今日は忙しい一日でした。
午前中は地元小学校のパソコン授業に出向きました。
4年生の総合の時間で、グループウェア「スタディノート」の説明です。
ちょうど授業でローマ字を習い始めたところらしく、入力もかな入力からローマ字入力に切り替えているところでした。
正直あまりパソコンに触れていない学年なのか、漢字変換や改行を理解していない児童が意外と多いのに驚きました。
ローマ字がわからない人はかな入力でもいいですよ。
そう言うと、ソフトキーボード入力を始めた子が結構いるのにこれまたビックリ。
4年生なんだから、せめてキーボード入力は出来るようにしておかないと・・・。
パソコン入力という作業に慣れていない証拠です。
この小学校には息子が通っているという縁で、6~7年前にパソコンボランティアとして協力していました。
当時は総合学習が導入された時期だったので、調べ学習やまとめ学習にパソコンを積極的に活用していたように思います。
しかし、ここ何年かは学習カリキュラムが変わったのか(?)、児童がパソコンを使う時間数が減ってしまったように見受けられます。
それが原因か、「児童がパソコンを使うことにちょっと抵抗を持っている」様な話を聞きました。
「子どもはパソコンが好き」と思い込んでいた私は、その話を聞いて驚きました。
身近にパソコンがある。
情報教育ではそういう事が大事なんだと感じました。
午前中は地元小学校のパソコン授業に出向きました。
4年生の総合の時間で、グループウェア「スタディノート」の説明です。
ちょうど授業でローマ字を習い始めたところらしく、入力もかな入力からローマ字入力に切り替えているところでした。
正直あまりパソコンに触れていない学年なのか、漢字変換や改行を理解していない児童が意外と多いのに驚きました。
ローマ字がわからない人はかな入力でもいいですよ。
そう言うと、ソフトキーボード入力を始めた子が結構いるのにこれまたビックリ。
4年生なんだから、せめてキーボード入力は出来るようにしておかないと・・・。
パソコン入力という作業に慣れていない証拠です。
この小学校には息子が通っているという縁で、6~7年前にパソコンボランティアとして協力していました。
当時は総合学習が導入された時期だったので、調べ学習やまとめ学習にパソコンを積極的に活用していたように思います。
しかし、ここ何年かは学習カリキュラムが変わったのか(?)、児童がパソコンを使う時間数が減ってしまったように見受けられます。
それが原因か、「児童がパソコンを使うことにちょっと抵抗を持っている」様な話を聞きました。
「子どもはパソコンが好き」と思い込んでいた私は、その話を聞いて驚きました。
身近にパソコンがある。
情報教育ではそういう事が大事なんだと感じました。