古信楽筒茶碗
生まれはおそらく窯道具であろう筒茶碗です。
一部画像でご確認いただけるかと思いますが、
釉肌にカセもみられます。
江戸中ころまでさかのぼるものと推定しますが、
断定には至りませんので、ご理解の範囲でお求めください。
生まれが生まれだけにずっしりと重いのですが、
筒数寄の当方にはそんなことはいっこうに気になりません。
むしろやわいボディより何度も焼成され、焼きしまった頑丈さに惹かれます。
発掘後、掛け花入れに見立てようとしたのか、
入手時穴があったので、当方で埋めました。
ほか、ボディに「入」の文字のような窯ワレや、その他の窯キズ等あります。
底部は糸切り、付着物ありますが、それほどかたつきありません。
口縁にも欠け等ありますが、唇を切るようなものではありません。
釉はまさしく自然釉で、桃山〜江戸初にすでにみられた、灰を意図的にかけたものではなさそうです。
箱はありません。
口径 約8.7センチ前後
高さ 約11-11.3センチ前後
底部脇に成型時のへたりがあります。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解ですので、ご理解の範囲でお求めください。
瀬戸鳶口小壺徳利
桃山〜江戸中ころのいずれかの時代のものと思います。
非常に珍しいお品ではないでしょうか。
持ち手のないものは室町時代にありますが、
このようなものは初見です。
一見すると肥前系かと思いましたが、
土はやはり瀬戸です。
おそらく油壺として制作されたものなのでしょうが、
油はすっかり抜け、においもありません。
経年使用による変色、汚れ等はありますが。
またとっくりとして使用する場合、注ぎ口の切れは悪いです。
なので、実際にとっくりとして使用されるかたは大きめの平盃を使用されることをおすすめします。
ボディ一部に(穴ではない)欠けがあり、そこからかすかにしみ出しのようなものがあったので、樹脂で塞いでいます。
現時点で短時間では漏れはありません。
古唐津の土のようにかなり親水性が高いので、
ご使用前、ご使用後にはきっちり洗浄し、完全に乾かしてください。
釉の景色、存在感、土味、どれもすばらしいと思います。
口径 約5×5.7センチ前後
胴最大径 約10.5センチ前後
高さ 約7.8センチ前後
容量 約150ml
底部付近、時代なりの小欠け等あります。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
美濃 呉須絵 茶碗 陶胎染付