EnTaku

気楽に撮ってます。

初夏の飯田線リベンジ(2)

2024-05-14 21:48:21 | Tele-Takumar 200/5.6
昨年同様、213系も撮ります。



昨年の経験から、明知での時間を少し取ってからの飯田線転戦を組みましたが、移動ルートも変えていて早く着けて、もう1本早い列車が撮れる事が判明。来年も訪問するかはわかりませんが、次回の行動計画に反映、です。通うと色々見えてくるのが面白いですね。

初夏の飯田線リベンジ(1)

2024-05-13 21:38:52 | Tele-Takumar 200/5.6
明知から大移動して飯田線に転戦、昨年は55ミリタクマーでワイドに撮ったところ、今回は望遠で切り取ります。


特急伊那路1号、373系。(編集でかなり調整かけてマス)





昨年の絵から検証して150か200でと予め決めておいて、現地での引き算にて200に決めたところまでは良かったのですが、この個体は遠景引き付けに弱い事をすっかり忘れていました。55-300を持って来ておらず、詰み、です。

明知鉄道、延長戦

2024-05-12 21:03:31 | SuperTakumar 150/4
昨年は一本撮って即移動しましたけど、その経験からもう少し時間が取れる算段で、対向列車を仕留める事にしました。


Valorラッピングでした。地元の優良企業ですね。



空を切りたかったから後追いで、レンズだけタクマーに替えました。
晴れていれば、光秀ラッピング先頭で撮るところです。撮影地開拓を進めたい。

さて、移動です。

端午の季節の明知鉄道

2024-05-11 21:02:28 | PENTAX-DA 18-135WR
2024年のゴールデンウィーク、昨年と同じコースにしました。
本命の前に、明知へ寄ります。

何が来るかはお楽しみ。標準色か。あっ、何か付いてる!


端午の節句、鯉のぼりヘッドマークですね。


昨年は雲ひとつ無く晴れ上がったのでワイドに撮りましたけど、今年は曇りましたから、望遠で切り取りました。

三岐で乗り鉄(6)(完)

2024-05-07 17:11:17 | その他の機材
751系が来ました。


茶色のモケットで、狭幅貫通路、貫通扉も装備。



伊勢治田まで戻って下車、阿下喜駅まで移動し、再び北勢線ヘ。

サ140形に陣取ります。


古めかしくも、整備が行き届いた車内ですね。


扇風機、センターに一列の蛍光灯、網棚も。


西桑名駅まで戻って、終了です。所用もあり14時台で切り上げましたけど、まぁまぁ楽しめました。次は晴れ上がった日に、沿線での撮り鉄も兼ねて行きたいですね。