こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

(千種区)町内会・自治会について考える交流会Ⅱ

2018年01月14日 | まちづくり

 

1/14、ははは、まちづくりびとのお手伝いで千種区役所にうかがいます。

(千種区)町内会・自治会について考える交流会Ⅱがおこなわれ、
ファシリテーターとしてお手伝いさせていただきます。

本日は「町内会・自治会の悩み事アドバイス集を作る」プログラム。

 

控室で、区役所の方々とファシリテーターの方々と、
それから講師の方とコミュニティサポーターの方々が順におこしになります。

区役所の方に淹れていただいたお茶をいただきながらお打ち合わせ。 

 

 

今回は4つのテーマでグループ分け。

ははは、「加入率/町内会・自治会の加入率を上げるためのアイデア」のグループです。

参加者の方々はお好きなテーマを選ばれるので
蓋を開けてみると、加入率のグループは2つになりました。

 

ファシリテーターは 参加者の方々が見える前に
前回の書き出しという任務がございましたので、
急ぎとりかかります。

 

徐々に集まる参加者の方々とお話しておりますと、
かなりの割合で参加者の方々は顔見知りのようです。

 

各学区の委員長や各団体の名だたる方々がおそろいのよう。

さて、いよいよスタート。

まず講師の方が講義というか説明なさいます。

丁寧にご説明なさっておられると
参加者から いっぺんにいろいろお話されても覚えられないので
早く初めてほしいとのお言葉。

また、「学区」と「町内会」が混然としていて
今回のお話がどちらなのかわからないというご意見も。

講師の方は臨機応変に中断なさって グループワークへ移行。

 

しかし、ふだん学区でご苦労なさっているみなさんのこと、

「アドバイス集の素材となる意見を出すとはおこがましい」
と謙遜なさって、なかなかご意見が増えません。

またアドバイスとは ”誰でも必ずズバッと成功する解決策”

と思っておられるようで、
そんな解決策があったら悩んでいないと困っておられます。

 

しかし、ははが みなさんのお話をお聞きしていると、
小さな知恵や 渾身の工夫が あちらこちらに散りばめられています。

 

万病に効く薬というわけにはまいりませんが、
トライしてみたらいいのにと思うお話です。

 

ははが ファシリテーターをさせていただく時、
参加者の方々に模造紙へのグラフィックやグループ発表をお願いすることがほとんどです。

メンバーの中から 
書くことや発表してもいいなと思っていただける方を探すのが
そこそこ得意です。
まあ、「是非!」とか「やりたい!」という方は ほとんどいらっしゃらないので、
みなさんドキドキしながら頑張ってくださいます。

 

今回は 意見の書き出しもお願いするのが難しかったので、
みなさんの意見を聞きながら、何とか有機的に結び付けてみようと記入したので、
好ましくないと思うのですが、ははが発表させていただきました。

小さな知恵はたくさんあったのですが、
みなさん日々ご苦労なさっていて「万能薬はない!」という悩みは深刻だったので
開催者側には叱られそうですが、
発表の時も「町内会加入のための万能薬はない」ということもお話させていただきました。

叱られたとしても ファシリテーターは参加者の方々の意見をお聞きするのが任務なので。

 

これまでお手伝いさせていただいたファシリテーターの中で
自分ではワーストな仕事ぶりで、ものすごく反省しています。

もう少し準備しておくとか 工夫できることはなかったかな。

ファシリテーションとしてもそうですが、
千種区のみなさんとお話ができて 大変勉強になりました。

今度お会いすることがあったら、
もう少し工夫して もっと楽しく たくさんのご意見をだしていただけるように
がんばりたいと思います。

へたくそなファシリテーターで申し訳ありませんでした。

区職員さん、講師の方、
ファシリテーターと務められたコミュニティサポーターやまちづくりびとのみなさんの
足をひっぱっていたら ごめんなさい。お疲れ様でした。

参加者のみなさま、お疲れ様でした。



 

 


クラムチャウダーがいっぱい

2018年01月14日 | 

1/14、ははは 池下駅までこどもに送ってもらいました。

本日の行先は、千種区役所。
まちづくりびとのお手伝いです。

 

その前に 腹ごしらえ。

池下駅にあるヴィドフランスさんに立ち寄りました。

 

コーヒーとクラムチャウダーとサラダとお惣菜パンとおやつのパン。

よほどお腹がすいていたのでしょうか、
明らかに買いすぎました。

まあ珈琲とパン一つは持って行こうかな?と考えております。

さて、上の写真でおかしなところはどこでしょう?

  

答えへ

これらを注文してレジで待っていた時のことです。

店員さんがクラムチャウダーと珈琲を準備してくれています。
どうやら新人さんのようです。

ははは準備してくださっている様子を眺めつつ、

「あのカップは珈琲かな?」
「あれはクラムチャウダーで、今トッピングを入れたにちがいない。」

などと心の声。

でも・・・、
「あのトッピング、一杯づつになっているのかな?
だって、カパッと入れたら、空瓶になっているもの・・・」

 

新人店員さんが空瓶をじっと見つめた後、
おもむろに 先輩店員さんの所に行き、耳うちしていらっしゃいます。
先輩店員さんは 即答で 何か指示を出されたもようです。

なるほど。
わかりました。

 

はは「そのままでいいです。」 

 

そう、トッピングのパセリがこの状態↓

というわけで、クイズの答えは、パセリの量がおかしい、でした。

 

はははパセリ好きなので ノープロブレムです。

こういうハプニングもまた 楽しからずや。

 

ははが楽しく食事をしておりますと、
先輩店員さんがカップを持って現れて、
「先ほどは 失礼いたしました。よろしければ、こちらもどうぞ」

とこれをくださいました。

                   クラムチャウダー↓

ん~、はなから食べすぎなのに、
クラムチャウダー2杯は厳しいなあ。

でも せっかくのお気持ちなので、クラムチャウダーは完食。
残りはお持ち帰りいたします。

  

クラムチャウダーをいただきながら資料も読んだことだし、
それではお手伝いにまいりましょう。

 

お手伝いはまた別の記事に書かせていただくとして、
その後のこと。

 

帰りも こどもが迎えに来てくれまして、ついでに二人で夕飯を食べにまいります。

サンマルクにでかけました。

ん?
メインの写真を撮り忘れたみたいですが、

コースの最初は「本日のスープ」。

テーブルに提供されて 初めてわかったのですが、

そう!もちろん!

クラムチャウダー。

もう何時間も経っていることですし、
お店が違えばクラムチャウダーの味も違います。

おいしく頂戴いたしました。

ごちそうさまでした♪