資料館deひなめぐり2025

2025.2.26 (水)~ 3.2(日)10~16時(最終日15時まで)
*今年は資料館の休館に合わせて水曜から5日間の日程で開催です。
札幌市資料館
札幌市中央区大通西13丁目
お問合せ:工房 祥 志 摩 祥 子 09095124908
お問合せ:ひな工房八重の衣 ヤマグチヒナコ 09028733959
ほんとにもういつまでかかっている東北めぐりでしょう(^_^;)
天童市から次のお宿に向かう途中、
ここもまた芭蕉のゆかりの場所、
山寺と呼ばれる立石寺が近いことがわかり寄り道です
あはは
こんな大きな画像、みなさんのPCでは表示できているかしら
こんなに広い山寺「立石寺」
さぁ~miy達はいったいどこまで登れたでしょう(笑)
…続きは明日ってことで
ごめんちゃい。
もう寝ます
先週所用で和寒町を訪れました。
初めての町並み、あたりをキョロキョロです
そこに向かう途中塩狩峠を通ります。
三浦綾子さんの代表作、「塩狩峠」の舞台になった場所です。
そんな塩狩峠にある塩狩峠記念館(三浦綾子旧宅)を訪ねてみました。
入場料200円でお邪魔しましたが中は撮影禁止です。
折しも綾子さんのご主人光世さんが昨日90歳で亡くなったとのこと。
綾子さんを支える光世さんの献身的姿に心打たれておりました。
きっとどこかから移築されたものと思うのですが
記念館のすぐ脇から宗谷本線が眺めおろせます。
小説の舞台に立っている気分で晩秋の和寒を肌で感じられたのでした
夕張滝の上公園の紅葉の続きです。
恵庭からここまで来たらせっかくなので夕張の町まで行ってみちゃおう~ということになり
ナビを頼りにドライブ
夫が確か新しく夕張シューパロダムが完成して水没した地域があるはず…とのことで
どれどれ…と車を走らせました。
どうやら2013年に完成していた模様です。
水没して間もないので森だったと思われる木々が湖面から飛び出している不思議な風景です。
道路も新しくなって古い道路はどうやら下のほうとなっている様子。
TOP画像は夕張岳に向かう道路らしい。
なかなか立派です!
でも冬季閉鎖(?)となっていて渡れずじまいで残念。
行ってみたかったなぁ~。
あちこちに展望用駐車場がありました。
そんな一つに水没した地域にあった学校の閉校の碑が集められている場所がありました。
移転されてきたようですね。
緑ヶ丘高校の碑は夕張市内の学校跡地にありました。
財政破綻で小学校、中学校、高校ともに一校だけを残してすべて閉校ですから
かつての人口から推察すると卒業生はたくさんいるはずです。
ドライブがてら立寄りじっくりと碑を見ている方たちがいらっしゃいました。
もしかすると水没した地域に住んでいらした方々かもしれませんね~。
そこから夕張市役所のある方へと向かいます。
以前ご紹介した鹿ノ谷小学校がどうなっているのか気になっていました。
2010年に訪れた時の様子はこちら平成9年3月閉校…鹿の谷小学校@夕張
あれから4年。
なんと!校舎が跡形もなくなくなっていました~
隣にあった高校の跡地からのぞいてみますとこんな感じで整地していました。
風情のある校舎だったので残念ですが2010年の時にもまるで廃墟で物騒な感じでしたから
経済状態は切迫していても取り壊しができたことはさびしいでしょうがよかったことなのでしょう。
鹿の谷というくらいですから、あちこちに鹿のウ〇チがボロボロと…
あはっ人気のない場所は鹿のすみかなのでしょうね~
ユーパロの湯も一時は閉鎖されていたようですが夕鹿の湯として営業していました
こちら夕張の企業が立ち並ぶ看板。
以前より新しい企業がたくさん並んでいました~
働く場所がなくちゃですよね~。
さてさて、ここまで来ましたらこちらに寄らなくてはなりません
夕張名物のぱんじゅう屋さん
ここには数台の車が出来上がりを待っている様子です
お盆並の売れ行きだとか
15分ほどまってGETしたてをパクリ
あはは
これで夕張に来た甲斐があるというものです
また買いに行きたいものです~
≪夕張探訪≫
昨日の続きです。
恵庭渓谷を後にして向かったのは夕張滝の上公園
久々に訪れてみました。
以前来たのは息子達が中高校生のころかな?
あっという間の年月がたっていて我ながらびっくり~。
この橋の上で両親と息子達と記念写真写しましたわ
曇天で紅葉がさえないのが残念でしたけど
この自然の風景は変わりません
紅葉の散策路をすぎますと橋の上からの風景が最高です
橋の上から反対側を見ますとあれれ??
松の木にくぎ?なーんて驚いてよくよく見てみると…
松ぼっくりを誰かさんがおいしくいただいちゃった痕跡にびっくり
おいしくいただいちゃったことでしょう
こちらは1924(大正13)年に建設された水力発電所。
現在も北海道企業局の水力発電所として使用されているそうですが
改修工事の最中でちょっと残念
こちらもお祭り中で大賑わい~
あらら…。
ピントが合ってませんけどしほろ牛の大きな串が1本300円だなんて驚きの安さ~
キノコたっぷりのお味噌汁もミニサイズで100円でした~
ここまで来たのですから夕張の町まで行ってみましょう。
続く…。
≪夕張探訪≫
夕刊で石北峠に積雪とあり驚きました
どおりで朝から寒いと思ったもんねぇ~
札幌の初雪も近そうです
さてさて、数年前から訪ねてみたかった恵庭渓谷。
三つのの滝が有名です。
ところがこの台風18号のおかげで道路は陥落
この紅葉時期には無理かと思いましたら直前に開通。
お天気はいまいちの13日にドライブしてみました~
まずは白扇の滝。
恵庭渓谷紅葉まつりでにぎわっていました。
滝に向かって散策開始です
ぐっと寄ってみます。
大きな岩が地形を物語っています。
お天気がイマイチなので残念ですけどそれなりに大満足
さて、次はラルマナイの滝へGO
そして三つ目三段の滝へ~
あらら…
台風の被害がもろに出ています
やはり紅葉はあちらこちらで見事~
さぁ~て、次はこちらを目指します(笑)
続く…。
大通美術館でのイベントを紹介されて
流星☆さんと初めてお邪魔したのはいつのことか…
探しに探すと「大五ビルヂング」(札幌市中央区大通西5丁目11)というなかなか歴史あるビル。
いえ(笑)ビルヂングです
1954(昭和29)年の建築だそうで今年で60歳。
人間でいいますと還暦ですわね
このところ札幌中心部は新しい建物が次々と現れていますので
こうして古いビルが残っているのは珍しいことです。
入口の取っ手も真鍮製ですがメンテナンスが行き届いてピッカピカ
1階のエレベーターホールには、安田侃の白い石が
天然大理石の壁は当時としてはとても豪華なものだったでしょうね。
床も当時としてはとても高価だった人工大理石だそうです。
ここの真鍮部分にも思わず見とれます~
階段の手すりやドアノブなど真鍮部分のお手入れが行き届いて60年の年数を感じさせないくらい
職人技のお掃除なのでしょう。
どこもかしこもピッカピカ
この壁面スイッチも古めかしいのにピッカピカ~
すごい~~
我が家もこうやって磨けばいいのでしょうけどね~
反省