どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

賑やかな週末でした。

2014年12月14日 | 雑記
忘年会シーズンですね。

週末Takuとママが交互に飲み会だったので、金曜日から一家揃ってお泊りに来ていました。


KOTAとHINA、二人揃うとホント賑やかです。

KOTAはちょくちょく一人で泊まっていますが、HINAは、泊まるのは久しぶりです。
(夜眠るのにおっぱいを飲んでいるので、一人では泊まれません)

HINAはKOTAのやる事、何でも同じにしたい・・・そのたびにです。







金曜日は保育園の行事だったので、朝からHINAは私とお留守番。
まる三日一緒に過ごしたのですが、何だかずっと絵本を読まされていたような気がします。

お気に入りの絵本数冊を繰り返し、繰り返し・・・疲れました




今日はママとKOTAがお出かけ、Takuはスポ少の試合だったので、二人でお散歩しました。









私専用のタックマミーの抱っこ紐。とても重宝しています
寝てしまったら、そのまま布団におろして、私の体をそぉーと抜けば良いのでとっても便利。
50代のオバアチャンがつけても、さほど『頑張ってる感』を感じさせないのではと思っています
コンパクトなので、出かける時には必ず持ち歩いています。
(自力の抱っこは体力的にもう無理




一足お先のプレゼント。

2014年12月11日 | 雑記
就職したKazuからKOTAたちへのクリスマスプレゼントです。

24日近くだと、あちこちのサンタさんから2人にプレゼントが届くので、
どうせあげるのなら、先に上げた方が喜ぶよ。とアドバイス



KOTAには『仮面ライダードライブのDXハンドル剣』




   俺はこの手のオモチャはちょっとなぁ


こういうオモチャを色々と持っているので『教育的見地』からそう思ったのでしょう。

でも、そういう事は親御さんが考えることだから、KazuはKOTAが欲しがっているものを
上げるのがいいのではと話しました。
Kazu自身も、小さい時、私の妹から沢山おもちゃをプレゼントしてもらった事を思い出したようです。


多分あちこちからのプレゼントで、このシリーズのラインナップが揃うことになるのでしょう。
(私はあげませんけど



HINAには鍵盤ピアノ。



河合楽器製作所のミニピアノです。
ピアニスト辻井伸行さんのお母様が幼き頃の伸行さんに買い与えたピアノと同型・同色のものだそうです。
電池式のピアノと違って、内蔵されたアルミパイプを、腱板に接続したハンマーがたたきますので、
鉄琴ににた、澄んだ可愛らしい音が出ます。

私はピアノは弾けませんが、本物志向だなというのは感じます。

ただ、二人ともバンバン叩いて喜んでいるので、アパートでは近所迷惑。
ピアノは我が家に来た時に遊ぶことにしました。






今日のお弁当(12-11)

2014年12月11日 | お弁当
*カボチャ入り焼肉
*玉子焼き(ベーコン)
*ブロッコリー天ぷら
*エノキのお浸し
*ミニトマト
*ごま塩ごはん



今日は午後からパソボラの会議です。

来年度の講座計画を決めるのですが・・・

ここ近年、スマホやタブレット利用者が増えていますね。
公民館のパソコン教室も受講生がずいぶん減りました。

以前はエクセル講座はほぼ定員になっていたのに、今では半数程度です。


これが無償ボランティア活動なら人数がいくら少なくてもいいのですが、
私たちは有償ボランティア。市から予算をもらっていながら人が集まらないのは、
申し訳ない気分になります。


今までとは違った発想で、有意義な講座が開講できるように、
皆の知恵を絞って考えてみます。





しもやけ予防にはビタミンEが必須です。
マルチビタミンと一緒に、家族3人毎晩飲んでいます。










東京ガス料理教室

2014年12月10日 | 料理&美味しい物
先月に引き続き、東京ガスの料理教室に参加してきました。


  ■私にも出来る!手作りおせちで迎える正月
    



  ◇くるみごまめ
  ◇たたきごぼう
  ◇栗入り伊達巻
  ◇二色のし鶏
  ◇野菜の揚げ煮しめ
  ◇鴨雑煮


今回は定員12名。6名ずつに分かれての実習でした。
12名のうち、グループで参加したのは私たちを含めて2組だけ。
ほとんどの方が個人参加なので、一人ぼっちという感覚はありません。

今回はおせちという事で、前回に比べて年齢層はちょっと高めでした。
30代~60代で、皆さん主婦歴ありって感じです。


前回もそうでしたが、今回の先生もとても感じのいい方でした。

最初に先生のデモンストレーション。
45分ほどで、手際よく鴨雑煮以外の5品仕上げてしまいました。


そのあと、グループに分かれて実習。
6人もいますから、手分けしてさっさと仕上げて行きました。


「家でもこうなら、おせち作りも楽なのにね



前半の実習が終わった後、鴨雑煮と盛り付けのデモンストレーションです。

鴨雑煮は、鴨肉を湯通しし、シイタケと筍をグリルで焼いて、だし汁を張っていただくものでした。
鴨肉は柔らかく、焼いた筍が香ばしく、上品なお味でした。

我が家のお雑煮は、焼かない餅を野菜と煮込んで、お醤油で味つけるタイプのものです。
(けんちん汁にお餅が入っているって感じ)

来年はこれに挑戦してみようかしら。。。


最後は全員で作ったものを頂きました。


煮しめは短い時間しか煮ていませんが、味がしっかりついています。
最後にかなり強く煮詰めたからでしょうか。


栗入り伊達巻はふわふわしていてとても美味しかったです。
甘さを自分で調節できるのでいいですね。

実は私は「伊達巻は食わず嫌い」でした。今日の伊達巻はカルチャーショックでした。
「鬼すだれを買ってかえろう!」と皆さん言っていました。
冷凍保存も出来るので、便利そうです。


鶏そぼろで使った鶏ひき肉。
私が買うスーパー(イオン)の鶏ひき肉は油分が多いので、鶏そぼろが上手くできない。
スーパーによってひき肉の部位が違うらしい。
フードプロセッサーで自分で引くのが一番。
ちなみに今日のはイトーヨーカドーのものらしいです。



新しい発見があって、料理教室も楽しいです


  ■東京ガス料理教室 http://www.tg-cooking.jp/index.php




今日のお弁当(12-10)

2014年12月10日 | お弁当
*肉巻きおにぎり
*大根の煮物
*玉子焼き
*さつま芋煮
*エビグラタン@冷凍
*ミニトマト


肉巻きおにぎり、初挑戦!!

残った1つを食べてみましたが、うぅ~ん・・・あまり美味しくない


おにぎりを肉で巻いて焼き、甘い焼肉のタレで味つけしただけなんですが。。。
おにぎりが大き過ぎたのかな。。。


もっと研究しないとね






実家の両親用におせちをポチりました。
毎年、父が煮物など美味しく作るのですが、たまにはこんなのもいいかと思って。
実物はどんなものなのか、私もドキドキしています。