machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

八尾の街

2015-11-26 19:02:32 | 日記
歴史散歩から八尾の街へ
マンホールの蓋も八尾木綿の産業を表した
糸繰りの絵です


カラーや無着色など豊富なバリエーションです


久宝寺寺内町をボランティアガイドさんと一緒に歩きます


久宝寺城跡は豊臣方?の城


久宝寺と久宝寺城
寺が先にできて 後から城が出来た?
なんだか解らなくなりそうです

瓦をカタカタ

2015-11-26 06:29:14 | 日記
今日も瓦をカタカタ鳴らしながら鳴いている鳥がいる
雀より少し大きいハクセキレイに似た体型で機敏な動き
電線から電線へ瓦をカタカタ鳴らすようにキンキン鳴いては移ります
不吉な鳥ではない感じがしました

追記
 瓦をカタカタ鳴らすような音は 嘴を拍子木のように鳴らしているのかな
 小さな身体で キツツキより大きな音を出す不思議
 あの音はどこから出ているのだろうか?

寒太郎

2015-11-26 06:03:18 | 日記
真冬のような寒さ
大陸から寒太郎がやって来て
北海道では重たい季節外れのどか雪で大変です


南国の四国もブルブルの寒さです
この寒さが平年通りなのかな?
子供の頃は栄養失調気味と衣服も粗末・暖房器具は焚き火だったから
寒さが厳しいと感じたんでしょうね

冬だ!

2015-11-25 07:05:39 | 日記
昨日より6℃も低い気温
冬を実感
朝早く起きるのが辛くなる
甲高い笛を短くタンキングするように鳴く鳥?が夜明け前の瓦屋根の瓦をカタカタ鳴らしながら鳴いている感じ
不気味な嫌な音が夜明けまで1時間ほど続きました
何もお変わりありませんように

来年は豊作?

2015-11-24 18:27:50 | 日記
枇杷の花が枯れている?
実になっている?
枇杷が豊作だったら米は不作とか昔は言っていましたが
今は亜熱帯の気候に近くなり
稲にも枇杷にも育ちにくい気候になりました
稲作の北限が信じられないくらい北上している時代です

夜景

2015-11-23 18:25:00 | 日記
駅前のクリスマスイルミネーションが灯るまで待ちました


水際公園の電飾もまだ控えめです


クリスマスの華やかさが出るのは12月になってからかな?


薄暗い所で鴨がいますが
野犬に教われないのかな?
野犬や放し飼いの犬は居なくなったかな?
猫の世界になってしまったようです

中国国分・四国国分

2015-11-23 18:09:39 | 日記
国分は「くにわけ」と読みます
蜂須賀正勝が豊臣秀吉の国取り合戦に仕えて領地を拝領する話?
家康・光秀・毛利・小早川・官兵衛と
歴史の時間に聞いた名前や大河ドラマの登場人物がいっぱい
歴史苦手には東西も善悪?もちんぷんかんぷん
でも楽しかったです


次回は淡路を加増される歴史です


初めて気が付いた「千山丸」のリーフレット


今は美しい姿で徳島城博物館に飾られていますが


machanが子供の頃は庭の長い屋根の下に飾ってあったのです
菊花展の会場の奥のこの小屋です

中央公園

2015-11-23 17:48:21 | 日記
昨日の浄瑠璃の小屋掛けが
真っ赤な桜もみじの絨毯の真ん中にあります


銀杏落ち葉の道も美しい


蜂須賀家政公


戦前は武器を持った蜂須賀正勝(小六)公の銅像だったので
お国の為に出兵しました


戦後に登場した2代目藩主家政公の銅像は平和のしるしで扇(軍扇?)を持って


そちの猫殿!近う寄れ!
ん!ニャンダって?
にゃ~~だよ!

新町公民館まつり

2015-11-22 17:43:27 | 日記
新町小学校の卒業式もしていた
新町公民館
50数年前の落成の時は
竹原はんさんが舞って下さいました
今は2代目です2倍ぐらいの建物になっていますが
舞台やホールの大きさは昔と同じです
懐かしいです


美味しいウドンと関東炊きを頂いて


友達のフラダンス


楽しいフラダンスを見ました


最後までいると


くじ引きで景品が当たるんだって


手芸など可愛い作品がいっぱいです


断捨離が忙しくて
カラオケや詩吟を聞いてすぐ帰りました