こんにちは、尾張美也子です!

暮らしの中で感じたことを気ままに綴っていきます。

ストップを!「子ども・子育て新システム」

2011年09月10日 | 議会
午前中は、今、保育の市場化をめざしている「子ども・子育てシステム」についての学習会に参加。

このシステム、これまで、子供たちの保育を自治体と国で保障してきた部分をなくそうというもの。

自分の意思で保育園を選べます。と一見聞こえはいいけれども、

国と自治体の子供の成長保障の責任をなくし、民間に任せることで、保育を市場化し『商品』にしてしまいます。



市町村は00時間保育を受けられますよと認定するだけで、そのあとの保育園は自分で探さなければならない。

これは、障がい者自立支援法で、施設やグループホームなど自分でさがさなくてはならなくなって、どこもいっぱい、100人待ちと言われて、自治体に相談しても自治体では紹介するだけで探すことはできない・・・これと同じ状況になります。

園から断ることもできるので、たとえば、低所得者や障がいを持っている子供たちにとって不利になってしまう可能性がでてきます。

これまでは、所得に応じての負担だったのが、使っただけ負担が増える仕組みとなり、細切れ保育になってしまいます。


保育園がみんなでする行事など計画もたてにくくなって、こどもたちの成長の保障が難しくなるということも。

最初は、保育園と幼稚園を一元化にしようという動きもあったけど、反対の声が大きくてそこまではいかず、いろんな種類のものを作らせようとしています。

国と自治体がお金をかえけなくてよいように民間の企業にやらせる。そのために、これまであった一人あたりの広さなどの基準値などの規制をやめて、自治体の判断で自由にさせようとしています。

認可外保育園で、死亡事故が増えている現状なのに、これがさらに増えてしまうという懸念もでてきます。

以下は、産経新聞から

2011.5.17 14:02

 厚生労働省の指導監督基準に基づき、事業者が自由に設置できる認可外保育施設は、行政側が計画的に設置する認可保育所と比べて行政チェックの目が届きにくく、うつぶせ寝などによる子供の死亡事故が多発している。専門家は「行政によるペナルティーを厳しくする必要がある」と指摘している。

 保育施設で死亡した子供の遺族らでつくる「赤ちゃんの急死を考える会」(横浜市)の調査によると、昭和36年度~平成20年度に保育施設で発生した死亡事故240件のうち、認可外での事故が約85%を占めた。16~21年の厚労省調査を基に同会が算定した死亡事故発生率は、認可外が認可に比べて約20倍高かった。

 同会の小山義夫副会長は「厚労省基準を満たしていなくても実際にはほとんど罰せられない」と指摘。今回のケースでも事業停止や閉鎖などの措置が取られなかったが、行政側は「利用者の生活に直接影響が及ぶため、実効的措置を取りにくい」(大阪市子育て支援部)と実情を明かす。

 認可外施設は認可保育所に入れない待機児童の「受け皿」になっており、同様の事故の増加を危惧する声も強い。大宮勇雄・福島大教授(保育・幼児教育)は「国は認可保育所を増やす一方、基準に違反している認可外施設に対する行政権限をもっと厳格化する必要がある」としている。



企業は儲けをふやさないといけない仕組みにいるので、もうけるためには、非正規雇用をふやし、人数を詰め込み、なるべく給食なども食材を安くするなど、子供たちの成長保障の前に、利潤の追求になる可能性もでてきます。

子どもたちの保育までが、儲けの対象になってしまう。これだけは、絶対にやめさせないと。


日本の保育に関わる公費の支出は、世界的にみても最低の水準。一人あたりの教育・保育に対する公的支出の割合は、ハンガリー約50%、スゥエーデン・フランス約30%
イギリス25%、に対して、日本は10パーセントに満たないのです。これをさらに下げようというのですから、ヒドイ話です。

10月2日 (日)13時半より16時50分まで
日本教育会館大ホールでにおいて、
子どもの笑顔と親の安心を守る東京集会
が開かれます。

新システムによって、保育や教育がどうなるのか、保護者はどんな影響を受けるのか、福祉全体にどんな影響があるのか・・・ご一緒に考えましょう。


午後からは、国立市福祉会館のくにたち福祉のつどいに


素晴らしい書や生け花。国立の高齢者の方々の作品に目の保養。



写真展を観ていたら、ある方が「妻が尾張さんが、いつも笑顔でマイクを握っている姿に励まされていると言ってたよ…」と声をかけてくださいました。
こちらこそ、励まされます。ありがとうございます。

市内の福祉施設の作品展

ひとつひとつに、いのちを感じるました。


4階のホールでは、ちょうど子供たちが踊りを披露して、会場が温かい空気に包まれていました。

帰りに1階で手作りのかわいい洗濯バサミを買いました。

今日(11日)まで開催しています。お時間ある方はのぞいてみてくださいね。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月9日(金)のつぶやき | トップ | 9月10日(土)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

議会」カテゴリの最新記事