ルクラシック

予約制です。
京都市下京区薮ノ内町618
お問い合わせは
kyoto.leclassique@gmail.com

青磁塩笥形茶碗

2021年08月31日 10時41分39秒 | 骨董

青磁塩笥形茶碗

 

使い込まれた味わい。

希少な作品です。

口径 約8.9センチ前後

高さ 約8.3センチ前後

実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。

古い物ですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。

サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


白象嵌筒茶碗

2021年08月30日 08時35分49秒 | 骨董

白象嵌筒茶碗

 

18-19世紀の八代焼(高田焼)かと思います。

上部の彫りはわりに強めですが、下部のほうは彫りが浅くなっています。

また、生まれはおそらく野香炉ではないでしょうか。

仕覆は共のようで、早い段階、つまり古い時代にすでに筒茶碗として見立てられたような気がします。

口縁に窯キズ、見込みにフリモノがありますが、フリモノは処理されたのか使用によるものなのか、

気になるほど茶筅にひっかかるものではありません。

いずれにせよ希少な筒かと思います。

手取りよく、手放しがたい逸品です。

 

口径 約7.1センチ前後

高さ 約8.8センチ前後

 

おそらく仕覆は共ですが、

古い江戸箱は当方が用意したもので、径が合っていませんので、

さらに古布を入れています。

実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。

古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。

サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。

時代産地は当方見解です。

本品に関しては、ほか同時代頃の御深井焼などの可能性もあります。

ご理解の範囲でお求めください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


絵唐津片口盃

2021年08月24日 07時29分06秒 | 骨董

絵唐津片口盃

桃山からやや下がり、江戸前期-中期ころかと思います。
磁器生産がはじまったあとも陶器を焼いていた窯がいくつかあり、
そのうちのいずれかで焼かれたものと推測します。
とろ味のある肌に育っています。
絵は力強いですが、何を描いたのかはわかりません。
発掘伝世ではなく、伝世品とみてよいかと思います。

絵の下のそげは焼成前のもの、
絵の左端下の穴は石噛の跡、
口からニュウが何本かあります。

そうそうお目にかかれないお品です。

箱は保存箱、ほか更紗の包み裂をおつけします。

径 口含まず 約7.5センチ前後
高さ 約4.3センチ前後

実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にないキズ等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


麦藁手 半筒碗 旅茶碗 茶籠茶碗 大盃

2021年08月23日 06時41分54秒 | 骨董

麦藁手 半筒碗 旅茶碗 茶籠茶碗 大盃

 
昭和のものかと思います。
出来のよい麦藁手です。
サイズ的にはタイトル通り、
旅茶碗、茶籠にしこむ小服茶碗、
また、コーヒー、紅茶、ロック、水割り、
そして呑まれるお人ならば大盃として。
半筒のこの形はあまりみたことがありません。
市内の廃業された旅館が持っておられたものです。
画像の通り、ニュウ、そして口縁に欠けにみえる箇所(焼成前のもので釉が切れています)等あります。
当方で少し使用してみましたが、
急激に変化する肌ではありませんので、焼成はしっかりしているようです。
ですが、徐々に育っていく肌かと思いますので、
今後のご使用でさらに佳きすがたに変化していくかもしれません。
半筒のこの姿、おすすめです。
箱はありません。
 
口径 約8.6センチ前後
高さ 約6.2センチ前後
 
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

筒茶碗

2021年08月22日 06時38分55秒 | 骨董
筒茶碗
 
江戸後期~幕末ころの上野など肥前系かと思うのですが、
断定に至りません。

美しい釉肌、
和菓子のような上品さを備えた筒です。
手取りは重く、造りも重厚ですが、
茶碗として制作されたものであることはまちがいなさそうです。
よく使われており、
高台畳付も手ずれでなめらかになっています。
当方的にはかなりツボに入ったものですが、
同じようにご愛玩くださるかたのお目にとまれば幸いです。

箱は最近合わせられたもののようで、寸法はややおおきめです。
保存箱とお考えください。
径 約10.4センチ前後
高さ 約8.7センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。

ご売約