どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

陽性判定がでました Vol.2

2021年09月21日 | 雑記
KOTA(11歳)は、今月初めにコロナに感染し自宅療養をしました。


★自宅療養
彼以外の同居家族のPCR検査は陰性
敷地続きの我が家3人も症状なし。

ワクチンは、ママ2回,パパ1回,旦那2回済み,私とKazuは未接種でした。


KOTAは自分の個室に隔離されました。
家庭内感染を防ぐため、彼との生活の切り離しが必要です。

KOTAから聞いた話では・・・
連絡は内線電話を使う、
食事などは部屋の外に置いておく
食器類は基本使い捨てを使用
洗面所、お風呂は家族とクロスしないように時間を分ける
部屋から出るのは、トイレと洗面、入浴の時だけ。
洗濯ではカラー漂白剤も使っていたようです。。。


一人、部屋で何をして過ごしていたかというと…
SWITCHとYouTube、プライムビデオと好き放題。

体調が悪いわけではないし…
親の目もないし…
これくらいは大目に見てあげるしかないです^^


今思えば、彼がひとりで過ごすことができたのが幸いでした。

年齢がもう少し幼かったり、
個室を宛がうことができなかったりしたら、
家庭内感染のリスクも大きかったかもしれません。



私が療養中に一番心配したのは、
10日間もひとりきりの部屋で過ごし、寂しい思いをしないかということでした。

大人だったら大したことではないかもしれませんが、
小5の子供、人恋しくなってしまうのでは。。。


幸いKOTAは「キッズ携帯」を持っていたので、私とは自由に連絡が取れました。

私はKOTAにタブレットを差し入れて、一日に何度かZOOMでおしゃべり。
父も実家から参戦。ひ孫の元気な姿にとりあえず安心していました。



KAZUが休みの日は、SWITCHとZOOMを使ってオンラインゲームで気晴らししてました。

誰かと会って話すことは、人の生気を高めることになり、
沈みがちな気持ちを押し上げてくれます。

一人で自宅療養している人には、そんなサポートも大事かと思います。


★自粛生活
私は自粛といっても、生活はそれほど変わることはありませんでした。
予定していたパソボラの活動と、不定期なジム通いを休んだくらい。
農村部ですから、散歩していても人と会うことはありません。


それに比べて、同居家族は徹底していました。
家から出ることは基本NG。
広い庭があるのですから、外で遊ぶくらいは良いだろう…と思いましたが

  パパがここから向こうに行っちゃダメって!!



Takuは私たちが家に入るのも嫌がったので、
最初の一週間くらいはチビたちの顔を見ることはほとんどありませんでした。

自粛期間の前半は雨降りの日が多くて、室内で過ごすのも仕方なかったのですが、
さすがに、後半になるとチビも体力がありあまり、大人はストレスMAX。

昼食後に、HINAとRYUは自宅周りを走ることが日課になっていました。


人目を避けての散歩も。寂しい後ろ姿です



食料品などの買い出しは、ママが1~2回出かけたようですが、
それ以外はほとんど家から出ることはなかったです。
感染者となった当人たちにしたら「自粛生活」は、責任の表れなのだと感じました。


9月13日(月)
保健所の確認を取り、KOTAの10日間の自宅療養が終わりました。
顔を見せに来てくれたときは、思わず涙が出てしまいました。


9月16日(木)
家族全員、病院でPCR検査を受け陰性判定。
自粛生活が終了。
翌日から小学校、保育園、職場へと復帰しました。


  つづく

陽性判定が出ました Vol.1

2021年09月20日 | 雑記
ブログに投稿しようか、ここ数日ずいぶん迷いました。

このまま何事もなかったようにスルーすると、
「後ろめたい経験をした」と自ら認めるているような気もして・・

貴重な体験をしたので、その時の様子、感じたことを残しておきます。


今月初めにKOTAがコロナに感染し自宅療養をしました。

★症状の経過
9月1日(水)
  午前、発熱(37.9)のため小学校を早退。
  HINAは平熱だったが、一緒に帰宅。
  
  日中 二人とも37℃
  昼食の唐揚げ弁当完食

  夕方、KOTAは37℃後半

9月2日(木)
  KOTAは37℃前半
  病院でPCR検査、陽性判定
  同居家族(両親、妹弟)は全員陰性
   ※ママ2回接種、パパ1回接種、妹弟未接種


  KOTA  10日間の自宅療養、
  濃厚接触者(家族) 14日間の自粛 スタート。


+++

TAKUから一報を受けたとき「マジ??」と思いましたが、
正直あまり焦りや不安は感じなかったです。

コロナに関しての恐怖心をあまり感じてないからだと思います。

(私はTVはほとんど見ません。
2年近く延々と繰り返されていりるコロナ関連のニュース。
特にワイドショー的なものは一切見ません)


陽性判定が出て病院から帰ってきたKOTAはケロッとしていました。
最初の2日間微熱がありましたが、その後は平熱と軽い咳。
普段と変わった症状は見られませんでした。

俗にいう「無症状~軽症(軽い咳)」です。

重症化しなければ大丈夫。時が過ぎるのを待つのみ。
私にはそう思えました。
(私にしてみれば、ワクチンの副反応でヒーヒー言っている方が大変かと)



「いつ、どこで感染したのか??」

コロナの潜伏期間は一般的に5~6日とされています。
逆算すると、27日の始業式~週末あたりですが・・・
家庭内感染とも違います。
普通に生活している中でのことですから、考えても無駄です。



「私は濃厚接触者では?」

学校を早退してきた日に世話したのは私。
普段から家ではマスクはしていません。
勉強を見てあげたり、おしゃべりしたり、じゃれたり・・・
親よりもKOTAと接触が多いです。


同居家族はすぐにPCR検査を受けましたが、私は別枠(?)
心配なら、自分で病院を探して実費で受けるようにと言われました。

どうしようかと思いましたが、発熱もなく体調に変化がないので、
検査は受けず、自宅で自粛をすることにしました。

Kazuも、週末KOTAと長時間部屋でゲームをしていたので、
ある意味濃厚接触者ですが、彼も変化なし。
ちなみに私もKazuもワクチンは未接種です(来月2回接種予定)


実は年末に、RYUのクラスで陽性者が出ました。
その時は、同じクラスの園児半分くらいがPCR検査を受けたそうです。
RYUと、兄弟ということでSOUも受けました。

それに比べて今は、
2日間の学級閉鎖にはなりましたが、濃厚接触者扱いの人はいなかったそうです。

濃厚接触者の定義、よくわかりません。



KOTAは、登校するにあたって念のために受診をしたら、感染していることが発覚。
これがもし週末で、熱が下がってしまえば、受診することはなかったと思います。


社会には、こんな風な無症状感染者が想像以上に存在するのでしょうね。
なので、発表される感染者数に一喜一憂している姿が滑稽に思えます。

市中感染なんてこんなものなのでしょう。

「感染しないように気を付ける」のレベルはとうに越えています。

「ワクチン接種で重症化のリスクを下げる」
「罹るときには罹る」
「誰が罹ってもおかしくない」
このくらいの心積もりでいることが必要かと。



  つづく


災害用伝言板と伝言ダイヤル(171)

2021年09月16日 | 雑記
今日のお弁当です。




昨日は9月15日。
敬老の日の話題は終わりです^^


毎月1日と15日は「災害用伝言板」と「災害用伝言ダイヤル(171)」の
体験ができます。

運良く昨日は「上柴パソコン広場」だったので、
LINEコミュニティの方々に案内して、
スマホで災害用伝言板を体験してもらいました。


電話やLINEが使えないような、甚大な災害が起きるのか?


なんとも実感もわかなければ、想像もつきませんが、いざというときの備えです。


防災グッズを常備している家庭も多いですね。
それと同じように、災害時、家族と連絡をとる手立ても
確認しておくことが、大事だと思います。


私はスマホの「災害用伝言板」は使ったことはありましたが、
初めて「災害用伝言ダイヤル(171)」を使ってみました。


初めてはドキドキ
数回試して、メッセージの案内にも慣れました。

当然ですが、伝言板も伝言ダイヤルも連携しています。


今はシニア(高齢者)の単世帯が増えています。

便利な安否確認ツールがそろっていますが、
様々なケースを想定して、
離れたご家族で話をしておくのが安心かと思います。


使い方を教えても、高齢者はすぐ忘れてしまいます

例えば、毎月1日は災害用伝言板の日として、
家族でメッセージを残し合ったらいかがでしょうか(*^^*)




敬老祝い品

2021年09月15日 | 雑記
今日のお弁当です。






今日は9月15日。

昔だったら「敬老の日」
今はハッピーマンデー法で9月の第3月曜日となり、なんとも影の薄い祝日になってしまいました。


例年行われている地区の敬老会は、コロナ感染症の影響で、昨年に引き続き今年も中止。


毎年、市から敬老祝品として、ふっかちゃんイラスト入りの緑茶が郵送で送られてきます。

実家も我が家も緑茶を飲まないので、
「お気持ちだけで結構です」
と言いた品なのですが、郵送では断るわけにもいきません(>д<*)


先日、祝い品が送られてきたそうです。
なんと、今年は「1000ネギー(円)」カード。

町内のお店で使えるので、父はとても喜んでいます。



  来年の米寿の記念品は、
  栄一石鹸セットなんかより、
  ネギーがいいよな(*´艸`)


  だよね!!



MONEYが一番というには、ちょっと世知辛いかもしれませんが、


  何を買おうかなぁ~ o(*゚∀゚*)o


自分の財布の1000円とは違うのですよね。


貰ったカードを何に使うかワクワクしている父をみていると、まるで子供のようで……

素敵な祝いの品をいただきました。



秋支度。

2021年09月13日 | 雑記
今日のお弁当です。




今日はカラリと秋らしいお天気の一日でした。
庭のキンモクセイも、数日前から咲き始め、
甘い香りを漂わせています。



少しずつ家のなかも、秋冬バージョンにシフトです。

今日はクツ箱をちょっと見直し。
秋は足元からといいますからね。
2シーズンヘビロテしたサンダルは、中敷きがくたびれたので
今日でサヨナラ

講師の仕事をやめたので、服装もカジュアル中心に。
以前履いていた仕事靴も、傷みは少ないですが、
もう履くことはないだろうとお役御免にしました。

今の自分に合ったモノを揃えていくのが、スッキリ暮らすコツですね。


玄関ホールのパネルも秋バージョンに。
数年前の作品ですが、私のお気に入りです。