今日は餅つきをしました。
例年旦那の実家で餅つきをするのですが、今年は義母がちょっと体調を崩したので今年は中止になりました。
正月用のお餅はスーパーなどでも売っているので、餅つきをしなくても困るわけではないのですが、やっぱりちょっと寂しい感じがしました。
そこで餅つき機を使って、自分でついてみることにしました。
実家でやるのと我が家でやるのでは大違いでした。
炊飯器で炊いたもち米はつかめない程のべチャべチャの『みず餅』になってしまいました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/1a89efc5e56db9cec5a8bea354358738.jpg)
蒸し器のもち米はなかなか蒸かせず(欲張り過ぎて)、ツブツブの『米粒餅』になりました。
こんなの「もち肌」と言いませんよね^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/f3f52062718086aa15a3c01136bf4dc5.jpg)
3度目になると要領もつかめて、まともな餅が出来始めました。
家事見習いのKazuも『いちご大福』を作りました。
どれが彼の作品かは一目瞭然ですよね^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/3a20e5a532d19cb0ac22132ef2aa5418.jpg)
今年の『のり餅』はゴマ入りにしてみました(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/c1a3f89025687172785b511dc1b5aad3.jpg)
嫁に来てから20年。毎年餅つきの「お手伝い」をしてきましたが、私ももういい歳。
そろそろ世代交代の準備もしないとです。
例年旦那の実家で餅つきをするのですが、今年は義母がちょっと体調を崩したので今年は中止になりました。
正月用のお餅はスーパーなどでも売っているので、餅つきをしなくても困るわけではないのですが、やっぱりちょっと寂しい感じがしました。
そこで餅つき機を使って、自分でついてみることにしました。
実家でやるのと我が家でやるのでは大違いでした。
炊飯器で炊いたもち米はつかめない程のべチャべチャの『みず餅』になってしまいました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/1a89efc5e56db9cec5a8bea354358738.jpg)
蒸し器のもち米はなかなか蒸かせず(欲張り過ぎて)、ツブツブの『米粒餅』になりました。
こんなの「もち肌」と言いませんよね^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/f3f52062718086aa15a3c01136bf4dc5.jpg)
3度目になると要領もつかめて、まともな餅が出来始めました。
家事見習いのKazuも『いちご大福』を作りました。
どれが彼の作品かは一目瞭然ですよね^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/3a20e5a532d19cb0ac22132ef2aa5418.jpg)
今年の『のり餅』はゴマ入りにしてみました(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/c1a3f89025687172785b511dc1b5aad3.jpg)
嫁に来てから20年。毎年餅つきの「お手伝い」をしてきましたが、私ももういい歳。
そろそろ世代交代の準備もしないとです。