どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

今日のお弁当(10-28)

2006年10月28日 | お弁当
*エビフライ
*鶏のガーリック焼き
*卵焼き
*ブロッコリーとトマトのマリネ
*かまぼこ
*炊き込みご飯

今日は中3の文化祭です。
中3は久しぶりのお弁当持ちなのでも、彼の好きな物をチョイスしてみました。

私も午後から文化祭の体験講座の先生です。
準備がまだ出来てないので、かなり焦ってます



パソコン教室(花園公民館)

2006年10月27日 | 講師話
今日は花園公民館のパソコン教室最終日でした。

9月の第2週から週1回のペースで行ったパソコン教室。
通常の公民館講座だと、こんなに長くやる事は滅多にありません。

予算がたくさん付いていたわけではなく、こういった長期講座だと生徒さんはどんななのか知りたくて、試用半分みたいなものでした。

実際やってみると、生徒さんの様子は随分違いました。
前回も書きましたが、目に見えて出来る事が増えました。
講習会なのですから、出来て当たり前なのですが・・・^^;

「パソコンに慣れた。」のと、「講習会という場に慣れた。」のだと思います。
初めて講習会に参加する人には、座っているだけで『いっぱいいっぱい』になってしまう人もいます。

  落ち着いて講師の話を聞くことが出来る。
  ちょっと画面が違ったくらいでは動じなくなる。

これは意外と大事なことです。


技術的な面だけでなく、生徒さん同士の輪も広がったようです。
毎週2ヶ月間も一緒にやってきたのですから、離れがたくなった方たちもいるようです。

苦楽を共にした仲間・・・とでも言うのでしょうか。

参加者の数人が集まって、新しくパソコンクラブを立ち上げる話を進めているようです。



  パソコンを通してコミュニケーションの輪を広げていくお手伝いがしたい。

そう思ってパソコンボランティアを始めた私です。
パソコン教室をやった事で、地域の中でこういう輪が生まれたというのは、大変嬉しいです。


2ヶ月にわたったパソコン教室は、私にとって大変実りあるものとなりました。

今日のお弁当(10-26)

2006年10月26日 | お弁当
*インゲンと人参の肉巻き
*卵焼き(ゆかり)
*ホウレン草のお浸し
*さつま芋とリンゴのサラダ
*ミニトマト
*昆布ご飯


北海道日本ハムファイターズが優勝しましたね。

新庄が札幌に来て3年ですか・・・すごいですね。
彼は本当にエンターティナーですね。
楽しいものには客が集まり、ファンが集まり、そしてチームが強くなる。

なんだか、いろいろな事に共通するような気がします。

ところで、きっと明日から日ハムの優勝セールですよね\(^o^)/

パソコンを身近に

2006年10月25日 | パソコン・スマホ
今日は忙しい一日でした。

午前中は地元小学校のパソコン授業に出向きました。
4年生の総合の時間で、グループウェア「スタディノート」の説明です。

ちょうど授業でローマ字を習い始めたところらしく、入力もかな入力からローマ字入力に切り替えているところでした。
正直あまりパソコンに触れていない学年なのか、漢字変換や改行を理解していない児童が意外と多いのに驚きました。

  ローマ字がわからない人はかな入力でもいいですよ。

そう言うと、ソフトキーボード入力を始めた子が結構いるのにこれまたビックリ。
4年生なんだから、せめてキーボード入力は出来るようにしておかないと・・・。
パソコン入力という作業に慣れていない証拠です。


この小学校には息子が通っているという縁で、6~7年前にパソコンボランティアとして協力していました。
当時は総合学習が導入された時期だったので、調べ学習やまとめ学習にパソコンを積極的に活用していたように思います。

しかし、ここ何年かは学習カリキュラムが変わったのか(?)、児童がパソコンを使う時間数が減ってしまったように見受けられます。
それが原因か、「児童がパソコンを使うことにちょっと抵抗を持っている」様な話を聞きました。

「子どもはパソコンが好き」と思い込んでいた私は、その話を聞いて驚きました。

身近にパソコンがある。
情報教育ではそういう事が大事なんだと感じました。

今日のお弁当(10-25)

2006年10月25日 | お弁当
*塩鮭
*肉団子
*卵焼き(紅生姜)
*キンピラ牛蒡
*チーズ
*ごま塩ご飯(高菜)


スーパーで2本入りの牛蒡を買って、キンピラを作りました。
ひじき煮、きんぴらごぼう、切干大根はお弁当のおかず用に冷凍ストックしておくのですが、夕飯に出したらなかなかそれまで回りません。

おかず用と冷凍用に一度にたくさん作ればいいのでしょうが、牛蒡を切るのが面倒なんですよね。
まな板にアクは移って汚くなるし・・・切ったあとは必ず漂白行きです。

でも息子の「美味し~い」の言葉が嬉しくて、また作ってあげたくなります。
いつかこれが『おふくろの味』と思ってくれるといいな