李朝青花壺。
朝鮮王朝時代後期19世紀ころの染付壺です。
大きさがあるのと、
透明度の高い釉、
18世紀のそれにひけをとらない美しさです。
釉が厚いところはブルーに発色しています。
全体に貫入や窯キズ、ニュウなどもありますが、
すべて景色のひとつとして捉えられるのではないでしょうか。
染め付けは2箇所あります。
口径 約15.5センチ前後
胴最大径 約24センチ前後
高さ 約24センチ前後
高台かたつきます。
ご売約
李朝青花壺。
朝鮮王朝時代後期19世紀ころの染付壺です。
大きさがあるのと、
透明度の高い釉、
18世紀のそれにひけをとらない美しさです。
釉が厚いところはブルーに発色しています。
全体に貫入や窯キズ、ニュウなどもありますが、
すべて景色のひとつとして捉えられるのではないでしょうか。
染め付けは2箇所あります。
口径 約15.5センチ前後
胴最大径 約24センチ前後
高さ 約24センチ前後
高台かたつきます。
ご売約
李朝堅手小壺
朝鮮王朝時代初期の堅手です。
白磁を目指したものですが、
グレーのあがり。
ボディは完全に磁胎です。
昨年中国ルートにて日本にきたもので、
ある意味うぶいお品です。
骨董屋さんやエンドユーザーの方々のあいだをまわりまわっているものではありません。
洗浄はざっと済ませたのみですので、
器としてご使用いただく場合は再度ご自身で洗浄してください。
サイズ的には
呑みにくいですが、大盃、コーヒー、ふだんのお茶などでしょうか。
高台かたつきます。
口径 約4.5センチ前後
胴最大径 約10センチ前後
高さ 約5.8センチ前後
青磁合子。
南宋ころのものかと思います。
画像の通り身と蓋両方の口縁付近にホツと直しがあります。
青磁というにはやや色が薄いです。
しかし総じてグッドコンディションです。
全体に貫入と貫入染みあり。
径 約6.8センチ前後
高さ 約4.5センチ前後
ご売約
青磁小碗。
高麗末~李朝初期。
ですが、高台の造りからは、
どちらかというと李朝時代の青磁のように思えます。
画像のように鳥足ニュウがあり、しみだしがありますが、
もれるほどではありません。
全体としてかせる一歩手前の生きた釉肌、
今後使用することで育つ貫入が全体にあります。
ふだん使いのお茶、コーヒー、大盃に。
径 約9.2センチ前後
高さ 約5.3センチ前後
ご売約