負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

二度と死なぬぞ

2012-03-31 21:30:34 | 原発震災避難者


震災前に



白隠禅師の歌に

「 若い衆(しゅ)や死ぬがいやなら今死にゃれ いちど死んだら二度と死なぬぞ 」


「 死にたい 」も 「 死にたくない 」も

五尺のこの身を自分のものと思う ・・・ その我執から生じます。


その我執を いま放ってしまえ( 今死にゃれ )という。

小我を殺せ ・・・ というわけです。


いちどそれをやってしまえば 死は超越できます。


超越できたら 生も死もありません。

生もよし 死もまたよし ・・・ ということになります。


「 二度と死なぬぞ 」は ・・・ そういう意味でしょうね。








長寿の条件 ・・・ 一生一事一貫

2012-03-31 18:51:45 | 原発震災避難者


震災前に



とくべつの長寿者は 例外なく

すくなくとも つぎの三条件を満たしているようです。


1.飲食物の節制。

2.はたらくことが好き。

3.心が平和 クヨクヨ イライラしない。


1.と3.は常識的にわかることですが

2.はあまり注目されない要件のようです。

だが 長生きの根本の秘訣は

案外 ・・・ このへんのところにあるのかもしれませんね。



「 長生きはただ働くのほかになし 流るる水のくさらぬを見よ 」



長寿者に共通することは

自分の生涯が それにつながる仕事

いわゆる ライフワークをもっていたこと。

かつ 楽しみつつ これに取りくんできた ということです。


そこまで注目して はじめて

「 流るる水のくさらぬ 」という表現の味が

よく理解できるというものでしょうね。


流れることは 水の本性です。

働くことは 人の本能です。


水は 一つの水路を絶えず流れます。

人においては 「 一生一事一貫 」というのが

至福の人生であるらしい ・・・ です。


・・・ いま そんなことを考えてみました。








ワビシイ歌 ・・・ 一服の良薬

2012-03-31 13:30:14 | 原発震災避難者


震災前に



「 来しかたも行方(ゆくえ)も知らずひとりきて ひとり消えゆくうたかたの夢 」


ずいぶんワビシイ歌で

いつもこんなことばかり思っていたら 気がめいってしまいそうです。


しかし こういう感じ方も人間的な心情の一面であるし

このセチがらい俗世でドサドサ バタバタ生きている身には

たまには こういう想いにひたってみることも 一服の良薬と ・・・


・・・ そう思って とりあげてみました。







不平の多い人ほど ・・・ 弱い

2012-03-31 10:28:42 | 原発震災避難者


震災前に



「 感謝 」などというと

古くさい道徳を持ち出すように思われるかもしれませんね。

しかし これが古くさく見えるというなら

そのように見させる世のなかこそ まちがっているのではないでしょうか。



人間の「 強さ・弱さ 」についていろいろと観察し 考えてみた結果

「 不平の多い人ほど 弱い 」(弱い人ほど 不平が多い) ・・・ と思うようになってきました。


自分の成長過程にかえりみてもそうで ・・・

不平・不満が減ってきたことが とりもなおさず

精神的に強くなってきたことにほかならない ようです。


「 不平のない人 少ない人が強い人 」とは ・・・ じつに簡明で 深遠な法則です。



不平の反対は 「 感謝 」です。


であるならば 感謝という徳をもちだすことは 古くさいどころか


不平ゆえに心の弱い人が かくも多い いまの世においては

ひとつの急務とさえいうべきではないでしょうか?


自由 個人主義 権利の主張 ・・・ などの はきちがえが

感謝とか 「 恩 」とかの思想を忘却させ

その結果 不平 不満のたくましく人心にはびこり

そのまた結果 精神的な拠りどころをもたぬ 心弱きものたちがふえて

ノイローゼ社会(古い用語で申しわけなし)ともいうべき世相をつくりだしてしまった

・・・ と考えるのが正しい判断なのかもしれません。


周辺にいる精神的にたくましい人たちを よく見てください。

かならずかれらは 不平をもつことが少ない人たちであるはずです。

( ではありませんか? )


もしあなたが 自分をいちじるしく弱いと自覚されるなら

あなたはまちがいなく 他人一般よりも不平が多いで人であるはずです。

( でしょう? )


不平の少ない人が 強い人 幸福な人 人生をおもしろく生きることができる人。

不平の多い人は その逆 です。



たしかに たしかに その通りであるにちがいありません。