ほんとはお茶の記事に合わせてUPしようと思っていたのですけど
友人にこんなの…なーんて説明しても誰もピンと来てくれないので
ブログで紹介することに…(笑)
でもみんな

呆れないで

笑わないで
息子Bには「まさかこれをスタンダードにするわけじゃないよね?」と言われて
すでに2週間以上経過してますけど
さて、この画像。
一体なんでしょう(笑)?
miy的イメージはこんなつもり…
蹲(つくばい)
しか~し

miy家の庭にこんなものがあるわけもなく…

しかもあったところで冬には使えないし…
先日炉開きの時にお茶事でもしようかということになり
炉開き
少し遅めの炉開き
先日のお茶事
おもてなしの気持ち
勝手に記事をお借りしました!ごめんちゃい
仲間のプーさんが環さん達にお客様になっていただこうと提案してくださいましたの

さらにせっかくお招きするならお茶事にはあったら嬉しい蹲の風情を
水盤に石でも入れて平水差しを蹲に見立てては…とのアイデアを
なるほど~~

と暫し考えたmiy。
炉開きまでは一ヶ月あるし…。
そんなこんなであれこれお客様をお招きするのに欲しいものの一つに衝立。
なにせ普通の家ですから見せたくないところに衝立を…なーんてね。
そんなんでカーテン縫いにも力が入っていたのですが…
秋のチクチク♪…あちこちにカーテンをね(#^.^#)
しかし、カーテンだけでは物足りないし…。
でもお金をかけて購入するほどのものでもないし…。
リサイクルショップを何軒か回りましたが思うようなものにも巡り会えず…。
そんな時に捨てようと思っていた畳ベットの敷板。
ベニヤ板のキャンパスのようなものが2枚。
そうだ

それに襖紙を貼っちゃえ~~
20数年前。
とっても古いアパートに住んでいたときにあまりの汚さに
壁中を簡単壁紙や襖紙で貼りまくった経験がモノを言いました(笑)
ここはぐっと和風に借景になるような古典的絵柄をチョイス。
miyが夜中に内職しているのを不思議がっていた夫も
段々形ができてくるとなるほど~という感じで蝶番を付けてくれた

そんな手作り衝立をコーナーにしてプーさんの言っていたように
水屋瓶を蹲の代わりにしたら高さもぐ~~っ

せっかくなら中庭風に鉢植えを周りにあしらって
隙間にたまたま余っていた石を敷き詰めました。
水をうけるところはこれまたちょうどいいサイズの水盤が有りましたのよ~

石の境目に竹垣のツモリでノコギリでギコギコ
こんな作業はやり始めると楽しくって止められない

結局、やっていくうちに家のど真ん中にまるで箱庭(中庭とは言えません

)が完成


プーさんがお料理の飾りのために冷凍保存しておいてくれた
落ち葉を散らすとこれまた最高にいい感じ…と自画自賛
今や鉢植えをあれこれ変えてみたり
ストーブの季節湿度保持のためにわざわざ石に水を撒いたりしちゃって
まるで庭いじりをしている感覚。
これぞまさしくmiy的箱庭療法じゃない

結局、息子Bに呆れられながらも環さんたちに褒められたので
夫もすっかり気をよくして未だにこのままの状態ですの。
せっかくだからお初釜までこれでいこうかしら
それにしてもぶっちゃけ家のど真ん中に結構なスペースをとっての設置なので
鬱陶しいっちゃそのとおりなんだけど以外に癒されているのも事実
思わず風水的に家の真ん中に水があるのはどうよ??と調べて見たのですけど…。
風 水 と 水 槽
う~~~んっ…

イマイチよくわかりませんわ

まぁ、お金もかけずにイメチェンってことで暫し楽しんじゃいますわ