goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

8年前.奥千本からの吉野山は見事でした❣️

2025-04-09 16:58:00 | ★奈良方面も面白い❗️❣️

プレイバックシーン
ちょうど
8年前です
まだ元気があったなあ
思い出の一つ
4月になれば思い出す


2017年4月は開花が遅かった
奥千本から下千本を
下り乍ら
見るプラン

⬇️

吉野山を早朝に見るスケジュールに
誘われて
大阪を夜中に出発

途中立ち寄る

満天の星空の下
真夜中の

又兵衛桜

満開

2017.4.13. am01:50 
勿論初めて・・・最初で最後です
感激の一瞬
この頃元気だったなぁ
駐車場が一杯にはビックリ

⬇️


これから吉野奥千本辺りへ向かう

奥千本頂上?辺りで車中仮眠

初めての

吉野山

朝陽に照らされる吉野山々

初めての光景

感激の一言

見事やなぁ

am5:11〜

最高の日和ですが

本当は霧が出れば最高だと・・・チョット残念の同行仲間の声も

奥千本から望む






高い場所からでけど
この辺りはまだ咲いていない

足元を気をつけながら歩く
細い山道
道路脇には多くの人が
場所を移動確保する

朝陽の差し込みで刻々と変化する


車で下り乍ら
スポットへ立ち寄る
朝陽に照らされてまさに桜色です
見事です




次のスポットで
谷の向こう側



am7:05 頃
朝陽が差込む







車で下る





金峯山寺へ




am8:59
青の権現を拝観しスケジュールは終了

帰途につく
流石
メチャ人が多いなぁ

山道を下る

山道の食堂オープン準備中だったがOKしてくれ
立ち寄り朝食&地酒
鱈腹食べて飲んで
柿の葉寿司美味かったなぁ
朝から立ち寄るり酒客は僕らだけでした(笑
結構飲んだ🍻🍶🍶🍶

最高の吉野
初めての吉野山
快晴に恵まれて
5名の仲間に感謝
近鉄吉野駅からはケーブルカー乗り場へ
花見客で長蛇の列

その頃帰る
近鉄吉野から特急でグッスリ
連れて来てもらい最高の思い出となった
2017.4.12〜13

ロープウェイを待つ長蛇の列
am11:36








2017年の開花予想は
平年より随分遅かった
4月概況
1) 概況
4月に入り、九州から東海、関東、北陸地方まで桜前線が北上し、まもなく長野県や東北南部へ到達する見込みです。今シーズンの桜前線はかなり遅いペースで進み、宮崎では平年より9日遅い2日にようやく開花し、観測史上タイの最も遅い開花となりました。静岡では2日、大分では4日に開花しました。4月に入ってから開花するのは静岡では22年、大分では29年ぶりです。
この先1週間は、全国的に平年より気温が高く、5月中旬並みの気温となるところがあるでしょう。しかし、気温は高いものの、週末は曇りや雨の予報です。満開から1週間が経過する東京では、日曜日の雨は花散らしの雨となる見込みです。
4月は、北日本で平年より気温が高くなる予想で、東北北部および北海道では平年並みか早く開花するところがあるでしょう。

この年(2017)吉野の予想

吉野山 桜開花 (予想 ) 情報

これまでの気温の推移から、桜の開花は平年より遅くなる予想です

4月4日現在

    開花(予想)日   満開(予想)日
下千本

    4月 5日      4月 11日

中千本

     4月 6日     4月12日

上千本

     4月 9日     4月15日

奥千本

     4月14日     4月20日

津風呂湖

     4月 4日      4月10日



2020ニュース




日々花の投稿を続けて、5月には累計5000件達成するかなぁ?

2025-03-26 16:53:00 | 2024年バラの写真整理
Green Snapのメンバー登録2021年10月10日以降日々投稿を継続してこの5月の誕生日に5000件達成の予定です
コロナ禍を機に関空行きをやめて暇を持て余していた時、このGreen Snapと言う無理投稿サイトに出会った。
所謂、全国花友集団なんです
フォロー中1581件
フォロワー1530件
このサイトに出会えたことに感謝です
コロナやインフルエンザに罹って投稿をお休みすると、お元気でですか?とコメント
いつまで投稿を継続できるかわからないが
投稿は健康のパラメーター
最近、脚力の衰えを感じますが
今、動かないと来年は分からない
と言うことで頑張ります
⬇️
ご覧ください


2025年大阪城梅林は105種あるけど、梅の分類はどうなのかなぁ❓

2025-03-18 11:55:00 | 2024年バラの写真整理
2025年大阪城梅林
105種類が楽しませてくれる
梅の分類はどうなっているのかなぁ❓
全くの素人
ちょっとネット情報で
整理してみた
ご覧ください
⬇️


阪堺電車 モ701形は11両運用中だ❗️ 2022年新春 No.5

2024-12-23 11:48:00 | ちん電 阪堺電車はメチャ面白いぞ🤣🤣
プレイバックシーン

2022年1月1日 撮影

現在 阪堺電車の運用車両一覧
製造の古い順
①モ161形 1両
②モ501形 5両
③モ351形 5両
④モ601形 7両
⑤モ701形 11両
⑥堺トラム 6両


モ701形について
阪堺電気軌道モ701形電車(はんかいでんききどうモ701がたでんしゃ)は、
1987年に登場した、阪堺電気軌道が保有する路面電車用電車。
阪堺電気軌道としてはモ351形以来24年ぶりとなる新車で、
南海電気鉄道(南海)から大阪軌道線が分離した後、初めての新車。
阪堺電気軌道の主力車両である

(1)モ701号
広告:アドベンチャーワールド








(2)モ702号
広告:和光ホームズ




(3)モ703号
広告:岡崎屋質店


(4)モ704号
広告:オリエント牧場 




(5)モ705号
広告:株式会社シルバーサービスモリタ




(6)モ706号
広告:帝塚山学院




(8)モ707号
広告:アポロビル(株式会社きんえい)





(8)モ708号
広告:岡崎屋質店




(9)モ709号
広告:新洋海運株式会社




(10)モ710号
広告:株式会社SPハウジング





((11)モ711号
広告:岡崎屋質店




モ701形について

阪堺電気軌道モ701形電車(はんかいでんききどうモ701がたでんしゃ)は、1987年に登場した、阪堺電気軌道が保有する路面電車用電車。阪堺電気軌道としてはモ351形以来24年ぶりとなる新車で、南海電気鉄道(南海)から大阪軌道線が分離した後、初めての新車。阪堺電気軌道の主力車両である。
モ151形の置き換えを目的として、まずモ701が1987年6月12日に搬入、同7月1日より営業を開始し、1995年までにモ701 - モ711の11両が東急車輛製造で製造された。東急車輛製造による国内向け単行路面電車としては、1964年製造の東急デハ150形電車以来の新造車となった。当時路面電車製造の多くを手掛けていたアルナ工機ではなく東急車輛製造が選定されたのは、南海電気鉄道の車輌発注の慣例にならったことによる。電気指令式ブレーキに加えワンハンドルマスコン(1軸ツーハンドルマスコン)を採用した高性能車。他車に比べて強力なブレーキ力のために、車の追突を防止する目的で前照灯の横にブレーキランプが設置されている。尾灯は前面方向幕の左右に装備する。性能最高速度は60km/hであるが、認可速度が50km/hである事と50km/h以上出すと蛇行動が起こり、車両によっては線路状態の良くない箇所で40km/h程度から左右に激しい揺れが発生しだすこともある。このために、本来の性能をフルに発揮出来ていない。これまでの形式で用いられていた菱型パンタグラフにかわってZ形パンタグラフを装備して登場した。側面方向幕が用意されたのも本形式からである[1]。側面窓は上段下降、下段上昇の二段窓となっている
また、最終増備車のモ710・モ711は乗降口のステップが従来の1段から2段に変更され、乗り降りがしやすい形状となった。この2段ステップ型の乗降口は後に製造されるモ601形に踏襲されている他、2007年からモ709以前の車両についても2段ステップへの改造が順次行われている。2010年3月末で、最後に残ったモ705の工事が完了し、モ601形・モ701形全18両の2段ステップ化が完了した。
2010年2月にモ708のパンタグラフがZ型パンタグラフからシングルアームパンタグラフに換装され、阪堺で初めてのシングルアームパンタグラフ装備車となった。次いで2011年3月にモ704も同種の換装がおこなわれた。 その後、モ708については2011年の全検時にZ型パンタグラフに戻されている。 2021年にはモ702もシングルアーム化されている2004年に全車の行き先表示機が、従来の幕式表示からLED表示へと変更された。ちなみに行き先表示幕の時は当時流行の丸字が使われていた(これは後に改造されたモ601形も同様である)。


車体広告の料金について
⬇️

2023年新春 阪堺電車 モ501形 1957年登場、当時の最先端路面電車5両を運行中❗️ No.3

2024-12-15 14:23:00 | ちん電 阪堺電車はメチャ面白いぞ🤣🤣
2023年新春プレイバックです


阪堺電車の運用車両で
日本最古のモ161形路面電車に次いで
1957年(昭和32年)に登場のモ501形路面電車
導入当初は最先端の路面電車だった
モ501号車〜モ505号車 5両運用
これ以降の車両には広告ラッピングを施している

2023年新春5両に出会う

モ501号






モ502号






モ503号





モ504号





モ505号






阪堺電気軌道モ501形電車
1957年に阪堺電気軌道の前身である南海電気鉄道(南海)が
当時の同社大阪軌道線向けに導入した、路面電車用電車
全金属製
当時の最先端技術を投入して帝國車輛工業に造らせた路面電車で
戦前からの木造車を置き換える目的で登場し
66年を経た今日も、5両すべてが現役運用している

詳しくは
↙️

阪堺電気軌道501形電車 - Wikipedia

阪堺電気軌道501形電車 - Wikipedia

 
⬇️