本日の読売新聞記事 ニュースの門「年賀状は重荷ですか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/06/48bf5e50b2154c4856440334e2d8a1bf.jpg)
今年還暦を迎える歳になり、
ここ数年、年賀状だけのやり取りを続けていた同級生からの
賀状もグッと少なくなりました。
私自身も新年のあいさつはLINEを使っています。
ただ、「新年のスタンプ」をポンと送るのではなく、
近況報告を伝えるメッセージを送るようにしていたり、
大サービスで自撮り写真を送ったり。
LINEは手軽に送れる便利なツールですね。
12月の公民館のシニアスマホ教室は「スマホで作る年賀状」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/f42ef0a71ce08d48718a830a24ba5357.jpg)
オシャレなデザインを選んで、自分の住所を入れれば出来上がり。
オリジナルも作ることもできますが、シニアはそのまま使うので十分かと。
スマホに保存すれば、LINEなどでも送れます。
印刷もできますか?
よく聞かれるのですが、コンビニで印刷はできます。
ただ、プリント代を言うと「そんなに高いの?!」といつも驚かれます。
一般的な価格ですが、年賀状印刷をオーダーしたことがない人には、高いと思われるようです。
今回の講座では「LINEで送る年賀状」というシチュエーションで説明をします。
「年賀状じまい」を考えている方はいかがでしょうか(^.^)/~~~
実家の父も数年前に年賀状終いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/06/48bf5e50b2154c4856440334e2d8a1bf.jpg)
今年還暦を迎える歳になり、
ここ数年、年賀状だけのやり取りを続けていた同級生からの
賀状もグッと少なくなりました。
私自身も新年のあいさつはLINEを使っています。
ただ、「新年のスタンプ」をポンと送るのではなく、
近況報告を伝えるメッセージを送るようにしていたり、
大サービスで自撮り写真を送ったり。
LINEは手軽に送れる便利なツールですね。
12月の公民館のシニアスマホ教室は「スマホで作る年賀状」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/f42ef0a71ce08d48718a830a24ba5357.jpg)
オシャレなデザインを選んで、自分の住所を入れれば出来上がり。
オリジナルも作ることもできますが、シニアはそのまま使うので十分かと。
スマホに保存すれば、LINEなどでも送れます。
印刷もできますか?
よく聞かれるのですが、コンビニで印刷はできます。
ただ、プリント代を言うと「そんなに高いの?!」といつも驚かれます。
一般的な価格ですが、年賀状印刷をオーダーしたことがない人には、高いと思われるようです。
今回の講座では「LINEで送る年賀状」というシチュエーションで説明をします。
「年賀状じまい」を考えている方はいかがでしょうか(^.^)/~~~
実家の父も数年前に年賀状終いをしました。