machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

大谷の石切場の夏

2022-05-26 19:25:23 | 日記
春には梅の花を楽しませて頂きましたが
生け花に出荷されなかった枝には
梅干にでも梅酒にでも最適の青梅になっていました


甘い香りを放っていたロウバイも可愛い姿の種になっています


山の斜面にぶら下がる
巨大な白い塊


こんな花が咲く蔓が絡み合って大きくなり
重みで垂れ下がっているようです


山裾には
ミョウガ?ショウガ?
美味しそうに葉が繁っています


5cm以上はありそうな凶器のようなトゲで守っているのは


カラタチの青い実です
昔は垣根に植えて獣や人の侵入に備えたり
柑橘類の接ぎ木の時の台木に使ったりしてましたが
最近は町中では見かけることが珍しくなりました

熱帯睡蓮の庭

2022-05-26 19:13:15 | 日記
駐車場の片隅の熱帯睡蓮のあるお庭
蓮の花の蕾も睡蓮の蕾も見えていますが
ギザギザのある熱帯睡蓮の葉が見つけられません
まだ気温が足りないのかな?


ウォータークローバーの四つ葉が睡蓮鉢の中で
確かな存在感を見せています

梅雨入り前の真夏

2022-05-26 19:07:15 | 日記
栗の花が満開で
タケノコを茹でるような香りが漂う眉山の麓の遍路道です


時の記念日も直ぐやって来ます
トケイソウも綺麗に咲き出しました


イワダレソウが駐車場の回りを絨毯のように取り囲んでいます


ビワも黄色くなりました
いよいよ梅雨入りが近いですね


白いセッコクも


赤いセッコクも梅雨入り前に満開になりました


タチアオイは


真夏のように
力いっぱい咲いています

観音寺から国分寺へ

2022-05-26 18:39:31 | お接待など
なんなん「ナツメ」の花咲く頃
久しぶりのお参りとお接待に出かける
蒸し暑くて鮎喰橋のたもとの気温は行きも帰りも26℃


観音寺でも静まり返っています
お供えのローソクの炎がひとつ
寂しそうに揺らめいています


舌洗いの池でお接待ようにと買った「おいなりさん」をひとつ
私にもお接待で分けていただきました
川面にパシッと水しぶきが
カワセミが帰ってきたかな?
ツバメが何回も何回も水面すれすれに飛んでいます


しっかりと生え揃った早苗田のむこうに
夏の装いとなった気延山


国分寺のタイサンボクの蕾は蓮の花の蕾のよう


咲くと蓮華座のよう
駐車場のタイサンボクの花が次々と咲いています


国分寺でも大阪ナンバーの車のご夫婦お遍路さんだけの
寂しい寂しい札所寺です
昼過ぎから風が変わり雨が近いような冷たい気分の下がる風になりました
2時間は持つかな?
まだまだ早い時間ですが慌てて帰途につきました