ひろふみのブログ☆

囲碁棋士大橋拓文のオフィシャルブログです。

碁ワールド2月号

2013-01-21 21:12:52 | 囲碁

ただ今店頭に並んでいる、碁ワールド2月号

たくさんの記事を書かせて頂きました。

連載中のナインサイエンス(コンピューターZenとの九路盤研究)、そして・・・

無勝負の新種を発見の記事です。

この無勝負の新型は去年、葛飾区の大会で指導碁をした時に出来た形を

詰碁に仕立てようと家であれこれ研究しているうちに、偶然発見したものです。

その形をのっけたい所ですが、それは碁ワールドを見ていただくとして、

同じ元ネタから普通の詰碁!?になった方を掲載します。

白先 

碁ワールドと見比べて頂くと、違いが見えてきて2倍面白いかもしれません(笑)

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 棋聖戦 | トップ | 明日は »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
隅でチンマリ? (迷人)
2013-01-22 13:24:24
黒が無理やり取りにいくと、両うって返しになりそうだから、白は小さく生きられるってこと?本体取られちゃ、正解じゃないですよね。
返信する
全体の (ひろふみ)
2013-01-23 16:56:27
死活が問題です。お互い最強に打つとどうなるでしょう?
返信する
全体の (迷人)
2013-01-23 18:12:40
先生の一言で分かったようです。取るに取れない状況から、グルグル回し含みで、最後はM-13の白石まで働いて活きるということでしょうか?実戦で出来たら興奮しちゃいますね。
返信する
M-13 (ひろふみ)
2013-01-23 18:55:37
の石も意味があります^^
上辺まで行きましたか?
返信する
O-15 (logos)
2013-01-24 09:40:56
からO-17と打って両劫に一票。

囲碁ワールドは、白の抵抗が発見できず
応募できませんでした。
返信する
対局、がんばって! (迷人)
2013-01-24 11:21:17
今は対局中でしょうね。いい碁で、いい結果でありますよう、祈っています。
詰め碁は右上隅を10手まで決めてからP-18、Q-18の交換の後、P-16に割り込めば、黒はP-17に出ることが出来ず、2目あて、白P-17、黒2目取り、白O-15で上辺と中央の目持ちが見合いで活き、と読んだのですが、まだ、ちょっと不安。先生の最終解答を期待しています。
返信する
はじめまして (通りすがり)
2013-01-26 12:08:35
大橋先生の詰碁には白先の問題が多い気がするのですが何かこだわりなどはあるのですか?
返信する
訂正 (logos)
2013-01-30 01:04:31
白O-15に対して
 黒N-15ならO-17ではなくM-18二間
 黒O-13ならN-16かかえ、でした。
返信する
正解は・・・ (ひろふみ)
2013-01-30 12:26:56
コメントの中に正解があるようです(^^)

確かに私の問題は白先が多いと思います。
本にする場合は黒先に統一しますが、ブログではなるべく出来たままの形と色で出題しています。
詰碁のもとの発想と色は関係がある気がするので・・・
返信する

コメントを投稿

囲碁」カテゴリの最新記事