machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

11月3日別格2番童学寺の手作り市

2019-11-03 20:45:45 | 日記
数年前には店屋さんも少しでしたが
真っ直ぐ歩けないほどの店と人出にびっくり
ステージでは次々と催し物があります


本堂が焼失しただけと思ってましたが


庫裏から火が出て本堂に燃え移ったそう
仮の本堂です


早く本堂が再建されますように

童学寺への道

2019-11-03 20:42:52 | 日記
石井町の旧街道192号
小さな車だと対向できる位の道ですが
過去にはバスも通っていたんです


お大師さんも通ったのかな?
夢つげのお大師さん


向かいには小さな祠がありました


石井警察署の横には大きなお地蔵の前を佐左折し
道なりに童学寺の方角を目指して行きます


少し進むと童学寺への道しるべの辻です


細い道を挟んで大きなお地蔵さまが
真っ直ぐの道をどんどん北進すると
阿讃の山の別格1番の大山さんかな?
この辻を左折し


大山さんの方角を背にして進むと「くなど神」らしき祠の角を右折すると
今は神山へ抜ける道を渡りますが 童学寺への道となります

この道は童学寺から観音寺への道?


御滝神社?

2019-11-03 20:40:27 | 日記
今の192号が出きるまで
観音寺の前を通り
鴨島や川島や阿波池田へ行くバス通りで
鳥坂城跡の山の麓の神社の前に
鳥坂と言うバス停があったように思ってました

鳥坂神社と思い込んでいましたが
よく見れば
御滝神社でした
彫られた文字から歴史を感じました
次は参拝をしてみたいです

観音寺から舌洗いの池へ

2019-11-03 20:36:24 | 日記
連休の観音寺


家族連れの車遍路さんが次々とお参りに来られています


納経所の前の椅子は何時も満席です
バス遍路さんの姿はありません
徳島のバス遍路さんの季節は春かな?
今頃は香川県?


舌洗いの池にも秋が深まりました
鮒を網で掬っている子供さんがいました
カワセミが帰っても来る日も近いのかな?


舌洗いの井戸?
案内板も無いので何時も不思議な井戸だなあ?と思っています





鮎喰川

2019-11-03 20:20:24 | 日記
焼山寺から大日寺まで鮎喰川に沿って歩きますが
暴れ川の鮎喰川です


井戸寺から恩山寺へは昔は鮎喰川の河原を歩いたり渡し船で川越をしていました
川の中洲にあったお地蔵さまも流されました


国府側の堤に移されました
見上げる程の高さにお地蔵さまが見えます
今は新しい192号が出来て
旧道を通るお遍路さんは見かけませんが
お地蔵さまは遠くまで見守ってくれていると思います

今年で最後の秋祭り

2019-11-03 20:07:17 | 日記

童学寺への途中 石井役場の前の広場で屋台が出発の準備中


帰りには
道の真ん中に御輿と屋台をおき
御輿の前に御座を敷き巫女さんが座して
長い祝詞が始まりました


祝詞が終わると何時も聞いている歌?に合わせて舞います
もう一度神主さんが祝詞を挙げて
巫女さんの扇を持った舞が始まりました
伝統の秋祭りも今年で最後だそうです


お宮さんは役場から1.5kmほど南
橋には幟が
彼方の山の中腹にお宮がありそう?
諦めて引き返しました