ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

No3 12・9 フィシング No1

2011-12-09 15:47:01 | 日記
フィシングは幅広いテーマなので2つに分けることにした。

フィシングにならなくても
買い物の下見をしただけで売り込みメールが来たりするのは
フィシングにつながるPCの問題だ。

これは販売のサイトがよこすのだけど、
関係した通販サイトの人はこのテクニックの乱用でカードの番号くらい見ることができるのでは?
一番できる立場にいる人たちだ。

その人がカードを使用しなくても横流しの手がある。
多量に情報が流れたなんてニュースを見ると私は社内から疑ってしまう。

私はパリにいたころからPCを使った買い物に慣れているけど
疑ったことがなかった。

しかし、日本でカード番号がペケを入れないと記憶されるサイトがあるのを知って
警戒心がわいた。

銀行カードでも、買い物、ブログサイトでも
パスワードを頻繁に変えてくださいとあるが
変えないとそんなにリスキーなのはどうしてだろう???

そして、注文中に悪戯か嫌がらせではないかと疑れるPCの動き。
検索した商品が検索したところにない。
探して、探してとんでもないところに移動していたり。
ハッカー?かと思ったけれど、
一番簡単にできる立場の人はその通販サイトの人だ。

一度注文中に客の注文を店の画面で見られるのか聞いたことがあった。
そのスーパーは口ごもったあと、否定した。

5分ほど前Gooに投稿した。
また、同じメッセージが投稿中に出たのでその2度目の同じメッセージにGoo当ての

メッセージを加えて投稿した。

それに関係あるかどうか、ブログを追えてインターネットを切ったところ私にOutlookに異常が出ていた。
誰かがどこか触れて、ローカルメッセージとアドレスの欄が消えていた。

こういう悪意あることのできるということは私のPCが丸見えってことだよね。
ADSLに節続していないときにも起こるということは
親子PCか、除き穴 、ほらね、これ覗き穴って書いたら出た。
除き穴って言葉ないのに出る。

そして上記のような漢字の間違い。
ADSLに接続していないのにWindowsの誤字を報告しますかが出る。

Windowsと「ぐるみ」と考えるのは???

さらに書くと、パスワードを入れてサイトに入ってから接続してくる。
この接続がウイルスの侵入に感知されないのだ。

それ故にサイト先からの侵入ではないかと疑うのだ。

プロバイダーにやられたこともあった。
晋遊舎のIP番号がわかったのだ。
追及したら警察経由なら答えると言ってきた。
しかし、そのプロバイダーの上司からお詫びがあったので、今回は名前はださない。

でも、こういう一連のパソコンにまつわる行為が少なくても軽犯罪にならないのはおかしいと思いませんか?









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No6 12・9 マナちゃん | トップ | No4 12・9 フィシン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事