1/15、「小正月には小豆粥」
スウィングさんに教えていただいたので、
作ってみました。
ははの勝手ないかさまレシピです。
またストーブあんこを作りまして、
砂糖を加える前の「小豆+煮汁」を
お粥に加えて焼餅をプラス。
味付けは悩みましたが、1杯目は塩で、
2杯目はお砂糖でいただきました。
1杯目は食事で、2杯目はデザートみたい
なかなか優しい味でした。
無病息災でありますように
1/15、「小正月には小豆粥」
スウィングさんに教えていただいたので、
作ってみました。
ははの勝手ないかさまレシピです。
またストーブあんこを作りまして、
砂糖を加える前の「小豆+煮汁」を
お粥に加えて焼餅をプラス。
味付けは悩みましたが、1杯目は塩で、
2杯目はお砂糖でいただきました。
1杯目は食事で、2杯目はデザートみたい
なかなか優しい味でした。
無病息災でありますように
ほー小豆粥ですか(^u^)
こまめですね♪
1杯目は・・2杯目は・・・。
今朝私も同じような事をしましたよ。
お正月用に買ったヨモギもち、水を入れてチ~ン!するだけでつき立てのおもちになるんです。
一つ目はお吸い物に入れて雑煮風で、二つ目は小豆と栗の甘露煮を添えて!デザート風にして頂きましたヽ(^o^)丿
BENKEIのかぼちゃチョコリング、美味しゅうございました(^◇^)
普通のチョコリングは美味しいのですが少々甘すぎるので 私はカボチャの方が好みかしら(^u^)
「小豆粥!?」 食べたこと無いですぅ~ た、食べた~い!
先週からずーーと、アマ系は、しるこです。焼餅入りのあま~いぃ 「し・る・こ」なんです。塩気のつよい漬物(たくあんがいぃ)が最高のお供です。(なんか食べものの話ばっかしぃですねっ)
今朝も、寒かったですが、来週は少し暖かそうですよ。誰かさんは、また、ふらふら、外周りが激しくなるのでは? (笑
そ、そう。パン屋の件。
長久手○アゴの道路挟んで、猪高緑地側のお店です。
ローカル情報で、あと、長久手だと、大安売りのカネスエの方向に、ロールケーキの旨いお店ダウニー(以前、貴船にあったお店屋さん)や、味仙(台湾ラーメン)がありますね。
ふみちゃん農園さんと同じことを書きますが こまめですね(笑)
七草粥も作っていない私は 小豆粥など初めて知りました(^^ゞ
最近 1人食事が多くて手抜きばかりです。
松の内に、忙しく働いた女性達をねぎらう意味で、女正月。
関西では、この日までが松の内ですよね。
私が育った家では10日に鏡開き、そのお餅でお汁粉をつくり無病息災を願うのです。
そして15日は女正月、女の人は台所に立ちません、この日は男の人が食べることをする、とされていますが。。。
その恩恵を受けたことはありません。
ヨモギもち、
香りが鼻をかすめたような気がします。
おいしそう。
かぼちゃチョコリング、お好みとのこと、
よかったです(^0^)/
期間限定なのが、ちょっとさびしいですね。
”おしるこ”って懐かしいです!
名古屋に来てから、
”ぜんざい”が多かったから。
私も、あんこをしばしば作るようになって
(ストーブが出動すると、
何か作るようになるので)
あんこ、づいていますよ。
ローカル情報、ダウニーさんは
お友達に教えていただいて
しばしば行きます。
ロールケーキは食べたことないな~。
味仙は、辛いとうわさの
台湾ラーメンをぜひ食してみたいと思っています。
えへへ、
こまめですか、小豆だけに(^0^)/
私も初めて知ったので、
挑戦してみました。
あんこ作りのついでみたいな感じです。
私も昼食は一人なので、
外にランチしなければ、
何でもかんでも入れた雑炊とか
”やっつけ昼ごはん”が多いです。
へえ~、女正月!
初めてお聞きしました。
ありがとうございます。
お正月、頑張っていないですが
ねぎらわれてもいませんね(^^;)
え~、男の方が お台所やってくれるなんてラッキー♪♪
って思ったのに、
こなつさんは恩恵受けておられなかったんですか~?
かわいそう~。
「世の中はこういうらしいよ?」
と主人を説得できるかしら?