2/3、節分です。
こどもが21歳だから
おそらく20年近くは豆まきをやっておりまして、
恵方巻は名古屋に来てからだから
おそらく10年未満。
比較的、恵方巻初心者の頃から、
我が家はカスタム恵方巻。
要は、好きな具を巻く手巻き寿司です。
こどもも慣れたもので、一年のうちでも相当静かな夕食となります。
2018年の恵方は南南東らしい。
えーっと、我が家ではテレビの方角みたいです。
もぐもぐもぐ。
ごっくん。
鬼は外、は数分で 終了。
つづきまして豆をポリポリ。
まだ年齢分食べられる大食いなはは。
こどもは もちろん。
国家試験を受けるこどもには 鬼は近寄りませんよう。
掛け声は、普通は「鬼は外 福は内」だと思いますが、
違う掛け声の地方もあるのだそうです。
「鬼は内 福は内」
「鬼は内 福は外」
「鬼は内 福は内」は鬼が名字につくお家とか使うそうで
よい鬼、守ってくれる鬼を招いているそう。
「鬼は内 福は外」は福を外に、他の人々に福を与えることになり、
まわりまわって幸せがやってくるという理由だそうです。
どれも なるほどなという感じで、悪くないですね。
「鬼は内 福は内」っていうのは 見つかりませんでした。
みなさまに幸福な一年が訪れますよう。