こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

ハンドルロック

2012年08月24日 | 高針学区&子ども会

8/24夕方、いえ夜でしょうか

高針コミュニティセンターにて

高針学区子ども会、運動会のミーティングにまいります。

 

子ども会活動において、

一年の中で最も忙しいのが秋です。

さっそく、競技の詳細について決めていきます。

・・・間違えました

これは、次の回のこと。

 

この日は、競技種目を変更するかどうかと

出場人数についての確認をおこなったのでした

 

次回から、具体的に

種目ごとにどのように動くか決めていきます。

 

子ども会役員さんは

秋は特に、ご多忙なので

申し訳ないと思いつつ、

 

運動会で 支障があるともっと困ると思いますので、

無理のない範囲で がんばりましょう

 

さて、9時に解散となり、車に乗り込もうとしながら

駐車場でみなさんに手を振ったりしておりましたら、

 

ははの車、鍵が回りません

 

あれっ

 

困りました。

 

困った時の学区副委員長、

(自動車が専門ではまったくない副委員長です

 

はは「副委員長、個人的な相談なんですが・・・

 

副委員長「な、なんだろう・・・

 

はは「かくかくしかじかなんですが、

どこに電話したら教えてもらえるでしょう???」

 

副委員長「保険会社とか、」

 

はは「なるほど

 

財布の中に、”〇〇ロードサービスカード”が入っておりましたので

お電話したら、数分で問題解決

 

ハンドルロックでした

 

ハンドルを回しながら鍵を回すと、

無事に解除

 

ハンドルロック、盗難防止のための機能なのだそうです。

 

ハンドルロック初体験、

・・・経験しなくても よいことですが

 

副委員長、このお電話の後、

コミュニティセンターでははが立ち往生(?)しているのではないかと

確認に来てくださったのだそう。

 

ははは のんきに帰宅して、

こどもと一緒にお買い物に出かけたとさ。

ついでに、近所の新羅館が火事になっているところに

出くわしたとさ

 

副委員長、ありがとうございます


キンキンに

2012年08月21日 | うんちく・小ネタ

8/21、ははは 四日ぶりにお仕事にまいります

 

 

勤め先のとってもお若い先輩の手作りクッキーを頂戴いたしました

ははの好きな抹茶味ナッツ入り

 

写真が上手ではありませんが、

とってもおいしかったです

売り物レベルといえましょう。

Dsc_0294_2

 

久しぶりにお菓子を作りたくなりました。

 

さて、勤め先には関西弁をお話になる方がかなりおられます。

 

「レバーをキンキンに閉めないようにして・・・」

と機械の使い方を教えていただいておりますが、

キンキンって関西弁でしょうか

 

調べてみますと、

 

きんきん

[副](スル)音や声がかん高くて、耳に鋭く響くさま。

[形動]しっかりと冷えているさま。

 

など。

 

きっと、後者の”しっかりと”→徹底的に

みたいな意味かしら?

と思ったりします。

 

まだまだ関西弁と名古屋弁、よくわからないははなのでした


秋の呼び声

2012年08月21日 | 高針学区&子ども会

8/21、今年も運動会の打ち合わせが始まりました。

 

この日は 子ども会メンバーによる運動会打ち合わせ。

 

単子会長さん達は 初めてなので、

いろいろと細かいところからご説明をいたします。

 

まずは、

去年の出場選手リストと子ども会会員名簿を 次回に持参していただいて、

プログラムの競技人数などのチェックをいたします。

次回ですよ。

 

この日は、全単子集まらなかったので

説明を主体に

 

次回は同じ週の金曜日、24日の予定です。

 

秋の準備が始まりましたが、

まだまだ残暑お見舞い申し上げます


大なわとびやそうめんと百日紅の下

2012年08月20日 | 高針学区&子ども会

8/20、キャンプ3日間の間、こどもは自宅に一人でおりまして、

お祭りに行ったりとお友達と夏休みを満喫していたもようです。

スパゲッティミートソースを自分で作ってみたりしながら。

 

翌日も はははお仕事をお休みしておりまして、

1つにはキャンプ疲れがあっても仕事に差し支えないように、

それから もう1つには

”流しそうめん”があるからです

 

蓮教寺さん主催の流しそうめんも今年で5年目になるそうです。

 

このイベントに高針学区子ども会も呼んでいただけるので

お手伝いにおうかがいいたします。

 

昨年度から、前山学区子ども会の方々も参加され、

今年も昨年同様、

竹のお椀&箸作りのサポートをしてくださいますので、

 

高針学区子ども会では、

そうめん茹でを担当させていただきます。

それから、主役は東山森作りの会のボランティアのみなさま

とご住職。

各自、分担の仕事に精を出している中、

まだまだ暑い日がつづくので、

参加者にさしあげるため

子ども会副会長さんとご一緒に

飲み物を買いに行きました。

 

スポーツドリンクとお茶をクーラーボックスに入れ

紙コップとともに用意しておきます。

 

そうめん茹でが順調だったので、

ははは 10時からの竹チームの様子を見に行きました。

 

暑さにダウンしそうな子どもさんには

そばにいる大人の方々にお声掛けして

スポーツドリンクを飲ませるようお願いして歩きました。

 

だいぶお椀ができあがってくると、

「流しそうめんはまだ?」

と子どもの期待が高まってきます。

 

退屈させないように

森作りの会のみなさんが持ってきてくださった

竹馬と

それから大なわとびを登場させます。

 

Dsc_0284

 

ははが 見回りをつづけておりますと、

大なわとびが なかなか続かない様子の子ども達を見かけました。

 

ははは 大なわとびの経験はほとんどございませんが、

持ち手に名乗りをあげまして

大なわとびのお手伝いをいたします。

 

エプロン姿の大なわとび・・・

 

 

ふんっふんっ

ぐるぐる大なわとびを回して

ははの腕が ちょっぴりだけ 疲れてきた頃
 

流しそうめんを始めると ご住職。

 

 

すかさず、ははは境内中に届けと

「流しそうめん、は・じ・め・る・よ~

と叫びます。

 

そうめんを流し始めると、

一気にそうめん、そうめん、ビバ、そうめん

 

高針小学校の教頭先生もお立ち寄りくださり、

そうめんを流すのを手伝ってくださいます。

 

 

子ども達に お片づけも手伝っていただき、

終了。

 

ボランティアさん、子ども会役員もデザートをいただき

無事に終了。

 

今年も 楽しいイベントをありがとうございました

 

東山森作りの会のボランティアのみなさま、

前山学区子ども会役員のみなさま、

お疲れ様でした

 

蓮教寺のご住職とご家族のみなさま、

素敵な機会をありがとうございました

 

高針学区子ども会のみなさま、

いつも ありがとうございます

 

楽しい夏の思い出になれば

さいわいです。


キャンプの最後まで

2012年08月19日 | 高針学区&子ども会

8/19、キャンプ最終日。

昨年度は三泊四日のキャンプだったので、

今年のキャンプが終わるのは 早い気がします

昨夜、微熱だったキャンパーも小康状態。

様子を見ながら、グループにもどります。

 

各自の持ち場の掃除を終えて、

広場で”だるまさんがころんだ”やら

ゲームを楽しむ子ども達。

 

そうこうする前に 退村式です。

ははは、行きと同じく名東区子ども会会長とご一緒に

キャンパーと同じバスに乗り、帰路につきます。

おんたけは、高速道路までの山道が毎年難関になっており、

車酔いが出ることがあります。

 

今年も、気分がすぐれない子どもが出て、

最前列に座っていたははは

その子と交代して 後ろの方の席へ。 

 

お昼ご飯は 途中の地点でいただきます。

 

Dsc_0277

 

お昼ご飯は例年どおり、

クリームパンとジャムパンとりんごジュース。

Dsc_0279

 

食事を終えて、

草原で 

休んだり 遊んだりしているうちに

だいぶ みんな気分もよくなってきたようです。

 

あとは高速道路に乗って

名東区役所をめざします。

 

途中から、

前日のキャンドルファイヤーでおこなう

ゲーム、スタンツと呼びますが、

時間切れで披露できなかったグループが

歌を歌い始めました。 

みんなで歌を歌ったりしながら、

名東区役所に到着。

 

区役所講堂で最後のあいさつなどをして終了。

 

キャンパーのみなさんを

ボランティアスタッフと一緒に

見送ります。

 

バイバ~イ

 

お家に着くまで気をつけて

 

ははは、他の理事さんが先に帰るとおっしゃるので

レンタカーに乗せていただいて失礼いたします。

 

最後のスタッフミーティングに出たかった気もいたしますが

 

キャンパーのみなさま、

区役所職員のみなさま、

ボランティアスタッフ 

じゃりんこ

ふれんず

のみなさま、

参加してくださった理事のみなさま、

お疲れ様でした。

 

来年はどんなキャンプになるのか 楽しみです