平成27年から始まった町内会館の建設委員会。
メンバーの1人として検討を重ねてきた。
女性の代表ということでなんとも責任の重い立場。
検討項目が多く、なかなか進まず建材料の値上げ問題が
一番のネックだった。
途中 中断してしまい、委員としては区民に申し訳なく感じていた。
何せな~がい間 土地の所有者も不明。法務局や役所に
役員が出向いてくれ良く調べてくれたと感謝。
建設委員長や書記は、目に見えない多くの問題で
随分 時間を費やしたと思われる。
誰にも出来ることではなく、区民の1人として心から敬意を表する。
もともとは、地元の浅間神社としてお守りしてきた。
田舎なので山の神・おひまち等に利用されていた。
部落の集会場所であった。
新年会や運動会の打ち上げも行われた。
今は子供の数も少なく、子供会もなく、婦人会も解散。
浅間神社の鳥居は、父が奉納した立派なものが
今回 会館建設にあたり取り除きたい旨のお話があり。
爺と相談したが、会館に名も変更し車も乗りいれ可能にし
防災時の救護場所としての活用も考えると、撤去せざるをえない。
父が爺婆の結婚を機に奉納したもの。
額も著名な書家に依頼したもの。
撤去作業前に爺と2人で記念撮影しておきたかったが
入院中ということもあり、残念だった。
心ある方が撮影しておいてくれ感謝。
地鎮祭も終わり12月1日より本格的な工事は始まる。

鳥居の色は実際にはもっと鮮やか?

来春4月には完成予定
事故のないよう 見守っていきたい。
サロンの活動も楽しみにしたい。
昨今の原材料高は、こちらでもあちこち工事、中途半端、を見かけます。
それでも、何とかそこまでこぎ着けた。何よりでした。
、、と、手放しでも喜べない事も、でしたのね。
記念奉納なさった、それもご先祖ではなくお父様!
まさに記憶はそこに、と言う方の物では、どれ程のためらいもおありだったことでしょう。
それでも、やむ無く、は、、地域のために、のご決断でしたね。
思いも汲まれた会館は、来春!
こうなると完工が待たれる❗️
支障無くその日が迎えられますように、、
それまで、健康でらあられますように、ですね。
地域の繋がりも何となく薄くなっていくような、時代がさせるのか、世間情勢が、させるのか、ですが、こんな世の中だからこそ、まとまりや繋がり、大切にしていきたいものですね🎵
会館は、そのためにも大切な場所となりますね😃
ヨボ爺も昔、建築会社に勤めてた関係もあり
町内会館建替えの建設委員をやりました
団地造成の会社から寄贈された土地でしたけど
図面が出来上がるまで色んな意見があり
まとめるのに苦労したことを思い出しました。
寂しいですね😢
お父様がおばさまご夫婦の記念に建立された鳥居ですか・・
地域のための英断でしたね
思い出はおばさまの胸の中に残りますね
後は会館が無事に完工されますようにと祈ります
写真にすると色が変わってしまいますが、まだまだ朱色の鮮やかな色を想像しています。
そんな記念の鳥居なのに、どこかに移築して保存してくれたらよかったのに・・・とおもちゃいました。
寂しいですね。
どこも、建築資材の高騰で、中野サンプラザや
さいたま市の大学病院の建築がとん挫したとか。
サロン活動もますます盛んに、完成が楽しみですね。
せっかくの浅間神社の鳥居、どこかに移動できたらよかったですね。
楽しい催しなども出来ていいですねら
その中心メンバーであり、責任者という大変重いことを、引き受けていらっしゃる〜
頭が下がります
頑張ってくださいね
ご主人様もお元気になられて一緒にまた、会場で活躍して下さい
デモ今までずっと地域と神様を守る大事なお役目を果たしてきたのだと思います。
世のなかが移り変わるというのは 寂しいと思うこともありますが お役目ご苦労様と見送ってあがけるのも 大切な考えなのかもしれません
でも 鳥居に込められた思いは形のないものですが永遠ですね
結婚を機に「鳥居」を【奉納】って信じられませんね~!。🤩
おばさま家は、代々「部落」の「名士」の家系なんですね~!。
子供の結婚で、鳥居を奉納するなんて~!、ビックリ~!。
ならば「額」だけでも、御下げ(下賜)で頂けませんかね~?。😥
おばさま家の「家宝」にして下さい。goo!
とまどいもあったでしょうが 決断されましたね
会館建設 無事に出来上がりますように
サロンの活動 楽しみですね
歴史は流れるものだと、しみじみ・・・
感無量になり、思わず涙が流れました。
奉納 当時は誰もが喜び大変感謝された父でした。
時の区長が、鳥居が木造で痛み危険なので、困って
父に相談して決めたことでした。
当時を知る人も少なくなり、会館建設には不用
邪魔だという意見が出されショックでしたよ。
車の乗り入れや、車いすの方のことも考えると
仕方ない事かもしれません。
潔く (しぶしぶ)決断した主人です。
額は欲しかったのですが・・・・
心はメランコリー 也。
工期完了の暁には、主人に見せたい。
会館として新たな時代を踏んでいくんですね。