ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

2/14 私の大好きなアマゾンのオオカワウソ

2020-02-14 15:36:47 | 政治に提言


2/14 私の大好きなアマゾンのオオカワウソ

先日書いたばかり。

オオカワウソはとても慎ましくおおぴらに夫婦生活を営んだりしない。


そのオオカワウソの巣の側にワニが出た。

後ろにみえる茂みのどこかに家族ごとの巣がある。


私はオオカワウソのことをNatonal Geographiqueで読んだ。

あの号だけでも保存しておくべきだった。


この写真にあるように何頭ものオオカワウソが集団でワニに

立ち向かった。

犠牲者も出たけど、ワニは殺された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/8 伊集院さん タイガーマスクは子供のころ、ランドセルがなかったのを

2016-12-08 09:17:27 | 政治に提言
知っていますか?

ランドセルではなくて、袋を持って学校に行った気持ちを理解しますか?

名前を売るためにマスクを外したのではない。


18歳になって、施設は出た後が大変なのだ。

マスクをとって堂々とこういう施設を出た子供たちに援助しようとしているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/8 安部総理 北方領土は少しづつ改善するのでもいいと思います

2016-12-08 09:12:20 | 政治に提言
12/8 安部総理 北方領土は少しづつ改善するのでもいいと思います

写真を見てください。

これ、報特でやった北方領土のとき、

今は北海道に住んでいる女性たちの気持ちを報道したのを

総理も見たのだろう。

あの人たちが行きたいときに昔の島に帰れたらいい。


拉致被害者も、北方領土も

なんで他の議員は総理に少しでも協力しようとしないのかしら?

日本は独裁ではないのだ。

総理、日本人はこちらが親切にしていればと考えるけど、

ロシア人だけでなく、

海外はそういう親切心を悪用することを考えるのだ。


心を鬼にして、

「そういうことなら」と言える構えをしてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/6 鶏小屋の隙間

2016-12-06 14:32:09 | 政治に提言

12/6 鶏小屋の隙間

ラジオのニュースで聞いた養鶏場の小屋の隙間。

やっぱり隙間があったのだ。

鶏を全部処分するより、小屋の隙間を埋めるほうが安上がりだと思う。


インフルエンザのワクチンは人間用でも作るのが難しいと聞いた。

それは毎年同じ型のミックスではなくて、

突然の組み合わせなんかができるからだそうだけど、


真剣に研究に取り組むべきだと思う。


でも予防摂取・薬剤によりニワトリが死ななくても、

弱った鶏でも見つかったら、やはり同じ処分になるのだろうね。


もし定期的に野鳥に餌にまぜて与えるようにできたら、家禽は守れるかもしれない。


渡り鳥が長距離を飛んで(飲まず食わずで)、日本に、あるいは日本発で他国に着いたときは

疲労困憊だろう。


家禽を守るためにも

飛来してきた野鳥をもっと”手厚く”保護する・世話をすることは

できないのだろうか?



これは地方自治体だけではカバーしきれない問題で

厚労省が科学技術をあげて取り込んでくれることを願う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/6 オバマ大は怒って当然

2016-12-06 09:32:11 | 政治に提言

12/6 オバマ大は怒って当然

ニュースでオバマ大が腹を立てて、安部総理に会おうとしないとか聞いた。


ま、そうでしょう。

まだ現役の大統領を無視して、次期大統領に会った。

トランプがホワイトハウスでオバマ大に会ったとき、

細かい注意を、アドバイスとして教えていた。



トランプに会いに行き方にいちゃもんがついたとか。

当然ですね。


総理は人の心理をもっと考えるべきだと思う。

わりにけしかけるのが好きなように感じる。


でもフランスが国民の心理を考えて法律を作っているところなんか

参考にすべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/6 残忍、無神経なこの担任 絶対解雇すべき

2016-12-06 09:30:23 | 政治に提言

12/6 残忍、無神経なこの担任 絶対解雇すべき

子供は悩んで担任に相談した。

しかも8月と今回。

それを担任まで名前に菌付けってどういうこと?

ニックネームだって!!


ニックネームだって、悩む子供いる。


菌ってつけられて健康な感じがする?


学校・教育委員会はこういう教師に対して甘すぎる。


日本はこういう教師に対して再教育の場をつくって、矯正するか

解雇すべきだ。

教員には適していない。

日本は教員の適性検査をしているのですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/2 歩きタバコ禁止と言ったら それじゃ止まって吸えばと言われた

2016-12-02 17:28:31 | 政治に提言

12/2 歩きタバコ禁止と言ったら それじゃ止まって吸えばと言われた


これは数年前の話だ。

こう言ったのはフランス人。

私は文字通りに訳した。

今日、歩いていたら歩道で見つけてこの一件を思い出したよ。

その彼はたばこは吸わない。


日本語ではこういう幼い表現がたくさんある。


京都だったけど、

外国人がどこでも喫煙して注意が行き届かない問題があるとTVで見たことがある。


この歩きタバコ禁止をそのまま訳したら、

上記の反応をする外国人が出てくるだるう。


ではなんと言うか?

単に道路喫煙禁止とすればいいのだ。


フランスなんてこういう禁止事項ニュースなんかで報道して

その後、表示なんか出さない。


知らないのが悪いので、

知らなかったで罰金とか処罰されるのが日本国外の対処なのだ。


日本は禁止しても処罰がないから

こういう可愛い表示になるのかしら?










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/2 ほら子供がいじめをするのは大人がいじめを率先するから

2016-12-02 17:28:00 | 政治に提言

12/2 ほら子供がいじめをするのは大人がいじめを率先するから


新潟で教員が菌をつけて生徒を呼んだ。

その子は福島から来て、同級生の仕打ちを先生に相談した。

その後、先生までその子に菌をつけて呼んだ。

怒りで震えが来たよ。


解雇すべき教員。


何か教師としての自覚に欠損しているものがある。


ラジオで何度も取り上げているからテレビでも反応があるだろう。


また書く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/2 IR法 これ何の略 今朝競輪と競艇は特別法だって聞いた

2016-12-02 13:54:28 | 政治に提言

12/2 IR法 これ何の略 今朝競輪と競艇は特別法だって聞いた

ならばカジノも特別法を作ればいい。

カジノはもう横浜に決まったの?

捕らぬ狸の皮算用でうれしそうじゃない。

堂々とカジノ賛成だと言えばいいのに。


私は競馬しかやらないけど

競馬はそういう仕組みなんだろう?

パリにいたころ、

日本からギャンブル大好きな友達が来たとき、

私と食事するよりカジノがいいって、仕事が終わるとすっ飛んで行ったのがいる。

で、ちょっと一般の人は入れるのか税務署のお姉さんに聞いた。

私の申告の担当の人。


儲けてもすぐ税金はかからないって言っていた。

たとえば、日本の競馬はたくさん儲けると税引で払ってもらえるらしいけど、


フランスでは儲けた金を自分の収入として口座なりに入れると

税金が発生するとか言っていた。


そうすると、一番行政が気にすべきことは脱税かしら?


日本は貧乏人が一儲けでジャンブルをする。

ヨーロッパでは英国なんて競馬は貴族の遊びで始まった。

私は競馬場としてロンシャンに行ったことないけど、

あまり見苦しいのは入れてもらえないと聞いたことがある。


カジノには身分証明書を提示とか、”登録制のメンバーカード”でも出せば

依存症の人がカジノに通うのは防げると思う。

例えば、生保を受けている人は入場資格ないとか。

生保を受けていても、パチンコやるよね。

あれは考えちゃうよね。


カジノが楽しい場所であるように、

外側にはファミリーレストランとか、

ちょっとして遊園地・水族館みたいな子供が楽しめるスペースもつけると

より健全になるのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/2 政党復活予算 小池都知事はすごいことを教えてくれた

2016-12-02 13:53:38 | 政治に提言

12/2 政党復活予算 小池都知事はすごいことを教えてくれた

政党復活予算って言葉は知らなかった。


でもこうゆう現金のプールは便利だよね。

企業にもあるのじゃない?

でも企業の場合、一歩間違えると、違法行為になるからね。


昔は国にもあったってニュースで見た。

でも国でも廃止した。

なら都も廃止してもおかしくない。

200億もあるのだもん、

個人的にちょっとという人がいてもかおかしくないこの金額。


予算というのは全部税金だからね。

それが嫌なら、行政でも自分のところで何か生産して

販売してお金を得たらどうかしら?


都なんて展望台とかお金を取れるところがたくさんあるんでしょ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/2 どうしても新設競技場がほしい 今朝のタケローで

2016-12-02 13:52:56 | 政治に提言

12/2 どうしても新設競技場がほしい 今朝のタケローで

言っていた表現に拍手!


親の懐も考えないで、買って、買ってと駄々っ子みたいってその通りだよね。

競技委員会と選手。


これまで選手の中で、既存を使おうと言った人はいなかった。

運動選手って競技のことしか見えない?


さらにレガシーにしたい!!

昔は運動選手を馬鹿にした表現が結構あった。


でもそれはもしかしたら、本当なのかもしてない。


こういう選手をけしかけて、新設のレガシーになるような競技場がほしいと

言うのを勇気づけているのが、別な言い方をすれば、けしかけているのが

森元総理なんだ。


森総理ってまったく記憶にないのだけど、

彼が総理のころは、どういう財政管理をしていたのだろう?

それともすごく見栄っ張り経済政策をやった?

誰か教えて!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/1 カジノ 常習性? 管理できるよ

2016-12-01 08:41:02 | 政治に提言
12/1 カジノ 常習性? 管理できるよ

常習性があるからカジノはダメという意見の人がいた。

麻薬もそうだけど、 ギャンブルも常習性が日本では問われる。

日本だけだと思う。

こういう自己管理を表に出して「だからギャンブルはダメ」なんていう”人”がいるのは。

すごくお子ちゃまなんだ。


日本の客は登録制にでもすればいい。

この人は週何回来ているから今月はもう入場できないとか

どうしても管理したければそうでもすればいい。

最初の定義で詳細に規定して、入場数なんかも規制しておけばいい。


でも金が必要なら常習者様様なのではないの?


競馬も限度があるみたい。

あと・・・・・できるとあるよ。

今頃カジノを正当化しようとしだしたのは金が必要なんだろうと思う。


それほど差し迫っている日本の財政。

それなら、都の金だからと言わずに、

都が少しでも金を使わないようにするよう、

森さんを引っ込めてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/28 ロカビリーじゃなくてリーゼントヘア これで4回目だ

2016-11-29 13:34:53 | 政治に提言

11/28 ロカビリーじゃなくてリーゼントヘア これで4回目だ


最初に見たのは朝の電メのときだ。

下にタクシーが止まって、男が降りてきた。

このアパートじゃないといいと思うような感じだった。

でも、酔ってチドリ足の男は階段向こうの部屋に入った。


それからのくらい経ったか?

近所のスーパーであった。

かなり側にいて、あの赤いジャンパーがなければ気がつかなかったかも。


そして最近になって、私の買い物かごを除いている男に気がついた。


化粧を取ると、かなり素朴な顔。


それが続けて2度あった。

そして今朝、やっぱりカゴを見た。

私が何を買うか知りたがっていたのは以前もいたけど、


あいつは誰に頼まれたのだろう?

こんなに頻繁は偶然ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/29 添付を見るとつながっていないのに、起動時には接続状態になって

2016-11-29 13:34:11 | 政治に提言

11/29 添付を見るとつながっていないのに、起動時には接続状態になっている。


なんでだろう?

無線ランは使えるのはありませんとある。

無線ランで動くブルーティースとかそれ用のインテルプログラム等々は止めてある。


中のプログラムをチェックして可能性あるのは止めたのに

入力インジケーターの「あ」だけは起動時に目覚めている。


これがマイクロソフトのプログラムなのだ。

やる気になればマイクロのプログラムは盗み見ができるということだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/29 鳥インフル 

2016-11-29 08:33:23 | 政治に提言

11/29 鳥インフル 

今年は早くにみつかった。

死んでいた白鳥は鳥インフルにかかっていた。

あれは九州ではなかったか?


風邪とインフルエンザは違うけどかかる時の状態は似ている・・・と思う。

不足(睡眠、栄養、免疫 など)。

人間も動物も同じではないかと思う。


私はもう長いこと、風邪をひいていない。

特別なことはしていない。

でも体内時計を使って

つまり早寝早起きだけど、

早寝は必ずしも言えないけど、朝はしっかり起きて、できるだけ日光を浴びる。


そして、食べることだろう。

バランスよく食べる。

別にいわゆる高級品は食べないけど、タンパク質は必須。

炭水化物はいろいろ言われているけど

エネルギーの元だから、これもあまり減らさない。

野菜は食物繊維のためにとる。

ビタミンCは野菜には期待していない。

果実は甘いものより中性脂肪を早く増やすので気をつけている。

Cはサプリ。


あひるがインフル?

あひるって鴨みたいな顔して売られているのかしら?

あひるとして食べたことない。

インフルにかかったなんて聞くと、

栄養が悪かった?と思いたくなる。


家畜は逃げ場がないし、あんなに狭いところでインフルにかかったら

人間で言えば、幼稚園みたいな群れだよね。

一人かかれば皆かかる。

人間もインフルの注射するけど、

鳥には何か予防はないのかしら?


私が考える予防は日光に当てる。


夏によく日に当たると冬場風邪をひきにくくなるって本当よ。

あんな閉鎖された小屋では日光なんて当たらない。

1日中、日に当てる必要はないよ。

電球でも人間には効果あるから、鶏に電球で効果があるのでは?


そしてもうひとつ、

鶏小屋はその割には隙間だらけで、これじゃばい菌も入ってくるよ。

野鳥なんかが潜りこんで鶏の餌なんか食べていない?

隙間のない、そとから野鳥なんか入れない鶏小屋をつくろう。

大量の鶏を殺すより安上がりだと思うけど。



疑いだけで殺されるのがかわいそう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする