どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

今日のお弁当(08-19)

2010年08月19日 | 孫のこと
*レンコンのはさみ揚げ@冷凍
*茄子とトマトのそぼろ煮
*卵焼き
*竹輪&胡瓜浅漬け
*ふりかけご飯


今日は久しぶりにホッとできるような気温でした。
明日は30℃を下回るかもしれないそうで、お昼に味噌ラーメンでも作って食べようかな。。。なんて思っています。


8月に入った頃に「腕しゃぶり」をし始めたKOTAですが、最近は「げんこつしゃぶり」になりました(*^_^*)



しゃぶっている時間も多くなってきたし、ペロペロに夢中になって時々「グェッ!!」っと咽ることもあります (ё_ё)キャハハ

また少し経ったら今度は「指しゃぶり」になるのかな。。。

日々進化。
人間の成長って面白いですね。


今日のお弁当(08-18)

2010年08月18日 | お弁当
*玉ねぎ&茄子の肉巻き
*卵焼き
*竹輪(大葉&チーズ)
*人参・ミニトマトサラダ
*梅ゆかりご飯


今日も暑いです。
明日から少し気温が下がるようですが・・・それでも猛暑日には変わらないかな。


昨日のはなまるマーケットのゲストは「古谷一行さん」でした。
1歳すぎのお孫さんの話になりました。

   (薬) お孫さんは可愛いでしょうね。

   (古) 孫も可愛いけれど、自分の子どもの方が可愛いかったですね。

       一同驚
     
ちょっと意外な反応に薬丸くんはビックリしていましたけど、私は
(*゜.゜)(*。。)(*゜.゜)(*。。)ソウソウ と相槌を打ってしまいました。

もちろんKOTAはとっても可愛いんですけど、やっぱり自分の子供とは違いますね。
子どもは私にとって『何ものにも代えられない絶対の存在』でした。
よく自分の命に代えても・・って言いますけど、あれは嘘ではないと思います。
(そんなシーンが今までなかったことに感謝ですけど(^^ゞ)

KOTAと接するときには『私たちは親の次』と思うようにしています。
若い両親ですが、少しづつ『親』になってきていますから。


ところが旦那はそうでもないようです。
溺愛しすぎて・・・。
私的には出しゃばりすぎに「ちょっとなぁ~」って感じです (;-o-)σォィォィ




寝ていると嬉しそうに笑うことがあります。
どんな夢を見ているのでしょうか(*^_^*)


今日のお弁当(08-17)

2010年08月17日 | お弁当
*冷しゃぶ
*卵焼き
*大根とさつま揚げの煮もの
*いか天@冷凍
*ふりかけご飯


休み明けのお弁当です。
本当は昨日から仕事だったのですが、休みモードが抜けなくて…さぼってしまいました。

昨日は暑かったです。
熊谷の最高気温は37.9℃でした。

3年前(2007年)の8月16日に熊谷市は日本最高気温の40.9℃を記録しました。
その記録に負けず劣らずの暑さでした(--〆)



昨日の読売新聞に「エコ生活のすすめ」の記事がありました。

エコ生活を実践している主婦の方の話では、夏の初めごろから少しずつ起床時間を早めていき、今では5時頃に起床。
散歩、庭の水やり、食事、家事などを「庭の朝顔の花がしぼむまでにやり終える」ようにしているそうです。

私も今日は「朝顔がしぼむまでに・・・」と目標を決めて、朝食の後片付け、洗濯干し、庭の水やり、ゴミ捨てなどをやり終えました。
だいたい8時前くらいには終わり、汗もそれほどかかずにすみました。

ただその後は、何もしなくても暑くて暑くて・・・
結局はシャワーを浴びて、エアコンつけての生活になってしまいましたけど。


ツイッターのお付き合い

2010年08月16日 | 雑記
先日興味ある記事が出ていました。


■「オレのつぶやきに誰も反応してくれない」 「ツイッター疲れ」でやめたい人々

この1年で日本でも急速に普及した「ツイッター」。日本の利用者はおよそ1000万人に達し、1年前と比べてその数は19倍にも膨れ上がっている。

個人で楽しむだけでなく、ツイッターをビジネスに利用する会社も出てくるほどの一大ブーム。
その一方で、ツイッターをやめたいという声も聞こえてきた。
「やってみたけど、何だか疲れた」というのだ。原因は何なのか。

  後略  (8/15 J-CASTニュースより)



私もツイッターを初めて半年くらいになります。
1日数回ペースで向かい合うようになって4ヶ月くらいです。

フォローしているのは十数名。
同じ市内にお住まいの方がほとんどです。
知人も数名いますが、他は面識のない方たちです。

先日地区の納涼祭で市長にお会いしました。

   ツイッター見てますよ! と声をかけたら、

   ありがとう(*^_^*)
   ユーザー名は何? ダイレクトメッセージ送ってください。
   それにしてもツイッター見てると市長が何をやっているか結構わかるでしょう!
    

そんな感じに気さくに話しをしてくれました。


ただフォローしている中には広告めいたつぶやきばかりで、少々うんざりしてきているユーザーもいます。

私は独り言くらいが気楽なので、最近フォローする人をずいぶん整理してしまいました。

ツイッターの活用も人それぞれなので、私流で利用していきます。


ベビーグッズ

2010年08月14日 | 孫のこと
本当に20年ぶりのベビーグッズには驚かされます。

履いたまま水に入っても膨れない紙オムツがあるそうですね w(゜o゜)w オオー!。


猛暑続きで各地のプールが子どもたちでにぎわう中、幼児のプールデビューの必須アイテムとして、水遊び専用オムツが人気を集めている。

  (中略)

ベネッセコーポレーション(本社・岡山市)が出版する子育て情報誌「たまひよこっこクラブ」編集部によると、かつて「トイレトレーニング」の開始時期は「1歳半には」が一般的だったが、近年は「あわてずに、2歳代から」が多数派。同誌は何度も「子どもの成長・発達に合わせた『おむつはずれ』」という特集を組んできたという。

最近は、3歳を過ぎてもオムツをしている子も少なくなく、各オムツメーカーでも、20キロ近い幼児がはける「ビッグ」サイズのオムツを販売。夜用として35キロまで利用可能なオムツを販売し始めたメーカーもある。
 <2010年8月13日 読売新聞>



確かに今は「オムツ着用お断り」のプールが増えていますね。
幼児をプールに連れて行くのにこんなグッズもありなんですね。。。。


トイレトレーニングは誕生月にも寄りますよね。
うちは2人とも秋生まれです。
1歳半を過ぎるころには気候も良くなって、私の母が庭先で立ちション式で割と短い期間でオムツ外しをしてくれました(有難やぁ~)

トイレトレーニングは子どもとの根気勝負ですね。

+++

今晩は隣市の花火大会です。
KOTAもパパ達と出掛けて行きました。



子供用虫よけリングです。
直接肌に塗るタイプではなく、リングに天然の虫よけ成分を封入してあり2ヶ月間は繰り返し使えるそうです。

ちなみにこれは<両腕用>なんですが、KOTAには大きすぎて、足にしても抜けてしまってました.

(-"-;A ...アセアセ