か~ごめかごめ♪ 2009年06月27日 | こんな押絵(押し絵)がありますよ 以前、木目込み人形で作られた「かごめかごめ」を、押絵でも作りたいと大阪教室のKさん。 今頃の子どもは、こんな遊びをすることも、見ることもないでしょうね。 「籠の鳥」などという、自分でどうすることも出来ない不自由に煩わされることも・・・ね?
さらば朝日カルチャー 2009年06月26日 | 今日の感動 心斎橋教室開始から遅れること数年、次男雅誕生の年に始まった朝日カルチャー教室。 早や30数年・・・(向かいは工事に入ったフェスティバルホール) いよいよ今日が最後の授業でした。 各教室が週代わりで展示を受け持つロビー展。(今日は写真でした) 平成7年1月13日、教室の皆さんの作品を展示して帰った後、大震災を迎えたのも忘れられない思い出です。 心斎橋教室もそうですが、ここカルチャーにも、開設当時からの生徒さんが数名おられ、よくぞ何十年も支えて頂いてることと、有難い気持ちでいっぱいです。 方や、ここでの講座を6月いっぱいで終了することを承知で4月にお入り下さった方から、場所が移っても続けていく覚悟です!!と身に余るお言葉を・・・ 教材コーナーの方にも大変お世話になりました。 30年以上の間には何人もの方が代わられましたが、ことに今のKさんは、押絵がとてもお好きで、自らハコベルを持ち歩き、展覧会にも必ずお越し下さるほど。 今日のお別れは辛いな・・・と思ってましたら、生徒さんも同じだったようで。 このハコベル、出来立てのビワを入れて、これまでの感謝にとTさんがプレゼントされたもので、Kさんもウルウル・・・ 押絵を通じて大勢の方々との有難いご縁を頂き、みやび流押絵を育んで頂いた朝日カルチャーセンター様に、心からの感謝をお伝えしたいと思います。 7月からはいよいよ新教室開始! ともに30年を越える大御所勢の2教室が合同。 絹甫の負担を減らさんが為の苦肉の策とは言え、永年慣れた場所や時間の変更に不満の一つもなく、付いて来て下さる皆さんにはお礼の言葉もありません。 「押絵を愛する心」 それだけを共通項に、これからもみんな仲良く、末永くご一緒していきましょうね。
和夫か一郎か 2009年06月25日 | 今日の感動 ♪ほんの小さな出来事に 愛は傷ついて 君は部屋をとびだした 真冬の空の下に♪ この間の夜、テレビから聞こえてきた「サボテンの花」 元チューリップ財津和夫さんのきれいな歌声にうっとり~~ 明くる日、聡甫に 「夕べ、財津さん出てたの見た?」 「えっ?キビシ~~!の人~?」と、手を頭に・・・ 「それ、財津一郎さんでしょうが~~!!」 今年もサボテンの花が、伸びに伸びてます。 サボッテンません・・・
手抜き 2009年06月23日 | こんな押絵(押し絵)がありますよ ハコベルにも入れられるサムホールサイズの新作。 その名は「トーリーズ」 教室の皆さんは、私がネーミング大好き人間だとご存知。 「どういう意味ですか?」って言われても・・・ トリが二つでトーリーズなだけでして・・・ ちょっと頭が栄養不足かな・・・