以前、日本と北米の学校教育の違いを書いた。
貴方は考えることが苦手ですか?自分の考えを伝えるのが苦手ですか?
この3年間日本のAPN達と接してきて思うのは、この考える作業が苦手なのではないか?と感じています。考える作業は新しい知識を学ぶ時にとても重要になってきます。学ぶと言うと日本の方は何が方程式的なHowToを知りたがります。そうではなくてセオリーなどは自分で読んで、それを自分の経験と繋げて初めで自分のものになります。試験の為の丸暗記や攻略法ではなくて、物事の真意を探求する真の読解力が必要となります。そして論文書きやクラスでのディスカッションから学びはさらに深くなるものです。
おそらく日本で長らく行われている詰め込み式学習方式がこのような結果を生んでいるのだと思うし、これはAPNに限らず日本国民全体に言える事だと思います。教育審議会ではこのおかしな方向性を変えようとしていますが、その対策は????と感じるものばかり。きっと審議している人たちも考えることが苦手な世代なのかもしれませんね。
で、ならば既にAPNの人たち、学生の人たちはどうしたら良いか?
沢山の質の良い文献を出来るだけ多く読む事。読んだ内容をシェアする事。話し合う事。自分なりに自分の理解できたものを恥ずかしがらず声に出すこと。他の方達からの意見から学ぶ事。その繰り返すではないでしょうか?
冒頭写真:ロッキースキー旅行4日目。バンフ近くにあるサンシャインビレッジと言うスキーリゾートへ来ました。11月とは思えない雪質の良さ!360度グルリと壮大な景色!そして快晴の天気!最高でした。
貴方は考えることが苦手ですか?自分の考えを伝えるのが苦手ですか?
この3年間日本のAPN達と接してきて思うのは、この考える作業が苦手なのではないか?と感じています。考える作業は新しい知識を学ぶ時にとても重要になってきます。学ぶと言うと日本の方は何が方程式的なHowToを知りたがります。そうではなくてセオリーなどは自分で読んで、それを自分の経験と繋げて初めで自分のものになります。試験の為の丸暗記や攻略法ではなくて、物事の真意を探求する真の読解力が必要となります。そして論文書きやクラスでのディスカッションから学びはさらに深くなるものです。
おそらく日本で長らく行われている詰め込み式学習方式がこのような結果を生んでいるのだと思うし、これはAPNに限らず日本国民全体に言える事だと思います。教育審議会ではこのおかしな方向性を変えようとしていますが、その対策は????と感じるものばかり。きっと審議している人たちも考えることが苦手な世代なのかもしれませんね。
で、ならば既にAPNの人たち、学生の人たちはどうしたら良いか?
沢山の質の良い文献を出来るだけ多く読む事。読んだ内容をシェアする事。話し合う事。自分なりに自分の理解できたものを恥ずかしがらず声に出すこと。他の方達からの意見から学ぶ事。その繰り返すではないでしょうか?
冒頭写真:ロッキースキー旅行4日目。バンフ近くにあるサンシャインビレッジと言うスキーリゾートへ来ました。11月とは思えない雪質の良さ!360度グルリと壮大な景色!そして快晴の天気!最高でした。