SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

資料館deひなめぐり2025


2025.2.26 (水)~ 3.2(日)10~16時(最終日15時まで)
*今年は資料館の休館に合わせて水曜から5日間の日程で開催です。
札幌市資料館
札幌市中央区大通西13丁目
お問合せ:工房 祥       志 摩  祥 子 09095124908
お問合せ:ひな工房八重の衣   ヤマグチヒナコ 09028733959

八重の衣ってこんな感じ♪

ひな工房八重の衣工房紹介 2024.3.31

フジの古木

2018年05月30日 01時25分39秒 | お花

毎年見に行っちゃう藤棚。

まだちょっと早かったかな?



大事にされている古木。

いつまでも咲いていてほしいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のお月様@札幌

2018年05月28日 01時18分17秒 | 空・月・虹

ただ今のお月様。

あっという間の五月ももう残りわずかです。

札幌も春から新緑の季節。

ライラックにフジ、キングサリやシャキャクが見頃を迎えます。

ラッキーライラックを探しに行きたいなぁ~。

ラッキーライラック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいお知らせ♪

2018年05月23日 09時04分26秒 | ひな工房 八重の衣

骨董お道具を使い、お嫁入りした超ミニミニ段飾りのお雛様。

嫁ぎ先からディスプレーの様子の画像を送って頂きました

なんか嫁がせた娘が幸せにやっている姿を見て安心しているハハの心境(笑)

なんだか嬉しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潤花…再び♪

2018年05月20日 00時20分23秒 | おいしいお店

あるところでは御衣黄も咲き始めたとか…。
サクラの季節も終盤です。

春。

いろいろと一区切り。

そんな時にには美味しいランチを…。



円山の潤花さん。

以前伺ったときの満足感が忘れられずに再びお邪魔してきました。




気のおけない仲間と美味しいお料理とおしゃべりは元気が出ますね



すでにもう5月も末ですが、新年度頑張る決意です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シック

2018年05月17日 00時20分06秒 | ひな工房 八重の衣

渋好みだけどね♪

お気に入りを屏風に

シックでしょ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり楽しい雛作り研究会@雛の会

2018年05月12日 23時44分32秒 | 雛の会

どこを切り口にしていいかわからないくらいの盛りだくさん欲張り雛の会

…って一番の欲張りはmiyってこと(笑)?

いち早くそんな模様を紹介してくれた雛の会イチのアイデアメンバー環さん

雛作り研究会

うふふ

楽しかったことが蘇っちゃうからmiyもブログUP

何せ超多忙なメンバーばかりの雛の会。

GWにこうして全員集合できたことが奇跡なくらい

場所はヒナコ工房八重の衣

美味しいお弁当はなんと手作りデザート付で調達してきてくださったメンバー
美味しさと見た目の華やかさに一同感激



…とまぁ、おいしいご馳走からのご紹介になりましたが、

雛の会のメンバーが最初にしたことはこちら



ヒナコ@miyが数年前に入手した単衣の訪問着。

工房の間仕切りの着物が飽きてきたのでこれで作り直そうと思いつつ
あまりにも豪華で鋏を入れられず…。

雛の会のメンバーも案の定同じ気持ちでややしばらく見惚れてしまったわけで…。

結局…。

お着物と言えばあの方…ってことで

少し前に友人からいただいてこれまた鋏を入れられなかった加賀友禅。
こうして袖を通していただけただけで着物が喜ぶわぁ~

そうなのです!

お雛様は着なくなったお着物で十分なんですもん

こうしてお着物で盛り上がり、おいしいお弁当でますます盛り上がりすぐさま次の段階へ(笑)


この日の研究(笑)は三人官女のバリエーションと小物作り。


とあるメンバーはちょっとした着物の繕いものを颯爽と始める…。かっこいい~~!

ねぇ~。
熱心さが伝わるでしょ

なんと材料は環さんがみんなが作業できるところまで仕上げてきてくれていました
なんという気配りと手早さでしょう~
詳細の打ち合わせなんかしてないのにねぇ~。





後日皆さんの作品がこちら



環さんの作品は紹介しきれないのでまた後日

あっという間に楽しい時間が流れてゆき…。

つくづく、忙しい中でもお雛様作りに没頭している自分達をしっかりほめたたえる
心のなかで…(笑)

それも仲間の刺激があってこそ。

これからも皆様宜しくお願いいたします

また楽しい研究会やりましょう



     


で、最近のmiyはヒナコとしての活動も多くなり…。
???とつく方もいらっしゃるでしょうが(笑)
HNもややこしくなってきて…。

とりあえず、ヒナコ@miyとでもしておきますね~
皆々様改めて宜しくお願いいたします
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ…2018

2018年05月10日 00時07分04秒 | 季節・気候

GW中のサクラです。

手稲山の雪が桜色に映えますが曇り空ではイマイチですね

いつもの定点観測(笑)






さすがにスマホカメラではこれが限界です

こちらは発寒川河川。



サクラに限らず色とりどりのお花が一斉に咲いています。



西野緑道のギョイコウはまだまだこれからのようですね。

チェックに行きたいなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ…

2018年05月09日 19時52分40秒 | ひな工房 八重の衣


ゴールデンウィークも終わってあれこれ研究中


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句にお気に入り♪

2018年05月05日 19時17分39秒 | ひな工房 八重の衣

屏風作りにすっかりはまっている今日この頃。

端午の節句に向けてGETした布を屏風にしてみました。

兜や鯉のぼりを作り始めると、お雛様向きではない着物地がほしくなって…

兜にピッタリな黄色の着物を見つけた時は超嬉しかったりして(笑)



暇つぶしではないのですけど、こんなものをチマチマと…

粽と柏餅の由来を調べてみました。
粽・柏餅
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日にはこいのぼりでしょ♪

2018年05月05日 09時13分46秒 | 季節・気候

ひな工房だけど、この季節はずっと鯉のぼりと兜三昧

悩みつつ、マゴちゃんにもお届け

数日後、到着の連絡画像…。



あはは

やんちゃ盛り

あっという間に横棒が撮れちゃったって

釘を使っているからケガがなくてよかったけど…。

元気が一番だぁ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤福

2018年05月03日 10時49分21秒 | 美味しい○○


ハハの好物。

私もだけど(笑)

ちゃんと忘れずgetしてきてくれる息子A。

エライ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちまき…粽

2018年05月01日 00時06分49秒 | 美味しい○○

今日から五月。

お節句を待たずちまき完食

圧巻



芸術的なくくり方



≪追記≫

ネットから…。

粽の由来
この粽を5月5日に食べるようになったのは中国の故事に由来します。

今からおよそ2300年前の中国に、屈原(くつげん)という政治家でもある詩人がいました。
有能な政治家として国王の側近として仕え、その正義感と愛国心から人々から大変慕われていました。
しかし、陰謀によって失脚し、屈原は国を追われてしまいます。国の行く末に失望した屈原は、
汨羅(べきら)という川に身を投げ、死んでしまいます。その日が5月5日です。

その時の思いを綴った長編叙事詩「離騒(りそう)」は、中国文学の名作といわれています。

人々は屈原の死を悲しみ、命日の5月5日には供物を投げて供養しましたが、
供物は屈原のもとに届く前に悪い龍に盗まれてしまいます。
そこで供物のもち米を、龍が苦手だという楝樹(れんじゅ)の葉で包み、
邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ投げたところ、
無事に屈原のもとへ届くようになったということです。

これが粽の始まりで、5月5日に粽を作って災いを除ける風習が日本に伝来しました。
もち米を包んだ楝樹の葉については、他に茅、笹などの説もあります。

また、粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、
子供が無事に育つようにとの魔よけの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色となっています。


ついでに柏餅も…。

柏餅の由来
柏餅を包んでいるのはもちろん柏の葉。
柏は昔から神聖な木とされており、新芽が出ないと古い葉が落ちないので
「子供が生まれるまでは親が死なない」、
すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、
端午の節供の縁起の良い食べ物となりました。

ちなみに、柏の葉を外表に巻いているものと、
中表(裏を外向け)に巻いているものがありますが、
これは小豆あんのときは外表に、
味噌あんなら中表に巻くなど、中身の違いを表しています。

また、蓬餅(よもぎもち)の蓬は昔から邪気祓いに用いられており、
「端午の節供」は菖蒲や蓬で邪気祓いをする行事。
邪気は香りの強いものに弱いのです。

このようにそれぞれの由来をもつ粽と柏餅ですが、
江戸文化を反映して全国に広がった柏餅に対し、
伝統を重んじる京文化圏では粽が伝承され、
今でも関東では柏餅、関西では粽が親しまれています。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする