10月9日。野川公園の自然観察センターが主催する『野鳥観察会』に久し振りに参加してきた。
当日は生憎の小雨で開催が危ぶまれたが、参加者もパラパラ集まったので午前9時にスタート。
これが配布された資料。一年を通じて野川公園近辺で観察できる野鳥が一覧出来る。
さて、先ずは自然観察園から歩き始める。
普段の散策とは趣旨が違い、この日は空を見上げたり野鳥の鳴き声に耳を澄ましながらゆっくり歩く。
勿論、双眼鏡と野鳥ハンドブックを持参w。
残念乍ら園内の樹木や地面での観察は0。
暫くして野川公園内の木の梢に、まずエゾビタキを発見。
ガイド役のボランティアの方によると、これから数日のうちに南へ旅立ってしまうらしい。
ヒタキ系が好きな某として初のエゾビタキ観察は結構感動的だった。
園を出て野川沿いに歩くと、お馴染みのカルガモやコサギの姿。
そして、久々にカワセミとキセキレイの美しい姿。
野川公園内ではコゲラを初観察。木の幹をドラミングする姿は実に健気だった…。
小雨が降り続いていたので時間を短縮してセンターに戻り、今日の収穫を参加者全員で確認して散会。
これがチェックリスト。
そしてこの日の観察結果は:
旅鳥…エゾビタキ
留鳥…コサギ・カルガモ・カワセミ・コゲラ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ヒヨドリ・モズ・シ・ジュウカラ・ムクドリ・スズメ・ハシブトガラス
冬鳥…キセキレイ
まぁ、この他に単独で「ホオジロ」を見たわよ!なんてオバサマもいらしたが…w。
ィャィャ、少し雨に濡れて冷えちゃったけど、実に楽しい一時でした。
次回開催は11月13日(土)。ご興味ある方は是非お出掛け下さいw。
当日は生憎の小雨で開催が危ぶまれたが、参加者もパラパラ集まったので午前9時にスタート。
これが配布された資料。一年を通じて野川公園近辺で観察できる野鳥が一覧出来る。
さて、先ずは自然観察園から歩き始める。
普段の散策とは趣旨が違い、この日は空を見上げたり野鳥の鳴き声に耳を澄ましながらゆっくり歩く。
勿論、双眼鏡と野鳥ハンドブックを持参w。
残念乍ら園内の樹木や地面での観察は0。
暫くして野川公園内の木の梢に、まずエゾビタキを発見。
ガイド役のボランティアの方によると、これから数日のうちに南へ旅立ってしまうらしい。
ヒタキ系が好きな某として初のエゾビタキ観察は結構感動的だった。
園を出て野川沿いに歩くと、お馴染みのカルガモやコサギの姿。
そして、久々にカワセミとキセキレイの美しい姿。
野川公園内ではコゲラを初観察。木の幹をドラミングする姿は実に健気だった…。
小雨が降り続いていたので時間を短縮してセンターに戻り、今日の収穫を参加者全員で確認して散会。
これがチェックリスト。
そしてこの日の観察結果は:
旅鳥…エゾビタキ
留鳥…コサギ・カルガモ・カワセミ・コゲラ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ヒヨドリ・モズ・シ・ジュウカラ・ムクドリ・スズメ・ハシブトガラス
冬鳥…キセキレイ
まぁ、この他に単独で「ホオジロ」を見たわよ!なんてオバサマもいらしたが…w。
ィャィャ、少し雨に濡れて冷えちゃったけど、実に楽しい一時でした。
次回開催は11月13日(土)。ご興味ある方は是非お出掛け下さいw。