メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

ドラレコ…

2017-03-26 23:26:57 | その他
休日の今日は身内の車のドラレコの取り付け…



以前、自分があて逃げをされて相手にシラを切られた経験から身内にドラレコの必要性を訴えてたんです…
ホント理不尽な思いをしましたから…


いくら本当の事でも証明する物が無ければ信じてもらえません

自動車事故では映像に勝る証拠はありませんからね…

そんな理由もあり身内や周りの友人には若干しつこい位にドラレコの取り付けをゴリ押ししております…笑

という事で今回は仕事では無くプライベート作業です…



3台付けるんですが…

どのドラレコが良いのか分からないのでメーカーは任せる…という話だったので…

コムテック製のドラレコにしました。



自分の車に付けているのもコムテック製で個人的に使い勝手も良く機能的にも満足している事から同じコムテック製を選択しました。


まずはヴォクシーから…
オプションの駐車監視モードも取り付けます。




このHDR-102は標準的なタイプでオプションでの駐車監視モードが取り付け可能で…
本体に内蔵してるタイプもありますが、駐車監視は要らない人にとっては必要ない機能なのでオプションになってるんでしょう。



早速、内装をバラします…


ナビ裏から常時とACCを取り出し…


駐車監視モード用の設定用スイッチを操作しやすく…且つ、邪魔になったり誤操作しない箇所に取り付け。




コレで駐車監視モード時の設定を変更出来ます…



カメラはルームミラー横に取り付け。



取り付け位置には保安基準で範囲が限定されるので注意が必要です。
自分で取り付けようと思ってる方はルームミラーの高さを参考にするといいかも知れませんね…
ミラーより低くなければ確実に大丈夫ですから。




他にも36スカイラインも取り付け。
こちらは駐車監視は無し…


全然関係無いですがこのA/Cコントロールパネル…


の裏…


基盤がむき出し…

壊れたら高いだろうなぁ…(;´д`)



更に20プリウスも…






ちなみに付属品には電源取り出しの配線はシガーソケット用しか入ってません…
直接配線ユニットはオプションとなってます。

確かにシガーソケットから電源を取れば簡単ですが、配線がゴチャゴチャしてると見た目も良くないですからね…笑
見た目をスッキリさせたいので今回は直接配線ユニットを購入して取り付けしました。


ネットでは安物が多く出回ってますが、ドラレコは付いていればイイ…なんて物でもありません。
大事なのは決定的瞬間がキチンと撮れてるかどうか?…が大事ですからね
そういう意味ではこのコムテックのドラレコはSDカードのチェック機能や駐車監視時のバッテリー保護機能など、充実してるのでオススメです。



それから…
世の中には平気で嘘をつく人間も居ますからね。
私みたいに理不尽な思いをしない為にも…

車によく乗る方はドラレコ付けた方がイイですよ〜






コメント (2)

2017年…

2017-01-05 23:16:25 | その他
新年明けましておめでとうございます。


本日が2017年の仕事始め…
誰もが思う事だと思いますが…


仕事行きたくねぇ…とボヤきながら出勤しました…
まあ、そんな事言ってても行かなきゃなりませんからね〜(T_T)

自称スロースターターなので、体が慣れるまでボチボチ頑張ります…笑
去年やり切れずに残ってる仕事もあるし…


今年の抱負は…
自分が目指す目標の為、更に努力をして前に進もうと思います。
気持ちで負けたら成功はありませんから…
高いモチベーションを持って頑張るしかありません…
前進あるのみ…ですね。



それからこの場を借りて、年末にコメントやメッセージをして頂いた方々にお礼を…

まず、個別に返信出来ず申し訳ありません…

お気遣いや激励など感謝と同時に身に余る思いで大変恐縮しております。

本当にありがとうございます。

本年も皆様にとって良い年になりますよう祈念いたしております。




それでは2017年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

コメント (4)

2016年…最終日。

2016-12-29 21:49:18 | その他
今日が2016年の仕事納めです。



毎年最終日の大掃除が終わった後には必ず自分の工具も隅々まで綺麗に掃除します…
これはこの仕事を始めてから12年間1度も欠かさず行っています。

我々メカニックにとって工具は仕事をする上で何よりも大事な物ですから…


工具箱に入ってる物も全部出して中もキレイに掃除。
ドロワーも全て取り外してレールのグリスアップや裏の裏まで拭き掃除も…























最後に専用クリーナーで…


まあ…毎週掃除はしてるんですけど…笑
綺麗になりました…


コレで気持ちよく年が越せます…





ブログを見て下さってる皆様へ…


今年も1年有難うございました。
我ながらに文句と愚痴ばかりのブログだなぁ…とは思いますが、言わずにはいられませんので…笑
これからも思った事、感じた事は正直に書いていきたいと思っております。
それと、たくさんの方々からコメントやメッセージも頂き、感謝しております。
同じ職業は勿論の事、色んな職業の方の話なども聞けて非常に有益な経験をさせて貰いました。
これからもコメントやメッセージなどはどうぞお気軽にして頂けると嬉しいです。

最後に…
まだまだ仕事だ…という方もおられるとは思いますが…
お身体と安全に気を付けてどうか良いお年をお迎え下さい。

コメント (4)

オートコン…修理。

2016-12-28 00:30:38 | その他
以前の記事で書いたチェーンの切れたオートコン…

実はまだ終わってないんです…

このオートコンの製造元であるデンコーという会社はもう存在しない⁉︎…のか全くと言っていいほど情報が無く…
更に修理の出来る業者はあまりに対応が悪く年内修理も無理との事でこちらから願い下げ…

そんな訳で自力で修理する事にしたのが前回までの話。

その後、特殊部品を扱う業者さんに切れたチェーンを手配をするも、このチェーンが特殊で受注生産になるらしく納期にしばらくかかるとの返事だったんですが…
それを待ってたら年内修理はとてもじゃないけど間に合いません。

それでは困る…という事でとりあえず応急的に修理して使える様にする為、細々した部品を注文してあったんですが、この年末ギリギリになってようやく作業が出来ました…


こちらが切れたチェーン…





この切れた部分のチェーンのコマだけを交換して応急的に修理します…
ただ、このチェーンは床板を取り付ける為のブラケットが一体でカシメてあるのでそのブラケットは再利用するしか方法が無いのでキレイに取り外します。

実際にチェーンをよく調べてみると、ブラケットが変形していたり…


ナットが飛んでしまってたり…


折れて無くなってしまってたり…と


とても切れた所だけの修理では済まなさそうで…
使用していない箇所のブラケットを数個キレイに取り外して…






新品のジョイントピース用のピンをこれまたキレイに取り外してブラケットに移植。




圧入…


で、ブラケットが完成。



再生したブラケットを組み付けてチェーンの修理は完了…


それを繋げてチェーンを取り付け。





切れかけていた反対側も同様に作業してチェーンは完了…


ついでに床板裏に溜まったゴミを掃除機で綺麗に吸い取り…




で、床板を取り付け…


話逸れますが、年末の在庫処分価格で購入したコードレスライト…


すっげー明るい…笑
1600lmと800lmの明るさ2段階切替が可能で…
防滴仕様で雨の日の野外でも使えます。

夜の出張作業なんかでも重宝しそうですね…



なんだかんだで修理も終わり…


後は各チェーンの張り調整を行い試運転…

動画


作動確認も無事に終わり一旦納車です。


コメント (2)

また切れた…

2016-12-14 00:58:41 | その他
以前の記事でも書きましたが…

荷台がコンベア式になってるオートコンベア…

今年の2月にお客様からフロアが動かない…という事で1度修理している車両で、その時はチェーンが切れた事が原因だったんですが…

お客様からまた切れた…との連絡があり、現地まで見に行く事に。


実は前回切れた時は、この機構自体が初めての経験でそれまでこんな荷台がある事すら知りませんでした。
その時は付き合いのある鈑金屋さんに紹介して貰った代理店らしき業者で修理をお願いしたんです…

今回も現地まで見に行き、チェーンが切れてる事を確認して、前回修理して貰った代理店にまた修理が出来ないか電話したんです…

自分『以前お世話になりました、〇〇と申します。前に修理していただいた箇所の反対側が切れてしまったので、また修理をお願いしたいのですが…』

すると工場長と名乗る人物が電話に出て…

業者『あぁ⁉︎修理⁇時間かかるよ、時間。年内は手付けられないから…来年まで時間くれるならやるよ⁉︎』

もうその態度にカチンときたのですか、そこは抑えつつ…

自分『そうですか…さすがに来年までかかると困るので、こちらで何とか交換しようと思うので、部品だけでも手配して頂けないでしょうか?』

業者『現車見てみんと分からんし、チェーンにも種類があって部品も時間かかるから、どっちにしても時間かかるから』

自分『前にも1度換えて貰ってるんですよ…、今年の2月くらいに…チェーンの種類は履歴とかで分からないですかね⁉︎』

業者『あぁ⁉︎そうなの⁉︎そんなのね、履歴調べてる時間無いんだよね…』


自分『あ〜そうですか…。お客様の都合もあるので、また段取り組んでお電話させてもらいます。』

という感じでその場は一旦電話を切りましたが…















2度と電話するかボケぇ…笑


年末だから忙しいのは分かる。
でもそれはどこも同じ事でウチも同じ…
それに日頃から付き合いがある訳でも無いので融通が利かないのも分かる…

問題はその対応。

まずは話し方がなってない。
それからその面倒くさそうな態度。

ウチは直接の客じゃないので、お客のように丁寧な対応をしろ…と言ってる訳じゃありません…
こういう架装業者は仕事の性質上、お客様と直接やり取りする事も少ないですし、殆どが業者間同士でのやり取りではあるんでしょう…


そのあたりを考慮したとしても態度が悪い。



この先どんなに困ってもこの業者に頼む事は絶対に無いですね。






と、愚痴はこの辺にしておきつつも…


感情に任せ我を通した結果…自分で何とかするしかなくなりました…笑



まあ構造は前回の時に色々見て分かってるので、後はチェーンのサイズや仕様が分かれば何とかなるでしょう…という事で早速取り外し。


切れたチェーン…





反対側を見てるとこちらも切れる寸前…





こちらも交換した方が良さそうですね…


とりあえず、いつも特殊な物や海外系の部品を調達してもらう時にお世話になってる業者さんに問い合わせてみると、現物があれば探せるよ〜と心強いお言葉。

早速外したチェーンを取りに来てもらい、現在部品待ちです…

にしても前回切れた箇所もこの辺なので…駆動側のスプロケという事もありテンションがかかり負担がかかるんでしょうね…

また切れた時の為に、チェーンの在庫を持っとこう…







コメント (7)

何事にも節度を…

2016-08-15 12:43:05 | その他
連休中は親戚の家がある山へ。

家から車で2時間位。
コレがまた本当に山奥で…
最寄りのコンビニまで10km以上もあるような所。


周りは大自然に囲まれており、冬こそ極寒ですが…
春は山菜採りなど…夏は涼しく近くの川で鮎なども釣れますし、秋は紅葉といった日本の良い所を満喫出来ます。


子供にもこういう自然を体験させたくて年に数回は連れて行くんです。

ちょっと山を登るととてもキレイな小川があったりと…


子供達は楽しそうに遊んでます…
因みに二人居ますが一人は姉の子供です…



天然記念物のカエルがいたりと…
モリアオガエルだっけな…教えてもらって初めて知りましたが…

因みに捕獲は禁止なので撮影のみ…

今回は見れませんでしたがサンショウウオもいるみたいです…


他にも自給自足の生活なので野菜を採ったり…


今はまだ子供も分からないと思うけど、こういう経験って今の時代では凄く貴重なんだろうなぁ…

今後も出来る限り経験させたいですね…




で、次の日いつもの家に帰ってきても特に予定も無いので…
家から車で15分位の所に大きな公園があるので
子供を遊ばせようと思い、車で向かうと駐車場が満車で入れない…

…⁇

連休とはいえいつもはこんなに混んでる事無いんだけどなぁ…と思いながら駐車場が空くのを待ち公園に入ると…

いつもは子供達がワイワイしてるはずの公園に大の大人達がウロウロと…

しかも全員下を向いてスマホを見てる…

その異様な光景に少しの間状況が理解出来ず。




で、しばらくして判明。


そうです…ポケモンGOです…


もう…本当に異様な光景。
ざっと数えただけでも30人以上の大人が全員スマホ片手に下向いてウロウロしてるんですよ。


そりゃ子供達も少ないはずです…

他にも子供達を遊ばせに来てた方と話をしてると、この公園は夜間は駐車場が閉鎖になるらしいんですが、ポケモンGOのプレーヤー達が夜に近くの道路に路駐して公園に集まってるらしく、近隣住民から苦情が入り公園の管理会社は対策として夜間も駐車場を開放してるそうです…


いつ、どこでゲームをやるのかは個人の自由なので何ら文句もありませんが、公共の場など他人に迷惑がかかる様な状況では個人の自由とは言えません。

周りが皆んなやってるから大丈夫だろう…っていうのは自分の考えを持っていない証拠で周りに流される人。


いい歳の大人なんだから、考えれば分かる事だろうし…何事にも節度ある行動をして欲しいですね…



「人の振り見て我が振り直せ」


自分も色んな事で気を付けよう…。










コメント

アクトロス…スピードリミッター確認方法。

2016-05-27 01:09:29 | その他
本日は朝からbenz アクトロスの登録。

超重量物トレーラーを牽引するトラクターヘッドで…とにかくデカくてゴツいです…


3軸トラクターヘッドなんですが全輪駆動車です…
6WDとでも言うんですかね…


通常はトレーラーなどで分割不可能…かつ保安基準を超える重量物を運ぶ車両には緩和申請が必要です…
総重量や全長、全幅、全高などなど色んな項目があるんですが、

よくあるのが、重トレなどの60km/h規制車。
保安基準を超える重量を運べる代わりにNR装置で最高速度が時速60kmに制限されます。

ところが今回登録したアクトロスは更に低速の25km/h規制車…
聞くと100トン級の荷物を牽引するトラクターみたいです…
第5輪荷重は驚愕の30.5トン…笑



で、大型車を持ち込み検査した事がある方ならお分かりだと思いますが、受け入れ点検時に検査官がスピードリミッターの確認をするんです…

今の法律では大型車は時速90km以上出す事は出来ません。
なので大型車には速度抑制装置が必ず付いてるんですが、国産車ならSLDランプの点灯確認や古い型式だと装置の型式証明などを調べます…
たまにスピードテスターで抜きうち検査をされたりもします…
(中には速度抑制装置を解除する悪徳業者もいるので…)


で、国産にはSLDランプがありますが、外車には付いて無いんです…
今回はそんなアクトロスのスピードリミッター確認方法を…

まず、インフォメーションスイッチで『コショウシンダン』を選択。




次に『FR』を選択。


更に『ソクテイチ』を選択。


そのソクテイチの項目から赤いマルで囲んだ『MW01』を進めていき…


『MW05』に合わせます…


そこで表示される数字がスピードリミッターの設定値です。
この車両の場合だと設定値は24…つまり時速24kmまでしか出ない…という事。
通常の大型ならココの数字が90になってるはずです。

陸運局で検査官に確認を求められたらこのMW05まで画面を進めて見て貰えば問題無いです…

年式によってボタンの配置は変わりますが基本的には同じ方法で確認できます。
コショウシンダン→FR→ソクテイチ→MW05…といった流れです。
語源選択が出来ない年式は…
diagnotis→FR→measured values→MW05…といった感じ。


この方法であれば受け入れ点検時に確認して貰えるので実測しなくて済みます。

今はベンツのアクトロス自体あまり見かけないので役に立つかどうかは微妙ですね…笑


で、帰りによく仕事を頂く同業者さんの所に用事があったので、寄ったら…
以前O/Hした謎のエンジンの正体が分かりました…笑
高所作業車のエンジンでした…


無事に慣らしも終わったようで安心しました。
コメント

新車…。

2016-05-10 22:40:55 | その他
28年4月登録のピカピカの新車…

QPGのプロフィアと…

こちらも新車のトレーラー。

セットで新車です。





無線機にサイドやバックモニター、警報装置などの取り付け依頼。

トレーラーのテールユニットもERMAX製のフルLEDになっており、カッコイイです…


ERMAXってレーサー系バイクのアクセサリー専門だと勝手に思ってましたが、トラックのテールもあるんですね…


ただ、フルLEDなのはいいんですが…トラクター側がLEDに対応出来ていないのでブレーキ踏むたびにピーピー警告が出てウルサイです…

プロフィアは球切れ警告機能がありますから…
こちらは適切なレジスターを入れる事で対応します。

更にウインカーもハイフラ気味…
登録したての新車ですが…念のため確認。
保安基準ではウインカーの点滅回数は1分間に60回以上、120回未満が基準となってます。

測定してみると1分間に115回…


ギリギリですが…合格ですね…


で、依頼作業を…
新車のトレーラーですが容赦なく穴を開けていきます…
当然トラクターとトレーラーは切り離す事もあるのでバックカメラのケーブルはコネクタータイプです。

アトラエースの出番…


フレーム等への穴あけには必需品です。
電磁石でくっ付くので垂直だろうが天板だろうが非常に早く穴が開けれます…

何より楽に穴が開きます。

セットしてから穴が開くまで1分ってとこでしょうか…





キレイに開きます…


取り付けはM3のピッチは0.5mm…

地味に気を使います…
位置決めして…


2.5mmで下穴を開けて…


スパイラルタップでネジ切り。





修正ではなく新たにタップを切る場合にはスパイラルタップが断然イイです。

で、なんだかんだで完成して終了。
(撮ったつもりの写真が撮れてなかった…)





それから先週…試運転と慣らしの為にセットされていたS3L2エンジン…(謎のエンジンの事)

早速、昨日エンジンをかけようとしたんですが…

まだ、かかってません…。


セルモーターの不良が発覚して、只今セルモーターをO/H中です…


シャフトのガタのせいで、ローターとステータコイルが干渉してました…





明日の夕方には部品が入荷するとの事ですが…


作業もなかなか終わらず肩の荷も下りませんね…笑













コメント

土曜日…

2016-05-07 21:48:02 | その他
当工場の土曜日は1日車検のオンパレード…
低床4軸のフルコースなんか入った日にはそりゃもう大変です…
工場自体は大型2レーン、中型2レーンに小型1レーン…それをメカニック6人でこなします…
まあマックスで入ったら6人ではとても処理出来ませんが…
今日の入庫は大型3軸1台、4トン1台、低床3軸トレーラー1台、2トン1台…。
自分は4トン車を担当…
朝7時前から作業を開始して、昼前には車両も降りて昼から検査して無事納車。

いつも土曜日が無事終わるとホッとします…



そんな本日、納期が遅れていたダイナのデフのドライブピニオンが入荷しました。


早速どこがどう変わったのか確認。


左が新品で右が旧品…

やっぱりと言うべきか当然と言うべきか…
スプラインが変わってます。


見るからに新品の方が精度良さそうですよね…

新品のスプライン部。


旧品のスプライン部。

スプラインの切り欠きも不揃い…
CNC旋盤で加工されてると思うんですが、何故こんな不揃いになるんでしょうか…⁇


当然スプラインの歯数も変わっているのでそれに合わせてコンパニオンフランジも同時交換です…



以前気になっていたスプラインの長さも測ってみると、旧品は…




ピニオン側から88mmなのに対し、新品は…


93mm…


5mm程スプラインの長さも短くしてあります…


個人的な考えを言わせてもらうと…

このデフは元々、スプラインの嵌合でオイルをシールする設計なのに、そのスプラインの設計もしくは精度が悪い為、オイル漏れを起こす事が確認されたのでメーカーは対策として新設計のスプラインに変更したんじゃないかと。

トヨタのサービスの方はそういった事例はありません…と言ってましたが、問題の箇所が対策されてるのは明らかなんですよね…
そもそも何も問題が無ければ変える必要が無い部分ですから…

どんな事でもそうですが…正直に話して欲しいものです…

今まさに三菱自動車も燃費偽装で揺れてますからね…

それはさておき…デフの作業は今、作業途中のエンジンが終わってからになります。


そのエンジンもようやくエンジンスタンドから降りて来週から試運転と慣らしが行えるように準備しておきます。


フライホイールを付けて…


マフラーも付けて、エンジンも固定しておきます。


エンジンオイルや冷却水を注入して、燃料も接続。




後は休み明けにエンジンスターターを接続してエンジン始動です…













コメント

JOINTS CUSTOM BIKE SHOW‼︎

2016-04-03 23:01:36 | その他
本日、4月3日…JOINTS CUSTOM BIKE SHOW2016に行ってまいりました。

カスタムハーレーが好きで、HOTROD CUSTOM SHOWやCOOL BREAKERなども行ってたんですがここ1~2年は行けてなかったんですが…

JOINTSも3年振りぐらいですかね…

久々に行って思った事…

規模が小さくなった…⁉︎笑

相変わらず来場者は沢山来てましたが、会場がちょっと狭いな~と…
ただ、出展ショップさんは熱かったです…笑

カッコイイバイクが沢山ありました…









トライジャさんのバイク…作り込みが芸術です。

エンジン覆うように作られたアルミフレームに…

エキゾーストがたまりません…笑




こちらは別のショップさんですが、YAMAHAの4気筒を積んでます…
XJRとかのエンジンなんですかね⁉︎


見た目はメチャクチャかっこいいんですが、これで音がVツインの音だったら最高なんですけどね…


こんな変わりネタも…笑


これも何インチ⁇ってくらいデカイホイールです…





中でもやっぱり存在感があったのが…
KENS FACTORYさんのこのバイク…



エンジンはショベル…⁉︎

細かいところまで妥協しない感じが伝わってきます。
妥協しない事は凄く大変な事なんですよね…



で、帰りの駐車場に停まってたホットロッド…




諸元なんか無いだろうし…


登録するの大変そうだな…笑




コメント