
世間のゴールデンウイークには、何ら関係のないシンデレラの私ですが・・・

今日はしばしのお休みを頂き、六甲山にある私の庭へ行ってきました


高山植物園って呼ぶ方もありますけどね

車で30分もあれば行けるこの別天地が、私の何よりのお気に入り。
楽しみにしていたヒマラヤの青いけしは、まだ少し早すぎたようですが、健気にひっそりと咲く高山植物を堪能して帰りました。

入るとすぐに、大勢のコイ君達がお出迎え。お麩めがけて、来るわ来るわ


「やぶれがさ」って、上手いネーミングですね~


今が盛りの「ヒマラヤシャクナゲ」
日本で目にするシャクナゲに比べ、色も鮮やかで、あまりの大木にビックリ


アシビがまだ満開


何かわからない、きれいな葉っぱ

葉っぱが大きくて、黄色いスミレ。そのまんま・・・

今の時期、ここのトップスター「チングルマ」

「はるりんどう」のブルーが可愛いこと!

頑固なウランって、どんなん!?


ムサシアブミがひっそりと・・・

クマはいないのに「クマガイソウ」


「九輪草」はまだこれからでした。

こんなとこでも、やっぱりこういうのに魅かれます・・・「こんにちは~」


ず~~っと出っ放し・・・どんなにお水飲んだん?


ブチュッ!



最高の気分転換を終え、カボチャの馬車が消えないうちに帰りましょ~~
仕事に追われ、介護に明け暮れ・・・ナンテ言っても、物は考えよう。
追ってくれる仕事と介護できる体力があるのは有難いことです

シンデレラ、しあわせ~~

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



第4金曜、大阪ロイヤル教室でした。
Tさんの飛天が完成

大きいので、最後の組上げと台紙に貼るのは教室でお手伝いを・・・
すると横で同じサイズの飛天を、既に完成されたYさん、
「私はちゃんと自分ひとりで貼り付けましたわ!」

めげないTさん、「私は手伝って欲しいンですもん~」
どちらも私からすると、可愛い生徒さんたちです


Oさんは「鐔の四季」のうち半分を6号に。
「波・7月」「茄子・8月」「鈴虫・9月」「稲・10月」「菊・11月」「雪輪・12月」
鐔好きの私が、鉄一色の命を守る世界に絹のやわらかさを取り込み、12ヶ月にこじつけた絵柄を見つけ出して、もう早や20年でしょうか・・・
大勢の生徒さんがこのテーマを選ばれるとき、皆さんおんなじことを言われます。
「ツバつけとこ~っ!」って、ウソウソ


Kさんは季節の御所人形、「菖蒲」が完成

この方は仕上がるといつも、ご自分のギャラリーに展示。
かかりつけの病院が、作品の入れ替えを楽しみに待っておられるそうです

有難いですね~

去年入られたTさん、今日は「春に舞う童女」をしていただきました。
「どういうところが春に舞う童女なんですか?」
・・・・ん、イタイところをつかれました・・・
秋だったら「秋に舞う童女」になるかも・・・
ま、こっちは年中きりきり舞いですけどね

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



第4水曜、京都教室でした。
Oさんの夕涼みの女性が仕上がりました。夏を前にきれいに完成~~

15号(66x53cm)の額に入れると迫力あります。
教室の生徒さんたちも、やんややんやの大喝采


教室の後、生徒さんが母娘でお稽古しておられる書の展覧会へ伺いました。
前回の時、「お母さまの押絵とコラボの作品を是非!」とのご提案が花開いて・・・

お母さまが作られた押絵の「ぼけ」と、お嬢さんの「心技一如」の書。
墨の世界に押絵の色がワンポイントで上手く活かされています。
お祖父さまの思い出の屏風の縁をご自分で何回も塗り重ね、これまたお祖父さまの大好きだった「ぼけ」を添えて素晴らしい偲びの作品に

押絵が色んな場面で、活かし活かされるのを見せて頂くのはほんとに嬉しいですね。
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

