ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

No4 10/31 TVの消費電力が倍なのはどうして?

2011-10-31 12:28:14 | 日記
TVが103と接続している可能性を前回書いた。

その裏付けともなる一例。

テレビを30分くらい見たときに電メが100ワット回っている。
倍。

きょうは回そうとした瞬間、「ま」の声。
止まった。

誰か見ていたのがいたのだ。

時々こういうチョンボがある。

必ずあぶりだす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・29 チータン 複数

2011-10-31 08:47:53 | 日記
右の子、たぶんウンチの瞬間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 10/31 普天間とTpp

2011-10-31 08:46:53 | 日記
普天間とTppはアメリカが共通項だけど
どっちがどっちの問題ではない。

沖縄の問題は戦争後続いている問題だからなんとかすべきだけど、
便利性など考慮すると
沖縄に代わるところはあるだろうか?

沖縄の住民の立場でみたら「いい加減になんとかして」と言うのは当然だ。

一握りの経済的に潤う人がいるかもしれないけど、それはそれ。

沖縄の地を使用せずに
あの地域レベルで海上に人口の基地を作ることはできないのだろうか?

膨大な費用になるだろうけど
沖縄の人を物理的に、精神的にさっぱり解放してあげたい。

陸地みたいな大きな船舶ができるのだから
それを接続して大きな移動可能な基地にする。
接続可能ということは切り離しも可能ということだ。
必要に応じて切り離してどこにでも行けばいい。

Tppは日本全体の問題だ。
日本の国内の積りに積もった問題をTppのせいにしてはいけない。
Tppを機に、真正面からこれらの問題を見つめるために
まず、日本の農業なら農業のどこが問題か再検討しよう。

花畑牧場のオーナーが加工しなければ、付加価値を付けなければいけないと言った。
先日、山形の米農家も米の加工品を自社で加工する努力をしている。

安いものが入ってくるからと言うのは怠け者の口実。
何もしない現状を維持しようとする怠け者の口実だ。

こういう怠け者を一掃するためにも
Tppで日本を解放してみるのはいいかもしれない。

安いから市場確保は真実ではない。
さくらんぼの例、
肉、米の例。
残るのはそれなりの価格で質のいいものなのだ。

どこも同じです。

フランスも農家はECに大反対した。
でもECになってフランス国内の農業が敗退した話はない。

Tppに参加して即売れるものは売り、
国をあげて国内産業を守るのだ。

先日、何もできないくせに言いたいほうだいという意見を述べた人がいたが、
何もできないから沈黙はもっと性質がが悪いと思う。

ECだって一度に全ては解放しなかった。
日本がだんこ反対するのは、今度の会議で全てを開始するのはよくないと
声を大にして「リーダーシップ」を取ることだ。
「リーダーシップ」って日本にとって一番やるのがむずかしいことかもしれない。

添付は保存の価値はないが、鳥が映っていたので。
大きな鳥と小さいのと飛んでいる。
追いかけ、追いかけられているというのが正確かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 10/31 買えなかった絵を求めて

2011-10-31 08:45:56 | 日記
似たような空ばかり撮っている。
カメラのハンドリングがまだマスターされていないので
見た色がだせない。

絵って。
欲しかった17世紀かのイタリアの絵があった。
よく行ったパリの画廊でみつけた。
オーナーは知り合いだったけど、好意にすがっても買える値段ではなかった。

絵を置くというのはかなりもずかしい。
壁に収まらない絵をあきらめたこともあった。

そのイタリアの絵の空に似た色をよく見るのだが
写真に残せない。

絵具で出せて、カメラではだせないなんてはずはない。
私の技術の問題に尽きる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No5 10/30 兎糞の話をしたら 

2011-10-31 08:44:27 | 日記
テレビで世界一受けたい授業とかいう番組で「便」の話があった。

この番組は非常に興味深いことをやるのだが、
ちょっと追及が浅いのが残念。

昨夜もやせ型腸内細菌とかいうのを見た。
まだアメリカの実験段階らしいが、この菌には太る菌もあるそうで、
菌を植えられたマウスは同じ餌を食べながら片方は太り、
片方はやせたままという結果が出た。

べん野先生の講義を見て、
私はパ マルだと思った。
パ マルと言うのはフランス語の表現で直訳すると
悪くないの意味。

ちょうど昨日洋式の便器では色や消化状態が良く見えないと書いたが
先生も自分の便をしっかりチェックすることの大切さを話してくださった。

ところで「と糞」だけど
寝る前にまた便が出た。
しかも、本当にウサギサイズの「と糞」。
私には初めての経験。
それで私の場合は直腸近くの便が電磁波でくだかれるという
可能性を推測をした。
で、その処置をして今朝は正常です。

どうやったか、私の安全のためにここには書きません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 10/30 Gooさん、添付の写真の1枚目はどうして・・・・

2011-10-30 09:36:54 | 日記
Gooさん、添付の写真の1枚目はどうして2回アップロードしないと表示されないのですか?

写真掲載のところには出ますが、
メッセージを書き入れる書きに表示がないのです。

どこかに接続するのではないかと不安です。

他のGooメンバーのためにも改善してください。

御社への問い合わせはやりかたが難しくて、いただいた回答も要求事項が多すぎて
応答できません。

ログインしtときの最初にページに掲示してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 10/30 リモートアシスト

2011-10-30 09:36:22 | 日記

リモートアシストというのが私のすべてのプログラムにあった。
スタートから始まるすべてのプログラムだ。

そんなもの私は入れたことがない。

削除してみた。

簡単に削除できた。

インターネットで調べたら
リモートアシストというのがあった。
Windowsにはリモートアシスタンスというのがある。
同じものかしら?

しかし、某所に別件で問い合わせしたら
リモートなんとかという単語が出てきた。

勝手な動きをする私のPCだから
親子を疑っていたけど、
PCに余計な配線はないし・・・・
矛盾していると思っていた。

時々すべてのプログラムをチェックしたほうがいいみたい。

もう一点。
知らないプログラムがPCを消そうとスタートをクリックしたらあった。
削除しようとしたらアイコンは消えるがプログラムを削除するときは
プログラムの追加と削除からとあったが、
相当のプログラムが見当たらない。
こういうのあり?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No1 10/30 テレビに電気がない

2011-10-30 09:35:45 | 日記
テレビのプラグをコンセントに入れ、スイッチを入れる。
スイッチが赤く灯る。
テレビのスイッチを入れる。

つかない。 数回やる。

「電気がない」とどなる。

今度はテレビがつく。

103と接続している。

コンセントは壁についていて、壁の中の電線は103と接続できるのだ。
だから親子テレビのごとく、人のうちのテレビをいじくれる。

大家は知っているはず。

103が一人でやるにはリスキーすぎる。

家賃取って、悪戯か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・29 チータン

2011-10-30 08:19:08 | 日記
この子のお父さんだと思う。
一人で撮られるのが好きなのだ。
ポーズまで取る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/29 カーコは横顔に自信がある

2011-10-30 08:17:53 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/29 カメラ目線

2011-10-30 08:16:48 | 日記
目が笑っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No5 10・29 老人や幼児のいる人は自分でも学ぼう

2011-10-29 19:08:16 | 日記
母は看護婦だったこともあり、私に介護の仕方を「仕込もう」とした。
訪問介護は拒否された。

しかし、訪問介護の看護婦さんを必要としてから
私は受け身で看護婦を頼ってはいけないことを悟った。

母は看護婦が来ると寝たふりをする。
一言も反応しない。

中に一人だけしゃべる看護婦さんがいる。
つんぼだからと言うと
看護婦さんにそれだけ聞こえればつんぼではないですよ
と言われたりする。

見ていてハラハラする看護婦もいる。

老人ホームなどで動けない老人に虐待行為をした看護婦がニュースになったが
本当に油断できない。
悪戯というか、弱いものいじめと言うか一瞬も目を離せない。

医者も同様。
早く”殺して”仕事を減らしたいのではないかと思うことさえある。

薬も医者がくれたからと右から左に与えてはいけないと悟った。

老人や言葉で表現できない幼児を持っている人は
全力で医者の処方箋とか、血液検査の結果を自分で(家族で)チェックすべきだ。

セカンドオピニオンもあるけど、
金にならないことと、同業者への配慮でアドバイスしてくれる人は少ない。
介護保険でやろうとすると主治医を変えるのはとても大変なのだ。

神の手なんて言われるような医者は本当に神なのだ。
一握りもいない神なのだ。

昔は医者のような仕事は聖職だったけど
医療はれっきとしたビジネスということを患者は忘れてはいけない。

儲けるために嘘を言い、何でもやる医者がいるのだ。

医者なみになれるはずはないが、医者を鵜呑みにしてはいけない。
疑問は何度でも質問しよう。

嫌な顔をしたり、答えが曖昧なら迷わず医者を変えよう。

また書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No4 10/29 湯たんぽ

2011-10-29 19:07:37 | 日記
あなたとハッピー(これからはあHaと書きます)に金子さんが出演したときの話。

私はすでに冬の暖房は私用には電気を使用していない。

着ること。
それから動かないときは布団。

金子さんは視聴者が電気器具を並べてどれがよりエコかという質問に
どれもよくないと答えた。
金子さんはこたつの提案。
でも枠だけで、布団を2枚かける。
中は湯たんぽ。

なるほど。

あれから今年は私用も湯たんぽにしてみようと思った。

しかしだ。
湯たんぽは湯が冷める。
うっかり冷たくしてしまうと湯を沸かすガスが馬鹿にならない。

いろいろ試したが完全に冷たくならないうちに温めれば時間も短時間でできる。

湯たんぽの良いところは乾燥を防ぐところだ。

でも熱いときはすごく熱いので火傷、低温やけどにも
気をつけよう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No3 10/29 だいぶ探してみたいだけど

2011-10-29 19:07:03 | 日記
見つからなかったでしょ?

あるわけないよ。

最初から想定内だったんだから。

Troppo tardi.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No2 10・29 兎糞

2011-10-29 16:28:46 | 日記
兎糞は兎のような糞だからと糞という。

母の便を見て、同じ食事をしているのにどうしてそうなるのか
理解できなかった。

母は確かに水を飲みたがらない。
お茶も一口、二口しか一度に呑み込まない。
こちらに移って来てからこのと糞が治ったところをみると
と糞はストレスという説は可能かもしれない。

移ってきてから
「ここのほうが落ち着く」と言ったのだ。

昨日兎糞というには大きすぎるが1本になっていない便が出た。

今朝も。

理解できないのでインターネットを調べた。

札幌にある病院のサイトに兎と比較して人間の兎糞を解説したサイトを読んだ。

初めて知ったことが多くあった。

母が以前、「ガスが行ったり来たりしている。 腸閉塞かもしれない。」と騒いだ
この解説では便が大腸で行ったり来たりして水分が吸収されすぎ
大腸間の仕切りを通過できなくなるうちに便が固くなり、
ここは推測の結論だがいわゆる便秘状態になるらしい。

母を病院に連れて行ったが便がたまっているほかは異常はなかった。

しかし、この兎糞の仕組みにある「行ったり来たり」が
解説にあるように兎糞の原因なのだろう。

母の場合は便秘になる全てをやっていたので仕方がない。

私のケースだが、腹部にかなりの電磁波を浴びているので、
恐らくこの便の原因はこの電磁波の結果だろう。

彼らの参考になるので詳しくは書かない。

ようするにトイレで糞の出る時間がほしいのだ。
糞マニアとでも呼ぼう。
トイレに座っていないので、苦肉の策でこの方法を
消化器科の医者が提案したのかもしれない。

医者って病院勤務でも自営でもモラルが案外にない。
ドクターズって新ドラマがある。
医者のモラルの葛藤が見られるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする