こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

1度ずつ

2010年09月14日 | 高針学区&子ども会

9/13午後、翌日に予定されている印刷。

少々延びるかもしれないとの連絡をもらったはは。

 

もちろん運動会パンフレットのです。

 

同日の朝までに原稿を仕上げて

学区執行部のみなさまに

校正チェックをしていただくことになっております。

 

よって、

ははの仕事は、

印刷が延期してもしなくても

大詰めなのです。

 

執行部のみなさまが

印刷用紙の納入が間に合うかどうか

お話などされている隣室にて

 

ははは 耳をすませながらの パソコン仕事

最後の協賛金企業さんのスキャナ取りやら

ページ番号をつけたりいたします。

 

訂正個所も追加があったのでチャレンジ中。

どうスキャナをとりなおしても、

水平でない企業さんの広告を

ジリジリ回しております。

 

1度回転。

何とかOKをいただきました

 

残りは自宅にて。 

 

印刷は明日の午後になりました。


35℃ 今昔

2010年09月14日 | 中学校

9/13、中学校の役員会も2学期が始まりました

 

昨年同様に

9月の役員会では、

校長先生、教頭先生より、

行事がいっぱいの2学期について ご説明いただきます。

 

体育大会、音楽会、作品展と。

 

校長先生のお話によれば、

2学期始まってからの生徒達は

1学期以上に落ち着いているということですが、

それでも、何やら校内も弾んだ感じがします。

 

夏休み中の部活動や、

新学期の体育大会の練習など、

まだまだ暑い日が続いています

 

数年前までは35℃以上の気温になると、

教育委員会(?)から

校庭での活動自粛のお達しがあったそうです。

 

校長先生は

ここ数年、そういうお達しがないような気がすると仰せです。

今年の夏も校庭が35℃以下になった日は

もしかしたら なかったかもしれないとか。

 

ニュースなどで 9月になっても

熱中症になられた方がおられると聞きます。

もうしばらく みなさん 気をつけましょう

  

役員会、常任委員会を終えて、

役員9名で話し合い。

体育大会のお手伝いについてや、

来年度PTA委員さんについて。

 

PTA委員さんが「大変だ」と思わなくてすむような仕事内容と

やりたくないではなくて、

みんな できれば全員の保護者の方々が

少しずつPTA活動に参加していただけるように、

 

難しいかもしれない問題に取り組んでおりまする

 

一番の問題は印刷機

この間故障して、一度は修理ができたのですが、

古いのか 壊れてもおかしくない状況のようです。

PTA予算が心配です。

  

頑張れ 印刷機 

 


報知機か何か??

2010年09月14日 | 

8/12、久しぶりに焦りに焦っておりまする

 

19時からだと思っていた打ち合わせが

実は16時からだったものですから

 

あわてて高針コミュニティセンターへまいります

 

高針学区子ども会の定例会。

 

報告事項のほかに

①敬老会

②運動会

について、お手伝いの段取りについて話し合い

 

開始直前、ピッピッと何やら耳慣れない音がいたします。

警報機だか報知機だかかしら

 

数分で消えてしまいました。

 

近くに火の元やらもないので、

とりあえずコミセンの管理人さんに電話連絡だけいたしましょう。

  

運動会の器具・道具の準備のために、

ひもを持って踊ったり(真似で)、

プラカードを持って行進したり(真似で)、

しまいには

ハロウィンの仮装をしたり・・・。

 

はたから見たら

異様な光景に、 びっくりですね

 

運動会は来月。

ファイト~


身の丈

2010年09月14日 | まち歩き

9/11、平城京から移動した妹とこどもとはは。

興福寺にまいります。

 

040

お参りしてから、

めざすは国宝館

 

阿修羅像を見たかったのです。

こどもも教科書で習ったし。

 

はて、興福寺で検索していたところ

阿修羅像とははの身長が1,2mmの誤差で一緒です。

どうということではございませんが、

ほんのちょっぴり親近感 

国宝館は見応えがありました。

文化財はどれも 

八頭身だったり いまどきなスタイルのよさです。

 

さて、鹿に会いにまいります。

046

 

鹿せんべいの思い出。

 

~part1~

中学生のははは 修学旅行で立ち寄った奈良公園で

鹿せんべいの味見を忘れませんでした。

 

~part2~

乳児のこどもに持たせた鹿せんべい、

もちろん鹿にあげようと思ったはは。

寄ってくる立派な角の鹿。

鹿の顔をパシッ びんたで追い払うこども。

パクッ。 

 

この日、めでたく

二人とも鹿くんたちと和解したのでした

  

さて、奈良駅までの道のりを

お土産屋さんをひやかしたり、

おやつを食したり。

 

スィーツカフェカバリエ&スーリールダンジュ

039

ははの頼んだ赤い桃のシャーベット。

妹とこどもは フランボワーズ。

 

足が痛くなったのでお茶休憩です。

豆仙坊さん。

 

3人の総意により手作り豆腐(3人前~)を注文。 

053 055

3種類のお塩でいただきます。

 

飲み物は、

ははのアイスソイラテ

妹のホットソイラテ

こどものノンアルコールカクテル

051_2 052_2 054_2

 

豆腐休憩にあいなりました。

 

それでは、名古屋に向けて出発   


遷都すしバーガーやBUONO

2010年09月14日 | まち歩き

9/11、妹は奈良に行く予定だそう。

そこで、ははとこどもも 一緒に行くことにしました

  

平城京遷都1300年祭などにまいります。

 

前日、インターネットで場所やアクセス方法を確認しておりまして

キャラクターの”せんとくん”と”せんとくんダンス”を見てしまったはは

 

耳の中を せんとくんソングが巡っております

「せんとく~ん、平城京、平城京」ってなぐあいに。

  

暑いです。

そして平城京は広いです。

 

放送でも、

しばしば「熱中症に気をつけましょう」と流れております。

 

3人とも、

かき氷を食したり、水分補給しきり

 

そして体験楽習広場

木簡作り=奈良時代職業体験

をしたり。

 

奈良時代におこなわれていたお仕事である

荷札の木札を 墨で書くのですが、

まあ今流に。

033

ははは「尾張国高針珈琲壱?」(⇒必需品)と記入。

 

こどもは 柿の種(⇒大好物)であり、

妹は 味噌(⇒お仕事関連)だそうです。

 

ちと楽しいです

 

030

韓国ブースで買った焼き鳥

 

036

鹿せんべいアイス

本物の鹿せんべいではないです。

アイスはこどもいわく「ミルキーみたい」

 

移動直前に買った遷都すしバーガー

シャトルバス内でいただきました

038_2

黒米酢飯、チーズ、ハム、サーモン、卵焼き、

きゅうり、しそ、奈良漬、エビ天、あなご、

これでもかというほどの具です。 

  

奈良地産野菜と天然酵母の店Buono

でパンも売っていました。
 

002

くるみやさつまいも、レーズンなどが入った2種類を購入

 

さて、次に移動です