SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

資料館deひなめぐり2025


2025.2.26 (水)~ 3.2(日)10~16時(最終日15時まで)
*今年は資料館の休館に合わせて水曜から5日間の日程で開催です。
札幌市資料館
札幌市中央区大通西13丁目
お問合せ:工房 祥       志 摩  祥 子 09095124908
お問合せ:ひな工房八重の衣   ヤマグチヒナコ 09028733959

八重の衣ってこんな感じ♪

ひな工房八重の衣工房紹介 2024.3.31

立石寺「山寺」…その2@山形県

2014年11月03日 17時01分37秒 | 万歩計
昨夜は早々に爆睡となってしまいました。
朝には虹、お昼頃には地震、午後からはちらほらと雪交じり…
 
 
そんな季節でございますね~
 
さてさて、昨夜の山寺の続き…。
 
階段を上って立石寺本堂「根本中堂」へと向かいます。
 
 
 
 
 
 
あはは
もちろんお腹をナデナデです
 
 
芭蕉の句碑です。
 
 
 
 
出羽國山寺総鎮守。
 
 
お寺の隣に日枝神社。
お寺と神社が仲良しなのね~
 
 
今回の旅で芭蕉の碑を見たのは何体目でしょう?
 
 
 
 
 
ころり往生…。そうありたいものです。
 
 
こちらから入場料を払って山寺に向かいます。
それにしても山深いところでどこまでいけるやら…??
 
 
 
 
  
 
ずっと階段が続きます。
 

 
なにせこの日の気温の高いことったら…
 
 
ふぅ~
ほんとに修行だわ(笑)
 
 
せみ塚
 
 
 
  
 
 
 
あはっ
 
結局のところ、この広い山寺。
せみ塚までしか登らずに下ってしまったmiy達。
情けない~。
いやいや、この日の目的は温泉ということにして偶然お参りできただけでも良しとしましょう(笑)
 
せめて前景を眺められるところまで…と山寺の反対側へと車を進めます
 
山寺芭蕉記念館。
 
 
ここの広いお庭から山寺の全景を見渡すことができます。
 
 
はぁ~眺めてびっくり
この暑さの中、いきなりここを登るには多少の勇気が必要でしたわ(笑)
 
 miyに?miy夫に??(笑)
まぁ根性なしは二人共でしょうか
 
さて、今夜の宿は秋保温泉ですがその前に寄りたい温泉を目指します
 
続く…。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立石寺「山寺」@山形県

2014年11月02日 21時27分38秒 | 万歩計

ほんとにもういつまでかかっている東北めぐりでしょう(^_^;)

天童市から次のお宿に向かう途中、

ここもまた芭蕉のゆかりの場所、

山寺と呼ばれる立石寺が近いことがわかり寄り道です

山寺HP

あはは

こんな大きな画像、みなさんのPCでは表示できているかしら

こんなに広い山寺「立石寺」

さぁ~miy達はいったいどこまで登れたでしょう(笑)

…続きは明日ってことで

ごめんちゃい。

もう寝ます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦光世さんを偲んで…@和寒町

2014年10月31日 17時54分00秒 | 万歩計

先週所用で和寒町を訪れました。

初めての町並み、あたりをキョロキョロです

そこに向かう途中塩狩峠を通ります。

三浦綾子さんの代表作、「塩狩峠」の舞台になった場所です。

そんな塩狩峠にある塩狩峠記念館(三浦綾子旧宅)を訪ねてみました。

塩狩峠記念館

三浦綾子旧宅
〒098-0125
北海道上川郡和寒町字塩狩543番地
電話 016532-4088

入場料200円でお邪魔しましたが中は撮影禁止です。

折しも綾子さんのご主人光世さんが昨日90歳で亡くなったとのこと。

綾子さんを支える光世さんの献身的姿に心打たれておりました。

きっとどこかから移築されたものと思うのですが

記念館のすぐ脇から宗谷本線が眺めおろせます。

小説の舞台に立っている気分で晩秋の和寒を肌で感じられたのでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張シューパロ湖と鹿の谷小学校の今@2014

2014年10月16日 23時45分52秒 | 万歩計

夕張滝の上公園の紅葉の続きです。

恵庭からここまで来たらせっかくなので夕張の町まで行ってみちゃおう~ということになり

ナビを頼りにドライブ

 夫が確か新しく夕張シューパロダムが完成して水没した地域があるはず…とのことで

どれどれ…と車を走らせました。

どうやら2013年に完成していた模様です。

水没して間もないので森だったと思われる木々が湖面から飛び出している不思議な風景です。

道路も新しくなって古い道路はどうやら下のほうとなっている様子。

TOP画像は夕張岳に向かう道路らしい。

なかなか立派です!

でも冬季閉鎖(?)となっていて渡れずじまいで残念。

行ってみたかったなぁ~。

   

あちこちに展望用駐車場がありました。

そんな一つに水没した地域にあった学校の閉校の碑が集められている場所がありました。

移転されてきたようですね。

緑ヶ丘高校の碑は夕張市内の学校跡地にありました。

財政破綻で小学校、中学校、高校ともに一校だけを残してすべて閉校ですから

かつての人口から推察すると卒業生はたくさんいるはずです。

ドライブがてら立寄りじっくりと碑を見ている方たちがいらっしゃいました。

もしかすると水没した地域に住んでいらした方々かもしれませんね~。

そこから夕張市役所のある方へと向かいます。

以前ご紹介した鹿ノ谷小学校がどうなっているのか気になっていました。

2010年に訪れた時の様子はこちら平成9年3月閉校…鹿の谷小学校@夕張

あれから4年。

なんと!校舎が跡形もなくなくなっていました~

隣にあった高校の跡地からのぞいてみますとこんな感じで整地していました。

風情のある校舎だったので残念ですが2010年の時にもまるで廃墟で物騒な感じでしたから

経済状態は切迫していても取り壊しができたことはさびしいでしょうがよかったことなのでしょう。

鹿の谷というくらいですから、あちこちに鹿のウ〇チがボロボロと…

あはっ人気のない場所は鹿のすみかなのでしょうね~

ユーパロの湯も一時は閉鎖されていたようですが夕鹿の湯として営業していました

こちら夕張の企業が立ち並ぶ看板。

以前より新しい企業がたくさん並んでいました~

働く場所がなくちゃですよね~。

さてさて、ここまで来ましたらこちらに寄らなくてはなりません

夕張名物のぱんじゅう屋さん

ここには数台の車が出来上がりを待っている様子です

お盆並の売れ行きだとか

15分ほどまってGETしたてをパクリ

あはは

これで夕張に来た甲斐があるというものです

また買いに行きたいものです~

 

≪夕張探訪≫

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の仕業(笑)?…夕張滝の上@2014

2014年10月15日 11時28分29秒 | 万歩計

昨日の続きです。

 

恵庭渓谷を後にして向かったのは夕張滝の上公園

久々に訪れてみました。

以前来たのは息子達が中高校生のころかな?

あっという間の年月がたっていて我ながらびっくり~。

この橋の上で両親と息子達と記念写真写しましたわ

曇天で紅葉がさえないのが残念でしたけど

この自然の風景は変わりません

紅葉の散策路をすぎますと橋の上からの風景が最高です

 

橋の上から反対側を見ますとあれれ??

 

松の木にくぎ?なーんて驚いてよくよく見てみると…

松ぼっくりを誰かさんがおいしくいただいちゃった痕跡にびっくり

おいしくいただいちゃったことでしょう

こちらは1924(大正13)年に建設された水力発電所。

現在も北海道企業局の水力発電所として使用されているそうですが

改修工事の最中でちょっと残念

こちらもお祭り中で大賑わい~

 

あらら…。

ピントが合ってませんけどしほろ牛の大きな串が1本300円だなんて驚きの安さ~

キノコたっぷりのお味噌汁もミニサイズで100円でした~

ここまで来たのですから夕張の町まで行ってみましょう。

 

続く…。

 

≪夕張探訪≫

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪も間近??恵庭渓谷で滝三昧♪@2014

2014年10月14日 19時36分39秒 | 万歩計

夕刊で石北峠に積雪とあり驚きました

どおりで朝から寒いと思ったもんねぇ~

札幌の初雪も近そうです

      

さてさて、数年前から訪ねてみたかった恵庭渓谷。

三つのの滝が有名です。

ところがこの台風18号のおかげで道路は陥落

この紅葉時期には無理かと思いましたら直前に開通。

お天気はいまいちの13日にドライブしてみました~

まずは白扇の滝。

恵庭渓谷紅葉まつりでにぎわっていました。

滝に向かって散策開始です

ぐっと寄ってみます。

大きな岩が地形を物語っています。

お天気がイマイチなので残念ですけどそれなりに大満足

さて、次はラルマナイの滝へGO

 

 

そして三つ目三段の滝へ~

あらら…

台風の被害がもろに出ています

 

やはり紅葉はあちらこちらで見事~

さぁ~て、次はこちらを目指します(笑)

 

続く…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大五ビルヂング…還暦を迎え60年♪

2014年09月25日 16時35分41秒 | 万歩計

大通美術館でのイベントを紹介されて

流星☆さんと初めてお邪魔したのはいつのことか…

探しに探すと「大五ビルヂング」(札幌市中央区大通西5丁目11)というなかなか歴史あるビル。

いえ(笑)ビルヂングです

1954(昭和29)年の建築だそうで今年で60歳。

人間でいいますと還暦ですわね

このところ札幌中心部は新しい建物が次々と現れていますので

こうして古いビルが残っているのは珍しいことです。

入口の取っ手も真鍮製ですがメンテナンスが行き届いてピッカピカ

 

1階のエレベーターホールには、安田侃の白い石が

天然大理石の壁は当時としてはとても豪華なものだったでしょうね。

床も当時としてはとても高価だった人工大理石だそうです。

ここの真鍮部分にも思わず見とれます~

階段の手すりやドアノブなど真鍮部分のお手入れが行き届いて60年の年数を感じさせないくらい

職人技のお掃除なのでしょう。

 

どこもかしこもピッカピカ

この壁面スイッチも古めかしいのにピッカピカ~

 

すごい~~

 

我が家もこうやって磨けばいいのでしょうけどね~

反省

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい天気!…そうだ!つりに行こう♪

2014年09月18日 10時29分35秒 | 万歩計

ある秋晴れの日。
かねてから自力では釣りに行けなくなったチチを釣りにつれていくと言っていた夫。
とうとうそんなチャンス到来の天気

運動がてら一時間ぐらいの予定で石狩川へ



もち、釣り道具屋でエサやら仕掛けもGET
手慣れたしぐさで釣りの準備





夫の手際の良さでこうして釣りを満喫となったのでした~







背中にトンボさん



普段動きの悪いチチに夫もハハもハラハラでございます








車でハハと大気の予定でしたけど心配とお天気の良さでハハと二人釣り場に座り込み観戦(笑)

雨の後の石狩川が悠然と流れています。





一匹もつれなくっても気分だけでも味わえれば…のつもりがこんなに釣果が



もち、ウグイはリリースですけど
ハゼはお持ち帰りとなりました~(笑)
こちら様は(笑)??

これに気をよくしたチチ。

寒くなったらカレイを釣りに行くと張り切っているのですけど

まぁ~お天気のいい日に恵まれましたらそんなチャンスもあるかもね~ 

それにしてもトルコ旅行より疲れたってどーゆーこと(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけず通りすがりの山形県天童市♪

2014年06月29日 13時54分47秒 | 万歩計

憧れの銀山温泉からさて、どこへ…(笑)
次の宿泊地はすぐそこなのでちょっと寄り道をすることに

どこを通っても松尾芭蕉さんがいらっしゃいます

山形県に入りますとそこは天童市。



将棋の駒で有名な町なのですって



あちらこちらに将棋の駒の看板



道の駅「もり~な天童」がありました。

山形県はお米の産地
銀山温泉の宿でいただいたお米「はえぬき」がおいしかったので思わず購入。
なんで、ここでお米を?と夫には呆れられ…

熟女とはそんなもんよね(笑)←荷物はアナタの係





≪2012夏 東北巡り≫
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風情たっぷり!憧れの銀山温泉@山形

2014年06月19日 19時17分05秒 | 万歩計

いつかテレビで見て憧れていた山形県 銀山温泉
この東北散策で近いことがわかりさっそく予約

こんな風に急遽憧れの地の訪ねることができて幸せですわ

ガス灯の灯る夜の風情は最高

さらにこの日は確か満月

最高に素晴らしい大正ロマンの風景です。

そんな銀山温泉の風景をご紹介


























どうだ!どうだ!って感じでしょ



ちゃんと芭蕉さんもいらっしゃいました

さてさてmiy達が宿泊したのは古勢起屋別館


続く…。



≪2012夏 東北巡り≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉散策~♪…大きな勘違い(^_^;)

2014年06月16日 15時10分52秒 | 万歩計

またまた間延びの東北旅行記こちらのお続きです。
≪2012夏 東北巡り≫

呆れずお付き合いくださいませ~

      

仙台から岩手県までやってきました。
広さかを考えると北海道の大きさを実感するわよねぇ~

世界遺産の毛越寺と中尊寺を見学のあとは昼食タイム

お昼を…と平泉の駅までやってきました。



その駅前にある芭蕉館

お店に入って店員さんに聞いて初めてわかったこと
わんこそばは同じ岩手でも盛岡の名物だったのねぇ~
わんこそばを食べるのをめちゃ楽しみにしていた夫はちょっとがっくし

でもでもそれに劣らずのメニューもありました





おもいっきりがっつくmiy夫



ペロリとたいらげご覧のとおり(笑)



miyはと言いますと、ごくごく普通のおそばでございました~



わんこそばではなかったけど雰囲気満点のおそばに大満足のmiy達。
本当でしたら一関にこちらを買いに行きたかったのですけどちょっと面倒になりました。

一関の献上田むらの梅(岩手県)で一服♪
こうして物産展でおいしくいただけたのでよかったのですけどね

それより次の温泉地に早く向かいたい~~

…というわけで平泉駅周辺でお菓子屋さんはないかと探してみると…

風流な(?)お菓子屋さん発見
中をのぞくと…。

昔ながらの和菓子屋さん。季節がら痛みが早いので商品も少ないのですって

そんなお店でGETしたお菓子。
練りきりのような梅もどきと面打ちのミニミニ。



2年もたっているので画像がどこかに行っちゃって
環さんんブログから画像をいただいてきちゃいました~
滴るアセアセ お茶のお稽古

とっても素朴なお味でございましたわ
環さん、画像乗せてくれてありがとう
これで老後の楽しみが増えますよね




≪2012夏 東北巡り≫
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産…毛越寺@平泉

2014年04月27日 21時31分25秒 | 万歩計

案の定停滞していた東北めぐり。
こちらの続きです。
世界遺産…中尊寺@平泉

停滞しているうちにゆうしゃケンさんの方が随分と先に記事にされていました。
念願の平泉、今度は秋に!

震災後の復興の様子がmiyブログとケンさんブログでちょっとだけわかります

こちらが2012年夏に訪れた際の池の修復の様子です。
真夏で汗だくで見学しましたが
遺跡を守るために水に使っての修復作業はほんとうに大変そう



で、こちらがケンさんが訪れた時の画像。
ごめんなさい~~勝手にブログから頂いてきちゃいました



こちらがベストアングルですわねぇ~
出島石組と池中立石という遺跡だそうです。
毛越寺についても詳細に記事にされていますので是非クリックをしてみて下さいませ~

前置きが長くなっちゃいましたが
こちらも2011年に世界遺産と認定された毛越寺
「もうつうじ」と呼ぶそうです。



HPも美しい画像ばかりでとっても雅です





  浄土庭園風景  
仏の世界すなわち浄土を地上に表現したと伝わる浄土庭園・・・。
大泉が池は浄水をたたえ、その周辺には、
州浜、荒磯風の水分け、浪返しにあたる立石、
橋のたもとをかざる橋引石、
枯山水風の築山、遺水などの石組を配し、
この景観は平安時代に書かれた日本最古の庭園書である作庭記に基づいて
作られてた学術的にも貴重な庭園です。
800有余年を経た現在も、
四囲の樹木の景観と相まって、
なお変わらぬ美しさを見せています。(HPより)

   


≪2012夏 東北巡り≫
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産…中尊寺@平泉

2014年03月13日 22時13分32秒 | 万歩計

2012年夏の旅行記を今頃綴っています

鳴子温泉から少し戻る気持ちで朝から平泉へ
平成23年(2011)に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が
世界文化遺産に登載されているのです。

というわけで中尊寺へ



なんてったって真夏の一番暑い時期。汗だくです



樹齢300~400年ほどの杉の並木が出迎えてくれます。
その風格が圧倒的





松尾芭蕉になった気分で風景を楽しんでみましょうか(笑)

 
≪クリックすると大きくなります≫





国宝建造物第1号の金色堂は撮影禁止なのでこちらをね
関山中尊寺

あちこちゆるりと見学したくてもその広さと暑さで参りました
平泉の様子、もう少し続きます。



≪2012夏 東北巡り≫
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の月@札幌…震災から三年!

2014年03月11日 21時20分31秒 | 万歩計

大震災から三年の今日。
外を眺めてうんざり、またまた積った雪を大急ぎで雪かきと相成りました。

三年前のあの日。
札幌でも随分と揺れました。
復興を願って♪
あの日もお月様の撮影をしていたのですね。
もう記憶にもありませんでしたが…。
関東圏に住んでいる息子Aに連絡がつかずハラハラしておりました。

あれから三年。
今夜の月です。

あの日テレビでみていた風景も雪が降り寒そうでしたが
その現状を想像し、身も心も凍る思いでしたね。
この数日全然復興が進んでいない状況や原発問題のニュースばかりで
悲しくなりますね~(+_+)

お月様が欠けても満月となるように復興を願いたいですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣@西野神社

2014年01月10日 10時07分45秒 | 万歩計

いつもどんど焼きはハハ任せだったのですが
世代交代(笑)して今年はmiyが行くことに

じゃらんにも紹介されていた西野神社です。

どんど焼きに出すものを係の方にお渡ししてお賽銭~

社殿にお参りしてお賽銭~



こちらの神社はおみくじの種類が多いことで有名だとか…
いつもニャンのおみくじにするのですが一番簡単なおみくじを引くことに…

やはりいつものと違うおみくじ内容で
ちょっと物足りないわ



吉でしたけど大吉にもなりうる…ですって
さぁ~皆さん、佳き一年にしましょうね
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする