goo blog サービス終了のお知らせ 

幸喜幸齢 生きがい 日記!       

傘寿の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

JR大阪環状線(15)弁天町駅へ

2022年09月15日 | JR大阪環状線・一駅巡り 探歩記

9月15日 21/32℃

<JR大阪環状線・一駅 探歩記>

(15)大正駅から弁天町駅へ

(*写真をタッチすると拡大します)

次に大正駅から弁天町駅へ向かう

尻無川を河口へ下ってみる 次の弁天町駅前のトリプルタワーを遠望する 周辺には洪水時の防水扉が繋がる

   

尻無川水門をみる

 

甚兵衛渡船場(泉尾側)に着く ここは大阪市が運営する公営渡し船だ

      

     

船に乗るとすぐ出発、対岸まで僅か60秒、川向うで下船し 次に待つ人々を乗せるのに60秒、すぐに元の船着き場へ戻る事60秒、この間3分程で往復だ

対岸の甚兵衛渡船場(福崎側)から見る  渡船は無料で誰でも乗れる

尻無川水門沿いを弁天町駅へ向かう

  

大阪環状線の高架下を駅前へ

  

  

駅前の空庭温泉から弁天埠頭へ向かう

  

その昔ここから沖縄航路が出ていて、知人を見送りに来たことがあったが、今は廃港となりその面影はない  

弁天埠頭公園も埠頭臨港緑地もその面影はなく寂れていた

 

JR弁天町駅(JR015) 1961年4月開設 一日の乗車人数 約4万人 発車メロディーは線路は続くよどこまでも(アメリカ民謡)  

乗換は大阪メトロ・中央線(大正駅ー弁天町駅間は1.9km 電車3分)

大正駅から弁天町駅 am11.00~15.00 約11km 残暑厳しく炎天下の尻無川沿いから弁天埠頭への歩きはキツい

次の西九条駅へ歩く

2020年9月15日

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪環状線(14)大正駅へ

2022年09月15日 | JR大阪環状線・一駅巡り 探歩記

9月15日 21/32℃

<JR大阪環状線・一駅 探歩記>

(14)芦原橋駅から大正駅へ

(*写真をタッチすると拡大します)

今日は芦原橋駅から 大正駅 ②弁天町駅 ③西九条駅を目指す。

朝夕少し涼しくなったとは言え蒸し暑く、朝から汗だくだが元気に出発。

大正駅を通過する パンダくろしお号

芦原橋駅前から大正駅へ向かう  世界チャンピオンを生んだボクシングジムを訪ねたがまだ開いてなかった

  

やがて木津川にかかる大浪橋を渡る  橋のたもとにある<早渡海付場所 木津川組>の古碑と、反対側に<わたしば~>の石碑が見える

    

鉄橋を渡るJR線 

JR大正駅前に着く

 

  

リトル オキナワと称されるぐらいに沖縄料理の店が多いが、大正区には沖縄出身者が多く住むという

 

大正橋を渡る 昔からの船具店をみる

  

大正橋の袂に<大地震両川口津波記>碑が建つ

 

橋の先に大阪ドーム(京セラドーム)が見える  オリックスの野球試合のある時、ドーム前は凄い人出となる

    

 

大正駅ホームから 次の弁天町駅前の高層ビルが目を引く

  

JR大正駅(JR016) 1961年4月開設 一日の乗車人数 約3万人  発車メロディーは ていんさぐぬ花(沖縄民謡) 

乗換は大阪メトロ・長堀鶴見橋線  芦原橋駅ー大正駅間は1.4km 電車2分

芦原橋駅ー大正駅 間  am8.30~11.00 歩約7km  

次の ② 弁天町駅へ歩く

2020年9月15日

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする