どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

今日のお弁当(07-06)

2009年07月06日 | お弁当
*新じゃがの煮物
*春雨サラダ
*卵焼き(青のり)
*豆腐のふわふわ揚げ@冷凍
*昆布ごはん


今日は大失敗。

9時半からのパソコンクラブに遅刻しそうだったので、大急ぎで出かけました。
  オクレル~ダッシュ!≡≡≡ヘ(* ゜-)ノ


駐車場につくと車はまばら・・・。部屋の明かりもついていません・・・。

  あれσ( ̄、 ̄=)ンート・・・



クラブの活動日をすっかり勘違いしてました^^;
予定表にもちゃんと書いてあるのに・・・。

午後からの仕事の支度もしてきたのですが、結局そのまま家に戻りました。

勘違いしたのはおバカでしたが、午前中の2時間が空いたので、ちょっと得した気分になりました。


ネットアルバム体験講座(付録)

2009年07月05日 | 講師話
昨日のデジブックの講座で一番生徒さんが苦労していたのは、写真の複数選択です。

自宅で使っているパソコンのマウスでのファイル選択の設定が、シングルorダブルクリックなのかによって、選択方法も違います。

ちなみにその設定は変更可能です。
「スタート」-「コントロールパネル」-「デスクトップのカスタマイズ」
   -「フォルダオプション」-「シングルクリックまたはダブルクリックの使用の設定」 で設定します。

私は以前はダブルクリックを使っていたのですが、新しいパソコンにしてからはシングルクリックに変更しました。

シニアの入門者の中にはダブルクリックがあまりうまくできない方が多くて、マウス操作のひとつの山でした。

私は入門者の方には、シングルクリック設定をお薦めしています。



ところで、デジブックにはこの面倒な写真選択が簡単にできるツール「デジブックブラウザ」が用意されています。

写真の選択はドラッグ&ドロップで出来るので、直感的に操作できます。



また、デジブックをメールで送る時に入力するメールアドレスも、これを使うと自分のメールソフトに登録してある「アドレス帳」データがそのまま使えます。
なので、普段メールを送るように宛先を選択するだけでデジブックを送る事ができます。

昨日の講座では紹介しませんでしたが、なかなか便利なツールです。
私も普段はこのツールを使ってデジブックを作っています。

デジブックのサイトからダウンロードしてインストすればOKですので、使ってみたい方はお声をかけてください(*^^)v



ネットアルバム(デジブック)体験講座

2009年07月04日 | 講師話
今日は深谷公民館でミニ講座「ネットアルバムを作ろう!~デジブック体験講座~」でした。
受講生は全員女性で『おばさまの会』という雰囲気の講座でした(*^_^*)

パソコン講座やパソコン利用相談に通っている方、パソコンクラブでご一緒の方、久しぶりにお会いする方と、ほとんど面識のある方ばかりの和やかな講座でした。



最初に公開されているデジブックをいろいろ閲覧しました。

素敵な花の写真もあれば、絵画のような写真集もあります。
何気なく説明用に閲覧したアルバムは・・・グロテスクな爬虫類が次から次へと現れて(@_@;) 早々に閉じてしまいました^^;


まずはサンプルピクチャを使って、デジブックを作成しました。
最初に写真を5枚選択して「アップロード」。アップロードが終わるのをしばらく待てば、とりあえず出来上がりです。


   たったこれだけ?! オオーw(*゜o゜*)w 超簡単!!


写真を一度に選択するのに苦労している方もいましたが、写真を選んでしまえばもう完了です。
あまりの簡単さに、皆さんちょっと拍子抜けした感じもありました。

その後、タイトルの入力やテーマ、BGMなどを好きに編集したら完成です(*^^)v

休憩中、私の製本した本を見ていただきました。


   この息子さんがKazu君ですね。


いつもこのブログをご覧いただいている方には馴染みのKazuの写真も、いい笑いネタです。


休憩の後はいよいよ本番。自分の写真でアルバムを作りました。
全員で一度に写真をアップロードしたので、結構な時間がかかってしまいました。


   サイズを小さくして写真を撮るのも一つの手です。

   ?????(;・・)ゞナンノコト??


まだまだ勉強することはありそうですね^^;。

講座では「体験」でしたので、せっかく作ったアルバムも消えてしまうのが残念でした。
お家ではユーザー登録をして、ご自身の満足いく素敵なネットアルバムを作っていただければと思います。

夕方自宅へ帰ってメールをチェックすると、早速受講生のTさんからデジブックが届いていました。
とりあえず復習ということで1冊作って送ってくださったようです。

いくつかアドバイスのコメントを返すと、しばらくして第2弾が届きました。
今度のはいろいろと編集をかけて、格段に素敵な写真集となっていました♪



講座の終わりに取らせていただいているアンケートには、『デジカメの活用法』を希望する方がとても多いです。

せっかく撮った素敵な写真を、デジカメやパソコンの中に眠らせておくのはもったいないです。
こんな使い方もあることを参考にしていただけると幸いです。


☆画像の上にマウスを合わせ「デジブックを見る」をクリックすると、アルバムを見ることができます。


今日のお弁当(07-03)

2009年07月03日 | お弁当
*チャーハン
*鶏のから揚げ
*笹かまぼこ
*パプリカと胡瓜のサラダ


今日は花園PCの代役講師でした。

先月から暑中お見舞いを作っているので、今回はデジカメからの写真の挿入と宛て名印刷をやりました。


  デジカメをパソコンにつなぎましょう。


手慣れている方もいれば、どこに差していいのか??の方も。
いつものお約束通り、違ったケーブルを持ってきてしまう方もいました。


  SDカードなら大抵のパソコンに直接差せますよ。

  ホントだ!ヽ(*'0'*)ツ オドロキ!!


パソコンはどんどん便利になっていますからね。


デジカメのフォルダについて、説明しました。
カメラでは「再生」ボタンを押せば簡単に見られますが、パソコンで画像を扱うときは内部のフォルダがわかっていないと、苦労してしまいますので。


  DCIMのフォルダがあります。DCIMとは…


ちょっとうろ覚えだったのですが、「DCIM=Digital Camera IMages」 皆さんに説明したとおりでした(ホッ)


テキスト作り。

2009年07月01日 | 講師話
土曜日は「デジブック体験講座」です。

ずいぶん前に予定を決めたのに、結局先週末から慌ててテキストを作り始めました。
いつもの「明日で間に合うことは、明日する」のパターンですσ(^_^;)アセアセ...

テキストは、まず講座内容と時間配分を考えてから、それに合わせて作成するので、意外と皆さんの想像以上に時間はかかります


半年ほど前に隣の市の公民館へ行ったときに、5~6年前に私が行った講座のテキストが、自主学習用の資料に使われているのを発見。

懐かしいと思いながらも、勝手に使って…とちょっと複雑な心境でした。

記憶は定かではありませんが、当時の契約にはテキスト作成代も講師料に含まれていたので、著作権は放棄しているはずです。
なので、「勝手に使って…」と思うのは、それこそ私の自分勝手な思い込みです(^^ゞ



パソボラを初めてから、公民館での講習会のテキストはほとんど私が作っています。
時々「ここの講習会のテキストはわかりやすいですね」とお誉めの言葉をいただくことがあります。
そんな時は、心の中でガッツホーズをとってますy(^ー^)yピース!

たまに他のパソコンクラブの方から「テキストを使わせていただけませんか」と連絡をいただく事があります。

作ったテキストは会の講習会で使用するので、テキスト作成費として1冊ごとに謝金をもらっています。
(イメージとして、会が買い取る感じです)

会の方針として、ネットに公開している講習会のテキストは自由に使っていただいて構わない。としているので、全然(*'-')b OK! です。

こういう連絡をいただくと、その方の指導者(講師)としての資質がわかりますね。



「デジブック体験講座」のテキストは、【利用ガイド】サイトを使わせてもらうことにしました。

株式会社Degibookにその旨を連絡すると、利用することを快諾していただいた上に、「以前セミナーで使ったものですが・・・」と講習会用の資料まで送ってくださいました
 ♪ラッキー (v^-^v)♪


テキストにも著作権があります。
作成者の「血と汗と涙の結晶(?!)」みたいなものです。
他人のを使う時には「ひと言」かけてからが礼儀だと思います。