめん瓜」と聞いた覚えが。
そこでお店の方に聞いてみると「同じでしょう・・・」と言われた・・・。
そうめん南瓜は初めてなのでインターネットで調べ早速調理することに。
調理の方法も簡単で、食べるのも簡単でした。
私達は「かけポン」をかけて頂きました。
マヨネーズで食べても、煮て食べても、酢の物にしても・・・色々な食べ方がありました。
冷凍できると書いてあったので残りは冷凍に。 さて今夜の手抜き料理は・・・
お墓参りに行ってくたびれたので冷蔵庫の中にある物で・・・
そうめん南瓜、南瓜(お惣菜の切り昆布を入れて煮ました)
シャケと大葉とゴマを混ぜたおすし、卵汁。
南瓜の入っているお皿と卵汁が入っている器(これお茶碗)は最近買いました。
気に入ってこればかり使っているなでしこです。。。(笑)
--- なでしこ ---
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
最新の画像[もっと見る]
-
また暫くお休みします! 1週間前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 2週間前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 2週間前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 2週間前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 2週間前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 2週間前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 2週間前
-
田舎―12月の頃のこと・・・! 2週間前
-
田舎の秋の頃のこと・・・! 3週間前
-
田舎の秋の頃のこと・・・! 3週間前
こちらではみんなそうめん瓜と言っています。
でも調べてみると、やはり一緒みたいですね。
一つ勉強になりました。
なでしこさん、自然豊かな所で過ごされてたんですね。^^
なのに小学校が家の隣なんて
恵まれてる~
お家も大きそうだし、やっぱりお嬢様だったな~
絶対に そんな事ありません。
いつも ちゃんと作っていらっしゃると思いますよ~
ほんと なでしこさんのご実家は
大きな川があり 山があり
のどかな良いところですね。
それに 大きな塀で囲まれ 蔵までもあるご実家
さぞかし 名士のお家柄ではないですか~
そうめん南瓜 この前 ヘルムートさんが
食べてましたっけ(金スマ)
まだ お目にかかった事がありません~
金糸瓜ともいいます。が、私はまだ食べたことがありません。
お嫁に来て初めて見ました。
シャケと大葉のお寿司おいしそう、作ってみます。
食べたのはこれで2回目です。
美味しかったですよ。
凄い田舎で育ったんですよ。
だから私は田舎が嫌で街に来ました。
でも子供達は田舎に行くのを楽しみにしていたので
実家が田舎で良かったなと思いました。
お嬢さんだなんてとんでもございません。
羨ましいな~と思います。
私も頑張らなくっちゃと思うのですが
今更これ以上のことはできません。
そうめん南瓜、お店で見かけたら是非食べてみて下さい。
味はないのですが、夏はさっぱりとして良いですよ。
調理も簡単ですし。
れんげさん今度お家で植えてみます?
凄い田舎でしょ。
山に囲まれた片田舎です。
若い頃はあまり好きではありませんでしたが
歳を取った今は田舎が大好きになりました。
蔵が家と離れているので昔泥棒が入り
大皿など取られたんですよ。
名士なんかではありませんよ。
私が小さい頃は見たこともありませんでした。
今でも田舎で作っておられる方は少ないと思います。
私はそうめん南瓜食べたのこれで2回目です。
調理も簡単ですから今度食べてみてください。
なかなか面白い食べ物です。
シャキシャキして美味しかったですよ。
シャケと大葉ののお寿司ですがゴマをたっぷり入れた方が美味しいです。
是非どうぞ!