石の花入れGET@札幌軟石まつりの続きです。
コメントを頂いた札幌軟石まつりのひとさんや環さんにお答えして…(笑)
頂いたコメントに水が逃げませんか?とありました。
こんな状態の事を言ってらっしゃるのかしら?
器の中にお水を入れて花入れをいれていたのでそこから引き揚げてみると
水がしみ出てきました。
石の特徴でそのままでは花入れとしては難しいのかしら?
小さな花入れなのでお花も本当に華奢なものを…。
ですから剣山にもささりませんし、
それ以前にそんな小さなものもないでしょう。
オアシスは全く考えていませんでした。
小さいのですがその割合からして口が広いので
葉っぱで覆うようにお花探し♪
環さんがチェックしてくれた「チョウジソウ フウロソウ 風知草」の他に
こんなカンジ
活けていたフウロソウはしぼんでしまったので蕾で庭から持ってきました。
フウロソウに隠れてカラマツソウが見えていませんでしたね(笑)。
カラマツソウの葉っぱも涼しげでしょ?
後はアスチルベの葉っぱや環さんから頂いた小さな紫のお花も♪
一番左はなんというのでしたっけ??
こんなに野の花がたっぷり。
あれやこれやと無心にお花を触っている時間が楽しいものですね。
こんなふうに水が滴ってくるのでこんなカンジで楽しんでいます♪
さて、こちらはぽすとかんの前にある
旧石切山駅。
現存する唯一の定山渓鉄道旧駅舎だそうです。
石山地区は札幌の歴史に欠かせない場所ですね(*^^)v