はちみつ、好きですか?
昨年の秋ごろ、まひろがはちみつにどっぷりハマった時期がありました。
国産はちみつの食べ比べセットをポチってみたり、
お手頃価格のKALDYのはちみつを食べ比べてみたり。。。
日本ははちみつ後進国だそうです。
ちょっと調べるといーっぱい出てきますが、
規制の厳しいはちみつ先進国に比べると、味も栄養価も劣る商品が店頭に並んでるそうです。
実際食べ比べセットを職場で味見してみたら、
「はちみつってこんな味だったんですね」とはちみつ嫌いがコメントしたり。
一般市販はちみつ=はちみつ本来の味 ではないんですよね。
まひろがはちみつにハマったきっかけは、
社員の「どうしてはちみつって、○○はちみつって花の種類が分かるんでしょうね」の一言。
確かにミツバチを尾行するわけにもいかないしね、、って調査開始
で、分かったのは、養蜂にメインで使われるセイヨウミツバチは、ひとつの花畑で採蜜する習性があること。
だけど日本の古来種・ニホンミツバチにはその習性はないこと。
何ソレ、ニホンミツバチって、、?
と思ってどんどん調べていったら、そのはちみつにも興味が湧いてですね、
ジャーーーン
ニホンミツバチのはちみつ~
こちら、寒い時期に頼んだので結晶化してますが。
暖かい季節にはちゃんとトロッと澄んだ色してますよ
セイヨウミツバチのはちみつとは味が違うんです。
色んな花から集めた蜜なので、巣によっても、年によっても、地域によっても味が変わるらしいのですが、
まひろはこの愛媛県産ハナハニーがお気に入り♪
高いのでちょっとずつ食べてますが、おいしい~
そしてこの販売店は「非加熱はちみつ」を売りにしていますが、
まひろが調べた結果、非加熱なのは実証済みです
はちみつ先進国では、はちみつはパーフェクトフードと言われることもあるんですって。
それはもちろん、天然で、非加熱で、混ぜ物がないことが前提で。
その点で言えば、このはちみつはパーフェクトに近いのではっっ
まひろがはちみつを買い漁っていたころ、
スーパーに行くと、りくまる「お願いだからもうはちみつはやめて。はちみつ屋敷になっちゃう」・・・。
今はだいぶ減りましたがね
暇ならブログをアップすべし、と姉上から指令を受けたので、
1月から撮っていた画像をアップ。(なんて無意味なアップ・・・)
釜プリン。
母と実家の整理をしていたら出てきた釜めしの器。
処分しようとしていたのですが、あ、これでプリン作ったらウケる、と思い直して自宅にお持ち帰り。
で、作ってみたはいいけど、デカすぎる
食べるの大変
しかも鍋で蒸すのは1個ずつ。。。
SUICAのペンギンパン。
池袋だったかなー、駅で売っていたので、りくまるにおみやげ。
中にクリームが入ってます。
この2つで¥500。高っ
だるま市へ行きました。
「学童いかずにだるま市に行ってもいいって」と聞いてきたりくまると行ってきました
せっかくお祭りだから、とお小遣いを持たせたら、
金魚すくいを2回もやるという・・・
だるまはいらないというので、まひろが自分用に買ってきました。
お願い事はモチロン、「長く続けられるいい職場に巡り合えますように」。
学童には在籍しているものの、求職期間なので今は基本行かせてはいないんです。
なので「ただいまー」と帰ってくるりくまるを出迎えてます。
これはこれで新鮮ですね