ミクロネシア 青年海外協力隊環境隊員のブログ

ミクロネシア連邦国において環境分野で活動する青年海外協力隊、シニアボランティアからの報告。コメントお待ちしています。

焼却炉がもたらした成果

2010-07-31 08:51:56 | チューク州
チューク州の公共のゴミ投棄場では、写真のように、子供たちがゴミ漁りや、ゴミで遊んでいる光景が見受けられます。
(チューク州では、リサイクルシステムが存在しないため、ゴミ捨て場からリサイクルできるものを拾って収入にするというようなことがないため、そこまで必死にゴミ漁りをしているわけではありませんが。。。)



チューク州立病院に焼却炉が設置されるまでは、感染性廃棄物はそのままゴミ捨て場に捨てられ、特に使い終わった注射針は子供にとって一番のおもちゃになり、よく拾って遊んでいる光景を見てはぞっとしていました。



しかし、焼却炉が設置され、使い終わった注射針は分別され、専用の箱に入れられ、焼却炉まで運ばれ、適切に焼却される。先進国では当たり前のことがここでは出来ていなかったのですが、このサイクルがしっかりと継続して行われるようになりました。(僕がしつこいぐらいまで病院を訪問し続け、圧力をかけ続けたからかもしれません)



そして、ゴミ投棄場には注射針の姿を目にすることはなくなりました。

これは大きな成果だと思います。

やればできるんだと思いました。


問題は、自分たちだけで習慣化して続けられるかということ。

最近はモニタリングに行く頻度を、意図的に徐々に減らしていますが、自分たちだけでしっかりと行っているみたいです。よかったです。



最後に、この焼却炉を寄贈してくださった、東京田園調布緑ロータリークラブの代表者のみなさんです。写真は、7月2日に行われた贈呈式での一枚です。



宮城 匡志



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
努力の成果ですね。 (CHUWASTAR)
2010-08-04 15:00:33
成果は小さい事の積み重ねですね。
これからも現地スタッフと協力して頑張って下さい。
返信する
Unknown (宮城 匡志)
2010-08-05 11:06:52
この焼却炉プロジェクトでは本当にお世話になりました。

ありがとうございます。

今後CHUWASTARさんの焼却炉がミクロネシアの他州でも活躍してもらえればなと思います。
返信する
焼却炉について (yoko)
2011-04-16 20:40:30
私は22年度3次隊でマリに看護師として派遣されている者です。
この焼却炉導入により、またしっかりと管理できる状態にされた活動によりゴミが処理されるようになったというのは本当にすばらしいですね。
私は現在、病院勤務していますが、やはりここでも医療廃棄物の問題があります。JICAのプロジェクトで焼却炉も購入済みで少しずつ変わってきているところではありますが、針に関しては十分な熱が加えられない為、そのまま残っている状況です。そこで質問なのですが、このブログに書かれている焼却炉は針をどこまで処理できるのですか?見た目的には、今病院で使用している焼却炉よりも立派だったので、ちょっと気になってます。
よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿