
4/19日から開始されるワークショップのPEPPAフレームワークって何?の質問がありました。
PEPPAフレームワークとは
Participatory
Evidence - informed
Patient - focused
Process for promoting the effective introduction and evaluation of
Advanced practice nursing roles
フレームワークの略称です。
PEPPAフレームワークはAPN研究者、医療者、医療管理者、政策者らがAPNの役割開発、施行、評価を行う為にカナダで開発され、今では多くの国でAPN開発に使用されているツール(道具)の一つとなりました。
フレームワークを用いると何のために、誰のために、何に向かって自分の役割があるのか?が明確化されます。これが明確化できていると評価もできるので役割開発と評価のフレームワークとして開発されました。
ワークショップはこのフレームワークを軸に行っていきます。タスクベースではなく、APNとしての核となる部分を一緒に明確化していきませんか?
次にフレームワークっ何ですか?
以下はウィキから
* 「枠組み」「骨組み」「骨格」「構造」「構想」などと和訳できる英単語。
* システムなどの開発・運用や、問題解決・意思決定を行う際に、その基礎となる特定の規則・構造・アイディア・信念・思想などの集合のこと。日本語では「枠組み」などと訳されることが多い。規則 (rules) にはフレームワーク内で有効な手順や手法(メソッド)、信念 (beliefs) にはフレームワーク内で正しいとして信じられている事物が挙げられる。
2021年3月の講演の中で話しましたが、「フレームワークは額縁みたいなもの。額縁は決まっていますが、中に飾るものは額縁に相応しいもの。それは自分で考えてね」ととらえると理解しやすいかな? 修士以上の学歴を持っている人物は「自分で考えることができる人物なので」ガチガチの規則を作る必要はないからフレームワークを使います。
じゃあ、そのフレームワークを理解すれば簡単?と思う方もいるかもしれません。在学中に自分の核となる部分を掘り下げ磨き続けて来た方は簡単に次のステップへ行けると思います。しかしフレームワークを見てもそれを自分の役割に繋げることができない場合は、APNの核になる部分が明らかになっていないケースがあると私は思っています(この辺りについては昨年のシンポジウムの私の講演で触れています。もっと詳しく知りたい方はビデオ販売をしています。永久保存版として何度でも視聴できます)。PEPPAは先に書いたように患者中心のエビデンスに沿った役割開発のモデルです。以前にも書いたように、貴方がしたいことは必ずしも患者のベネフィットや医療経済を向上するものでないこともあります(エビデンスに沿っていない、医療統計の背景がない)。
このようなことを3日間のワークショップと課題をこなす(自己学習が10時間前後必要)ことで、自分の役割を明確化させ、経営者や上司や周りを説得できる活動へ繋がるAPNのビジョンステイトメントを作成することを目標に行います。
登録締切は3日間コースは日本時間3月26日23:59、2日間コースは4月14日23:59となっています。ご希望の方はお急ぎご登録をよろしくお願いします。
冒頭写真: 朝一のランは一番気持ち良い。早起きしてよかったと思う瞬間。
PEPPAフレームワークとは
Participatory
Evidence - informed
Patient - focused
Process for promoting the effective introduction and evaluation of
Advanced practice nursing roles
フレームワークの略称です。
PEPPAフレームワークはAPN研究者、医療者、医療管理者、政策者らがAPNの役割開発、施行、評価を行う為にカナダで開発され、今では多くの国でAPN開発に使用されているツール(道具)の一つとなりました。
フレームワークを用いると何のために、誰のために、何に向かって自分の役割があるのか?が明確化されます。これが明確化できていると評価もできるので役割開発と評価のフレームワークとして開発されました。
ワークショップはこのフレームワークを軸に行っていきます。タスクベースではなく、APNとしての核となる部分を一緒に明確化していきませんか?
次にフレームワークっ何ですか?
以下はウィキから
* 「枠組み」「骨組み」「骨格」「構造」「構想」などと和訳できる英単語。
* システムなどの開発・運用や、問題解決・意思決定を行う際に、その基礎となる特定の規則・構造・アイディア・信念・思想などの集合のこと。日本語では「枠組み」などと訳されることが多い。規則 (rules) にはフレームワーク内で有効な手順や手法(メソッド)、信念 (beliefs) にはフレームワーク内で正しいとして信じられている事物が挙げられる。
2021年3月の講演の中で話しましたが、「フレームワークは額縁みたいなもの。額縁は決まっていますが、中に飾るものは額縁に相応しいもの。それは自分で考えてね」ととらえると理解しやすいかな? 修士以上の学歴を持っている人物は「自分で考えることができる人物なので」ガチガチの規則を作る必要はないからフレームワークを使います。
じゃあ、そのフレームワークを理解すれば簡単?と思う方もいるかもしれません。在学中に自分の核となる部分を掘り下げ磨き続けて来た方は簡単に次のステップへ行けると思います。しかしフレームワークを見てもそれを自分の役割に繋げることができない場合は、APNの核になる部分が明らかになっていないケースがあると私は思っています(この辺りについては昨年のシンポジウムの私の講演で触れています。もっと詳しく知りたい方はビデオ販売をしています。永久保存版として何度でも視聴できます)。PEPPAは先に書いたように患者中心のエビデンスに沿った役割開発のモデルです。以前にも書いたように、貴方がしたいことは必ずしも患者のベネフィットや医療経済を向上するものでないこともあります(エビデンスに沿っていない、医療統計の背景がない)。
このようなことを3日間のワークショップと課題をこなす(自己学習が10時間前後必要)ことで、自分の役割を明確化させ、経営者や上司や周りを説得できる活動へ繋がるAPNのビジョンステイトメントを作成することを目標に行います。
登録締切は3日間コースは日本時間3月26日23:59、2日間コースは4月14日23:59となっています。ご希望の方はお急ぎご登録をよろしくお願いします。
冒頭写真: 朝一のランは一番気持ち良い。早起きしてよかったと思う瞬間。