メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

近況…2

2019-02-09 13:56:00 | その他

久しぶりのブログですが…

少し間をあけたらブログのシステムが変わっていて少し戸惑いました…笑

いつの間に変わってたんだ…⁉︎

そんな事より

まだ本格的に作業が出来る環境が整っていませんが、色んな面で少しづつ準備は進んでいます…

とにかく準備するものや色々な手続きなど細かい用事をこなしています。

開業届の提出や事業用口座の開設、融資を受ける為の事業計画書の作成や審査の手続きに、設備等の見積りやリースのお願いなどなど…

今後の仕事の進め方の打合せに、他にも税理士さんとの打合せや各種許可証の申請、空いた時間に取り損ねていた資格の講習などとにかく1月はバタバタしてました。

おまけに1月はちょっと息抜きに家族で旅行に行ったりと←これが余分だった。笑

まだまだ片付けなければならない問題は残ってますが少しずつ前に進んでいる実感はあります。

2月に入って少し落ち着きましたがまだ1番大きな問題が片付いていません…

それが場所(工場)の問題。

対象が乗用車サイズだけであれば場所に困る事はまず無いと思いますが大型トラックとなれば話は別。

工場もさる事ながら周辺の道路状況も大型に対応出来るサイズが必須となるので、どこでもいいという訳にはいきません。

こればっかりはタイミングや運も重要になってきますからね…

気長に待つ事も出来ないし、かと言って急いですぐに見つかるという物でもない…

なんとも煮え切らない状態となってます。

場所さえ決まれば後の事はどうにでもなるんですけどねぇ…

とは言え、無い物をねだっていてもしょうがないので場所探しと平行して今出来る事をしっかりと進め、色んな選択肢を作って備えている状況です。

自宅に事務所機能も置きました…

仕事用のパソコンや複合機、固定電話やFAXの設置など…

パソコンはsurface Pro6にしました。

フットワークの軽い2in1タイプを選択しました…

ノート型にもなるしタブレットとしても使えます。

ワークデスクにワークチェアなどちょっとした書斎みたいな感じです…

とりあえずおおまかな事務処理は可能な状態になりました。

それから神棚も設置しました。

今までそういうのはあまり信じてこなかったのですが、これからは何かにすがりたくなる⁉︎…事もあるだろうという事で、アドバイスを頂き設置する事にしました。笑

他にも作業用の設備の準備も…

部品商さんと色々と打合せをして、必要最低限の設備から順次用意していく段階です。

まぁ基本的な工具は全て自前の工具があるので主に大型の工具がメインとなります…

その中でも1番大きなものはやっぱり車!

車にコンプレッサーや簡易的な作業台などを積み、出張作業サービスカーとして使える車両の準備を進めています。

そこでどんな車種にしようか考えていたのですが…

ワンボックスにするのかキャブオーバーにするのか?など…

色々と考えた結果…

ワンボックスタイプにしました。

車種も悩みましたが、個人的に色々と融通の利く"やっちゃえ日産"にしました。笑

納車までまだもうしばらくかかりそうですが、車と出張作業用の設備が揃えば、とりあえず出張作業には対応出来るようになります。

こんな感じで少しづつですが進んでます。

それから全然話は変わりますが先日、高速道路のSAで見かけた車…

うおぉぉぉぉぉ…

2000GTだぜぇ…

と、思いよく見たらロッキーオートさんの3000GTでした。
これ、エンジンは2Jですからね…
更にエアコンやパワステなど…
日本を代表する名車を現代の技術で復活させるんですから…
外観のスタイルはそのままに中身は現代のテクノロジー。
素晴らしいコンセプトだと思います。

オリジナルの良さももちろん分かりますが私はこっちの方が好きですね…

ちなみに値段はフェラーリ級です

コメント (16)

2019年…

2019-01-11 18:53:20 | その他
年が明けてだいぶ経ちますが…

新年明けましておめでとうございます。

2019年が始まりました。

平成も去年で最後。
次はいったいどんな元号になるんでしょうね…


私は年明け4日から役所まわり…
社会保険から国保へ、厚生年金から国民年金への切り替えなど諸々の手続きをしてました。
その他警察署や税務署も…

いや〜しかし分かってはいたものの改めて社会保険は恵まれた制度だなと実感しましたね…
国保に切り替わり、これから自分が支払う保険料の高さに思わず二度見しましたよ…笑

まあもちろん自分で選んだ道なので覚悟の上ですし、文句を言うつもりもありませんけどね…今のところ…


とにかく新しい年が始まり、新しい環境で気持ち新たに一から頑張ります。

まだまだやる事が沢山ありますが…
進捗状況はまた記事にでもしてみたいと思います…


いやー楽しみだ。




コメント (12)

2018年…最終日。

2018-12-31 13:05:00 | その他



2018年の仕事も全て終わり、後は年を越すだけとなりました。


お世話になった方々に挨拶にいく中で今まで本当に多くの方に支えられて仕事が出来ていた事に改めて気付きましたね…
分かっているつもりではありましたが実際に身をもって感じると自分一人で出来る事なんてたかだか知れてるんだな…と再認識しました。

多くの方に『新しい職場でも頑張って!』と激励の言葉を貰い、身の引き締まる思いです。




来年2019年は私にとって新しい環境での挑戦となります…
これまた色々な方に支えられて独立する事となりました。


当面、今までのような整備とは少々違い専門的な作業が中心になりますがトラック&ディーゼル業界に携わっていく事に変わりはありませんし、今までの私の経験や技術、資格が役に立つのは間違いないと思います。
結果的にお客様が満足出来るような高品質なサービスを提供出来れば…という思いです。

まあ実際に始まってみないと分からない部分も多いですが信念だけは忘れずとにかく努力あるのみです。




それから多くの方からブログを続けて欲しいというご要望もあったので、当面このブログは続けていく予定です。


内容的には今までのような整備ネタは少なくなると思いますし、アップする頻度も少なくなるかもしれませんが何かと続けていこうとは思ってます…

まあネタに困った時の週間GTRもありますし…笑
(ちゃんと続けてます…)



自分の看板も持ち帰り、キレイに掃除しました。


この看板には私の整備士としての覚悟と誇りが詰まってます。
専門卒でもないズブの素人から始めた私にとっては血と汗と涙の結晶です←大げさ…笑


私は一生整備士です。

環境は変われど基本的な考え方はこれからも変わらないでしょう…



と、そんな話はいいとして…




ブログを見て下さっている方々へ…

今年も1年間ありがとうございました。
軽い気持ちで始めたこのブログも4年目に突入しておりました…
多くの方からコメントやメッセージも沢山頂き嬉しく思います。
来年もこのブログは続けていこうと思いますのでどうぞお気軽にコメントやメッセージを頂ければと思います。

それでは2018年も残すところあと僅か…
お身体には気をつけてどうか良いお年をお過ごし下さい。





コメント (12)

2018年…

2018-01-04 10:20:24 | その他

新年明けましておめでとうございます。



新しい年ですよ…



平成30年ですよ…



2018年ですよ…←しつこい


ようやく酒も抜けたのでブログの更新です。笑


昨年は色々と新しい経験や新たな出会いなど、とても勉強になり充実した1年だったと思います。

思えばこのブログを通じて海外のメカニックや整備工場経営者の方と知り合ったりもしました。
カナダ人にオーストリア人にタイ人と…
まさか海外の方と知り合うとは思いもしませんでしたから…

インターネットって凄いですね…笑


今年はどんな年になるのか…


今年の抱負は自分の目標の為に確実に前進する事。
ま、これは毎年変わりませんが…
今年は色々と自分の将来への投資も行なっていく予定です。

『やるべき事をやるべき時にやる』

今年はこれで行きます。笑

物事を客観的に見て考え、正しい選択をして決断する…
その判断力を磨きたいです。

口で言うほど簡単な事ではありませんが、頑張りたいと思います。





と、そんな事はどうでもいいとして…

休みも今日で終わり…
年末に自分が抱えてる仕事が何台か入庫してたので、連休明けから忙しそうで憂鬱ですが、ボチボチ頑張ります。


記事のほうもマイペースに更新していきますので
本年もどうぞよろしくお願い致します。




コメント (4)

2017年…最終日。

2017-12-29 22:44:37 | その他
本日が2017年の仕事納めです。


仕事の方は無事にトラブルも無く平和に終わり、昨日から工場の大掃除に取りかかっており…

床の掃除隊と設備隊に分かれて作業。

自分は設備隊でリフトやジャッキ、共同工具類の掃除を…

プーラー類はまとめて洗浄機で洗浄…


在庫部品の整理整頓も…


汚くて分かりづらいオイルパンドレンのガスケット類…


ホームセンターで小分けに出来るケースを買ってきてテプラで品番まで管理。


で、工場の掃除も終わり…

残るはこちらも毎年最終日、恒例の自分の工具の大掃除。
中身も全部出しての大作業です…
一個一個キレイに磨きます…















後は側の掃除とコーティングを…




それからブレーキの甘くなってきたキャスターの交換…
(まだやってなかったのか…って話)







これにて今年の仕事は全て終了です。




ブログを見て下さってる方々へ…


今年も一年誠に有難うございましたm(_ _)m
早いものでこのブログも3年目に入り、始めた頃には想像もしなかったほど多くの方に見て頂き、またコメントやメッセージを頂き感謝しております。
仕事でも理想と現実の中で悩む事も少なくありませんが…
そんな時にこのブログで自動車整備という仕事を通じ、たくさんの方々と色々なお話が出来た事、またそれが自分の仕事のモチベーションの維持向上に繋がっている事は間違いありません。
本当に感謝しております。

なにせ文才は無いので分かりにくい内容もあるかと思いますが、これからも整備士である限りこのブログは続けていこうと思っております。


それでは2017年もあと僅かではありますが、お身体には気を付けて、どうか良いお年をお過ごし下さい。



コメント

アップデート…

2017-10-29 20:32:58 | その他

もうすぐ11月…


そりゃ朝晩寒いはずですね…


いつも出勤前にファミマでアイスカフェラテ買って飲むのが日課なんですが、最近は寒いのでホットに変わりました…



そんな先日、マイカーでの出勤途中にメーター内にチェックランプが…




VDCのチェックランプ…
VDCとは車両の挙動が乱れた場合にブレーキ圧やトラクションをコントロールして車両を安定させる機構の事。

その後一旦エンジンを止めて再始動すると消えました…


それ以降は点いて無いんですが、なんせ気持ち悪いので確認する事に。


色々とコードが残っており…


確認してみると…




VDCの項目が無い…
まさかの未対応…⁉︎

ABSのコードを確認すると…


現在故障で C1155 液面低下

コレはおそらくブレーキオイルのリザーバータンクの液面が下がってるからだと…
以前、タイヤ交換した時にブレーキパッドがそろそろ交換時期にきているのは分かってたので…

パッド摩耗による液面低下で故障コードが入力されたんでしょう…
そろそろパッドも交換しなければ。

その他のシステムのコードはどれもCAN通信系のトラブルだったのでとりあえず無視…



問題はVDCのコードが分からない事…

TPMには無い機能ですがG-SCANにはチェックランプの点灯履歴が調べられる作業サポートがあり、調べてみると…


確かにVDCのチェックランプの点灯履歴があります。

ただどちらの診断機にもVDCの項目が無いのでやはり未対応のシステムなんでしょうか…

VDCの制御には少なからずABSも関係してくるので、液面低下によるコードでVDC側が連動しただけならいいんですけどねぇ…笑

とりあえずもう少し様子を見てみます…


それからTPMのアップデートを少しサボっていたので実施…








アップデート後に接続確認…


ていうかTPMってGT-R nismoも診れるの…⁉︎笑

どこまで対応してるのかは分かりませんが…


ついでにドアロックの設定を変更。





それからWABCOの診断機もアップデート…
こちらはアップデートというより代替。

以前の診断機は少し古く、対応してないシステムはメーカーさんにお願いしてたんですが…

今回新たにソフトとハードも一新。




以前はラップトップを使用してたんですが、今回からはタブレットに変更してみました。
出張で診断する時なんかはラップトップは不便なんですよね…
で、色々考えた結果タブレットの方が操作性や場所を選ばない機能性が便利だろう…という事で何種類か候補を挙げ、その中で高評価だったパナソニックのタフパッドにしました。


これでABSやEBSに加えECASやスマートボードなど全てのシステムに対応可能となりました…







コメント (5)

新車ラッシュ…

2017-10-07 20:43:38 | その他
気が付けばもう10月に突入してました…


今年も残るところ3ヶ月…


9月は多くの会社の決算月という事もあり新車の登録、納車が重なりました。


ウチでは数少ない現行キャンターです。
新車は気持ちが良いですね…




4P10エンジンは殆ど知識が無いので…
これからのメンテナンスの事も含めて色々と勉強しなければ…


こちらも新車の日野レンジャーのアームロール車。




発注時点ではまだモデルチェンジしてなかったのでこの顔です…
新型プロフィアはチラホラ見かけるようになりましたが…
新型レンジャーはもうデリバリーされてるんですかね⁉︎




更にこちらも登録したばっかりのEXZギガトラクター



これから無線機やETCの取付けに入ります。


そして登録したてではありませんがダイナハイブリッドの初回車検…


ハイブリッドなのでオルタネーターやセルモーターは付いておりません…




パラレルハイブリッドでフライホイールハウジング内にモーターが組まれてます。


AMTなのでクラッチアクチュエータも…



残念ながらウチにある診断機はエンジンやABS、SRSは対応してるもののAMTやハイブリッドは未対応でした。
唯一TPMがハイブリッドの自己診断とアクティブテスト一項目には対応してましたが、実用的とは程遠いレベル…
早急に対応してもらいたいトコですが…

対応したスキャンツールが無いとクラッチオイルを交換するのも苦労しそうです…


一通り整備も終わりタイヤを規定トルクで締め付け…


その時に気になった事。
コレ…


分かります⁉︎
もう少し寄ると…


ホイールナットに点検ハンマーで叩いた時に付いたと思われる打痕…
これ比較的よく見かけるんですが…

傷が付いている位なので点検ハンマーで運行前点検を行っている…という事だと思うんですが…
キチンと運行前点検を実施してる事は素晴らしい事なんですが…
傷が付くほど強く叩いたらダメですよ…(^_^;)

基本的にホイールナットの点検はちゃんと締まっているか⁉︎を確認する訳では無く、今現在緩んでいないか⁉︎を確認するのが本来の目的。

同じ事じゃないの⁇と思うかもしれませんが違うんです。

本来ちゃんと締まっている事は当たり前なんです。
その締まっているはずのナットが緩む可能性があるので点検する訳です。

強く叩いちゃうとそれが原因で緩む…なんて嘘みたいな本当の話もあるんですよ…笑

なのでホイールナットの点検は叩く面の反対側に指を添えて点検ハンマーで軽くコンコンと叩きます…
その時の打音と添えた指に伝わる振動で緩んでないかを確認するのが正しい方法です。

ただ、運行前点検を実施してる事は素晴らしい事ですからね〜
後は点検する意味をキチンと理解して正しい方法で行うと尚、素晴らしいですね…


コメント (2)

REGNO GRV2…

2017-07-23 12:11:02 | その他
最近は激務が続きブログをサボっておりました…

ネタはあったのですが、写真を撮る気力はありませんでしたのでご勘弁を…笑


今年は車検が異常に多いです。
新規のお客様は1社増えただけですけど…

先日ちょっとした用事で適合証の交付台数をチラッと見たら7月末時点でもう既に500台を超えておりました…

ウチは小型よりも中、大型が主の整備工場ですから…

しかも現場メカニック6人で…
と言うよりその内1人はほぼ毎日出張点検で出ているので実質5人…⁉︎

同規模の工場ならこの台数が異常な事は多分ご理解頂けると思います…^_^;

去年の適合証の交付台数は過去最高の約840台でしたがこのままいけば確実にそれを超えてくるでしょう…

そりゃ残業も増えるわな…

当然、利益も上がっているので会社には設備投資してもらうようにゴリ押ししてます…

色々と効率を上げる為には必須ですから…




と、ブログをサボっていた言い訳みたいな事はさておき…



題名のREGNO GRV2…
ブリジストンのブランドであるREGNOのミニバン専用設計タイヤです。

このブログにもちょいちょい登場するマイカーのエルグランド…
フルモデルチェンジした平成22年に新車で購入して早7年で走行距離は88000km。
キチンとメンテナンスは行い特に不具合は出ておりませんがとうとうタイヤを交換する事になりました。

そう、新車装着タイヤから今まで一度も交換してなかったんです…
まあ冬はスタッドレスに交換してしまうので丸々7年もってた訳ではありませんが、ローテーションを繰り返し繰り返しなんとか延命してました。

今年は車検という事もあり、流石に車検には通らないレベルになってきたので交換です。

で、2、3ヶ月前からどのタイヤにしようか迷ってたんですが、一度履いて見たかったREGNOにしました。


値段は高いです…笑

メーカーのページにはそれはそれは良い事ばっかり謳ってあるんですが、本当にそんなにいい物なのかを検証してやろうと思って…←嫌な奴

ネットでそこらへんのオッサンがREGNOは素晴らしく感動した…とか仰ってますが、あんたに違いが分かるんか⁇と…

そういうお前はどうなんだ…というツッコミもありそうですが…

とにかく高級タイヤと呼ばれてるREGNOがどんなもんか知りたかったんですよね…


で、土曜日仕事が終わった後にタイヤ交換。


新車装着タイヤはヨコハマのdB…


溝はスリップサインを超えもうすぐスリックタイヤに突入です…




サイドウォールにもひび割れが…



良くもった方だと思います…



ウチにはタイヤチェンジャーは無いので付き合いのあるタイヤ屋さんにお願い。

で、戻ってきました。


早速車両に取り付けて完成…





運転してみましたが…


確かにロードノイズは静かになりました…が、感動するほどじゃないですね…

正直、言われなければ気付かないレベルだと思います。

前のヨコハマタイヤと比べても若干静かになったな…くらい。


後はタイヤの減りがどれ程か…が気になるトコですねー



ま、個人の感想です。笑














コメント (4)

aniary…

2017-06-04 22:35:20 | その他

注:整備ネタではありません。


今日は個人的にお気に入りのモノを…



デザインに一目惚れして実際に購入してから10年近く愛用してる革製品のブランドであるaniary…

人間、何でも興味を持つきっかけは見た目などのファーストインパンクトだと思いますが…
ある雑誌で見てすぐにコレかっこいい…と販売店を探したのを覚えています。

初めて購入したaniaryの鞄がコレ。


この鞄も雑誌で見た時どうせ高いんだろうなぁ…と思ってたんですが、実際には4万円台とビックリするぐらいの価格で、当時、こういう革製品の鞄って10万以上するのがイメージとしてあったんです。

デザインが良いだけの物なら世の中腐るほどありますが、実際には価格も含めその品質にまで満足出来る物って少ないですよね…

もちろん好みもあるとは思いますが、細かい所まで拘っていて個人的にここまで好きなブランドは数少ないです…

しかもこのaniaryはオールメイドインジャパンなんです…
職人さんがハンドメイドで1つ1つ手作りしてるので当然、同じ柄は2つと存在しません。
そういう職人さんの拘りも好きになった1つの理由かもしれません…

もちろんその品質も。


それ以来、鞄に加え財布や…




キーケース…


ボディバッグに…


仕事で使う名刺入れまでも…笑




全てaniary…笑

細かい金具やボタンにまでロゴがあったり…




ディテールにも拘ってますよね…

キーケースなんかは以前は某有名ブランドの物を使ってましたが、買って1年で金具が外れたりしました…(ちゃんとした正規品です。)

値段もハンドメイド、メイドインジャパンであるのに決して高くありません。

この価格帯でここまで拘る製品を作るのって凄く難しいと思うんですよね…
世の中、安い物には安い理由がありますが…
必ずしも高い物が満足するとも限りません。

もちろん商売ですから売れてナンボなのは理解してますが…
物に溢れた時代にこういう作り手の思いが伝わる商品って凄く少ないように思います。



この業界にも似た様な事が言える気がするんです…

自動車整備業は物を売る仕事ではなく技術を売る仕事です…

"高い技術力に安心低価格"…とうたってる整備業者は5万とありますが、本当に高い技術を持った業者は一体どれ程いるのか…
価格に見合ったサービスを提供出来ているのか…

と、疑問に感じます。





色々と理想があっても現実にはそうはいかない事も多々ありますが…

こういう仕事を見る度に自分も品質には拘って仕事をしたい…と改めて思いますね。



コメント

来週から…

2017-04-09 01:19:45 | その他
来週からは3月の車検ラッシュで後回しにされていた一般修理が次々と入庫してきます…


入庫や依頼は3月でしたが、いかんせん車検が多くて手が付けられなかったので比較的に緊急性の低い修理は4月に入ってから作業する事をお願いしてました…

かなりタイトな予定で組んである為、イレギュラーが起きるとかなりピンチです…笑

もう既にお客様を待たせてしまっているので、これ以上の遅れは避けたいトコですが…

まあ、なるようにしかなりませんね…笑


まずはプロフィアのインジェクター交換とDPF清掃…
部品はもう既に手配済み…


リビルトインジェクター。



他にもディーラーさんからの依頼のパワーゲート修理や…


そしてPK39コンドルのGH-7エンジン不調。
これ…たま〜にしか症状が出ないという事で2月からトラブルシュートしてるんですが…
とにかく預かると症状が出ないのに、お客様に返すとトラブルが起きる…といった困ったケース。笑
故障コードは一切残っておらず手探り状態でアレコレ調べてたんですが…
お客様が運行中に症状が発生したと言うので遠方まで出張してデータを確認しに行った結果、ようやく…⁉︎ 光が見えた感じ…

コレで直ってくれると苦労が報われるんだけどなぁ…笑







更にオートステアリングトレーラーのプログレッサー交換など…
2ヶ月かけて船便で海外から部品が届きました…

航空便だと運賃だけで50万近くかかる…なんて言われるもんだから…笑




後は仕事とは関係ありませんが、自分の工具箱のキャスター交換…
頻繁に移動させてはブレーキを使うので効きが落ちてきました…

車と同じで道具もメンテが必要ですね…笑

こちらももう部品は来ており、後はいつやるか…


頼んだ新しいキャスターにはロゴが入ってる…


問題はどうやって交換しよう…⁉︎

セオリー通りにいけば中の工具を全部出してトップチェストもおろし…ってとこなんでしょうけど、出すの面倒くさいしな…

中の工具も含め重量は200〜300キロはありますから…
リフトで上げて交換しようか…





そんな時間も無さそうだけど…



しかしこの工具箱ももう手狭です…



最近ちょっと気になるKRL1163…




今週のチラシに載ってるEPIQ…


323万円…笑
コレ…箱だけの値段ですからね。

他の職業の方からするとたかが道具箱に何百万なんてのは理解し難いと思います。


でもメカニックにとって工具は何よりも大事な物で…
その大事な大事な工具をしまう工具箱も当然信頼出来る物じゃないと困る訳です…

世の中安価な物はいくらでも出回ってますが、何よりも大事なのはやっぱり品質。
それは結果的に安心感に繋がりますからね…



さあ、頑張りますか…



一体いつになるやら…笑

コメント