たくさんの解答ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/87da51d5650c08d560674ea80e65c57c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/6b7bcb465952a045a6cc6c0feccb7ff6.jpg)
皆さんの解答してくれた着点です。
上が1図で下が2図です。一番下に一言解説書きました。
では、まず実戦の進行をたどりながら解説したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/0928621e223d2a62ad111d61a223bee3.jpg)
実戦は白1とかかりましたが、黒6までとなり、黒好調な進行です。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/7ea16cd65899b8d5d61045b18dfc0d60.jpg)
と打ってみたいカンジでした。
この手は後日、教えてもらった手で、感動しました。
一棋客さんも指摘されていますね
さすがです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/461104d5963980d8aabcec4def810f59.jpg)
この後、黒2とボウシしてきそうですが、白3と肩つきがもっとも普通な打ち方です。
aのノゾキやbの押しを睨みながら、白△や白○が働く展開になれば、
やや苦しいながらも、望みがありそうです。
それをふまえて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/55f3b7ac8e0e8a85e322d4b558b31441.jpg)
白3と下がり、しのぎ勝負にしたい僕は異常感覚でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
やや苦しいと判断しているので、しのぎに勝負をかけてみたいです。
しのいでも、17-五に出られると、地合いで勝てるかも分からないので・・・
この碁は、序盤の段階でかなり、反省点が多く苦しくしてしまいました。
この、次の1手の局面では、決め手を与えないよう中央付近の黒模様をまず消しに行くべきでした。もちろん正解と言い切れる場面ではないのですが。
結局、実戦進行の黒6までとなり黒模様が地になってしまい、7目半負けでした。
序盤が大きな課題ですね。次頑張ります。
1図
▼、d、x ちょっと現時点では無理気味です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
□、○、c 形勢がやや不利と思われる局面なので、接触していくと形が決まってしまいそうなので、ちょっと打ちにくいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
g 下辺から持っていければ理想ですが、先に中央を囲われそうで心配です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
a、b、e、f、▲ 実戦の感覚に近いです
僕と一緒ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
2図
b、ちょっと心惹かれましたが、やや乱暴な気もします
10秒碁なら切りそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
d、か、かなり危険です。
a、c、e、f素晴らしい感覚です。最初はaが有力かと思いましたが、aにはcの反撃が心配だったので、cを一応の結論としました。
ともかく、この辺が急務でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/87da51d5650c08d560674ea80e65c57c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/6b7bcb465952a045a6cc6c0feccb7ff6.jpg)
皆さんの解答してくれた着点です。
上が1図で下が2図です。一番下に一言解説書きました。
では、まず実戦の進行をたどりながら解説したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/0928621e223d2a62ad111d61a223bee3.jpg)
実戦は白1とかかりましたが、黒6までとなり、黒好調な進行です。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/7ea16cd65899b8d5d61045b18dfc0d60.jpg)
と打ってみたいカンジでした。
この手は後日、教えてもらった手で、感動しました。
一棋客さんも指摘されていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/461104d5963980d8aabcec4def810f59.jpg)
この後、黒2とボウシしてきそうですが、白3と肩つきがもっとも普通な打ち方です。
aのノゾキやbの押しを睨みながら、白△や白○が働く展開になれば、
やや苦しいながらも、望みがありそうです。
それをふまえて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/55f3b7ac8e0e8a85e322d4b558b31441.jpg)
白3と下がり、しのぎ勝負にしたい僕は異常感覚でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
やや苦しいと判断しているので、しのぎに勝負をかけてみたいです。
しのいでも、17-五に出られると、地合いで勝てるかも分からないので・・・
この碁は、序盤の段階でかなり、反省点が多く苦しくしてしまいました。
この、次の1手の局面では、決め手を与えないよう中央付近の黒模様をまず消しに行くべきでした。もちろん正解と言い切れる場面ではないのですが。
結局、実戦進行の黒6までとなり黒模様が地になってしまい、7目半負けでした。
序盤が大きな課題ですね。次頑張ります。
1図
▼、d、x ちょっと現時点では無理気味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
□、○、c 形勢がやや不利と思われる局面なので、接触していくと形が決まってしまいそうなので、ちょっと打ちにくいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
g 下辺から持っていければ理想ですが、先に中央を囲われそうで心配です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
a、b、e、f、▲ 実戦の感覚に近いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
2図
b、ちょっと心惹かれましたが、やや乱暴な気もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
d、か、かなり危険です。
a、c、e、f素晴らしい感覚です。最初はaが有力かと思いましたが、aにはcの反撃が心配だったので、cを一応の結論としました。
ともかく、この辺が急務でしたね。
ひとつ、お尋ねしていいですか?
のぞくと、黒は、12-十二や13-十あたりから丸呑みにかかってくるのですか?それなら10-六の引張り出しや、12-七の切りでしのぎはないのでしょうか。
それとものぞきに黒は12-八とか10-六とか切りを防いでくるのですか?それならきかしってことには、ならないのでしょうか。
最近は白ばかり持っていて、着手が無理気味になっているのかもしれません。
でも、楽しい次の一手、納得!です。
ありがとうございました。
私は黒を持ってもあまり自信ありません。
10年前の大橋少年に、この碁の黒のように大模様で来られた記憶がよみがえりました。
ひろふみ先生のご活躍を心からお祈りします。
11-八から10-六と連打できたとしても、
10-七とはね出されると、大変そうです;;
ただし、黒も悩ましいことは確かですね。
やはり、11-八には12-十二と打ち
右下方面を豊かにしつつ、攻めるのが良さそうですね。
次頑張ります^^
う~ん。棋風が正反対になりましたか(笑い)
どういう碁になるかは、その時の流れでしょうか^^
こんなに打つ手の候補が多い局面は珍しいかも知れません^^
また、いい題材があったらやってみます。
もっといい内容の碁を打てるように頑張ります^^