
猛暑の続く第4金曜、大阪ロイヤルホテルの教室でした。
今、全生徒さんの中で最年少のTさんは、被服デザイン科専攻の大学4回生。
卒論に押絵をとりあげたいと、こちらにとっても初めての体験です。
最近、小学生の方や、押絵に興味を持たれる層が広がり、とても嬉しいことです。
お住まいの市内公民館に展示されていた押絵を初めて見て、心ひかれたTさん。
「押絵イコール古いもの」というイメージでなく、これまでにない新しい押絵で若い世代の感心を引きたいと、色々検索しながらみやび流押絵にたどり着かれたとか。
私たちが日頃ずっと思っていること、そのものです!

作品テーマを相談するうち、観賞用より実用向きの方が若い世代は喜ぶだろうと、ハコベルの入れ替えとアクセサリーに決定。次回までにデザインを描いてもらい、それを押絵にしやすい線にすることになりました。
論文に関しては、みやび流押絵の始まりからこれまで130年の流れと、これから進むべき方向性にテーマを絞られるようです。
優しいお姉さまたちに温かく見守られながら、とっても楽しみ~~


毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



第3水曜、KCC三ノ宮教室でした。
まだまだお暑さの厳しい中、皆さまお出かけいただいて、ほんとに有り難いことです。
生徒さんは年配の方が多いため、お帰り頂くまで、こちらも気が気では無い方も・・・
ずっとご体調がすぐれなかったHさん、何か月ぶりかのご登校に、教室中が大歓迎でした

お持ちになったハコベルには、「空飛ぶキューピッド」
実は今、この絵の原作者でもある私の友人ミドこと、おのみどりさんが芦屋で展覧会開催中です。25日(日)には、楽しいポップアップカード作りも予定されてます。
可愛い中にチョッピリ(たっぷり?)風刺も効いた素晴らしい世界をご覧いただけますよう、ご案内申し上げます。

今夜は珍しいブルームーンに当たる満月の夜。
狼女の血が騒ぐ~~~

<第12回おのみどり てづくり絵本展>
8・20(火)~8・31(土) 10:00~17:00(最終日は15:00)
芦屋喜楽苑ギャラリー 芦屋市潮見町31-1(0797-34-9287)
おのみどりさんは、24日以外、在廊予定です。
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



もう今日しかない!と意を決して、高野山へ上りました。実に2年ぶりの御山です。
朝6時半に出発。お盆休み最後の日曜も関係なく、2時間半弱で到着。
BGMは御山行きの定番、喜多郎のシルクロード。
緑深い杉木立を見ながら頂上に近づいていくと、も~ワクワク!!


高野山は私にとって、行く、上るではなくてやっぱり、「帰る」なんですね~


まずは奥の院大霊園へ。

彩色墓碑の槇を入れ替え、セルフタイマーでパチリ(眠そうな顔

友人の写真屋さんが、セラミックに押絵曼荼羅の写真を焼き付けてくれるところを探してくれたお蔭でできた墓碑です。因みにそこは、フセインの等身大セラミックも作った会社。何年か前のニュースで、それが叩き壊されてる映像が流れてました・・・

この墓碑は、押絵に関係のある方はどなたでもお入り頂こうと18年前に作ったもので、裏にはご希望の生徒さん達の赤い文字が刻まれています。勿論、私も


奥の院御廟の入り口手前にある水かけ地蔵さま。
「お水をぶっかけるのではなく、思いをかけるんですよ」とガイドさんの声


手を合わす子供の姿って、可愛いですね~

荘厳な金堂と、まばゆいばかりの大塔のコントラスト。どちらも青空にピッタリ!

この隣は今、大工事中で、来年秋には朱塗りの鮮やかな中門が完成する予定です。

御山で親戚のようにお世話になっている一乗院さまへ、お約束の11時20分到着。
教室のTさんが納められたた「飛天」が空を舞っています(この裏にもう一つ)



お精進でよくこんなことが!!と感動のお食事

あっ、お食事だけでなく、「みやび流押絵えにしの会」の御位牌にお入りの皆さまのご回向をして頂きましたから、ご安心ください。

一乗院の前官(ぜんがん)さま(法印を経験されたご住職のお呼び名)と久々におしゃべりした後、お隣の金剛峯寺へ。今日は折しも、秀吉公のご命日だったようです。

新別殿大広間で、2年ぶりにご対面の押絵曼荼羅。
ご協力くださった皆さまへの感謝を新たに、手を合わせました。

涼しいはずの御山に、これまでなかった扇風機が登場!
懐かしく再会した受付の女性陣も、今年の暑さは異例だと堪えておられました。

反対側の押絵来迎図の前でも、記念の証拠写真


金剛峯寺を出た後、作品の販売でお世話になっている、これまた親戚のような「いろはせんべい」というお土産屋さんでおしゃべりして、家路につくころ温度は25.9度。
御山にしては考えられない暑さです。
大好きな自然の中で懐かしい人たちや作品に再会し、1年分の英気を養えた最高のお盆休みでした。
長々とご覧いただいて、ありがとうございました。
毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!
ブログランキングに参加しています。
毎日1回、下のマークをひと押し絵

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

