昨日、中央大学へ向かう時、丘陵を越えていきました。
登り道に沿いタチツボスミレがずっと咲き続いていました。
でも、途中から花はタチツボスミレと似ているのですが、葉が異なるスミレになってきました。
< タチツボスミレ >

こちらは葉の形がタチツボスミレとは違います。

写真家 深谷利彦氏のHPによりますと
高尾山ではどこまで歩いてもこのスミレが咲いているほど多い・・と記述があるので、
高尾山とそう離れていない多摩丘陵だから、ホソバノスミレサイシンだろう・・・か?
さらに進んでいきましたら濃い紫の姿の良いスミレが咲いていました。
こちらは普通スミレと言われる濃い紫のスミレとはまた葉が違うように思います。
ひとくちにスミレ・・・と言っても花や葉で呼び名が変わり、正確な名前の判断はむずかしいですね。
登り道に沿いタチツボスミレがずっと咲き続いていました。
でも、途中から花はタチツボスミレと似ているのですが、葉が異なるスミレになってきました。
< タチツボスミレ >

こちらは葉の形がタチツボスミレとは違います。


写真家 深谷利彦氏のHPによりますと
高尾山ではどこまで歩いてもこのスミレが咲いているほど多い・・と記述があるので、
高尾山とそう離れていない多摩丘陵だから、ホソバノスミレサイシンだろう・・・か?
さらに進んでいきましたら濃い紫の姿の良いスミレが咲いていました。
こちらは普通スミレと言われる濃い紫のスミレとはまた葉が違うように思います。
ひとくちにスミレ・・・と言っても花や葉で呼び名が変わり、正確な名前の判断はむずかしいですね。
