ラヴェンダーの咲く庭で

「みゃーきんぐ・ぷあ」から変更。保護猫と綴る日々の備忘録、独り言にすぎない半径5mの記録です!基本、読み専です。

台風一過

2017-10-23 12:38:14 | 貧乏リフォーム
◆10月23日

台風21号のピークは、明け方の2~3時の強風、
4時まで続いた土砂降りだった。
やがて、雨→曇り→晴れとなり、
気温は25-18℃と夏の様な気温になった。


日が差すと、日向ぼっこの猫達。




増えていく。





みーみーぼーも出てきた。








もじゃ公が今一。




さて、
鳥の防寒対策に取り掛かる。
まず、敵を知れ!と開封。



当然、見本通りに組み立てない、
要は部品の組み合わせを変えて、スリムにする。
A、B、Cの三種類の長さがあって、まず、棚を作らないのでAは全部却下。
BとCのみ、パイプを切らなくて良さそうである。

部品は余ります。

明日もう一度より短いパイプで組んでみて、もう少しスリム化できるかと、放置。
そして、屋根に渡すパイプの代用を考える。




待ってなさい、ガンガンに暖かくするからね。


漁船14隻が陸に乗り上げ 千葉、8万戸以上の停電も



◆10月24日
曇りから晴れへ。
19-13℃

昨日の作業の続きと内科へ。

まずは、小脳形成不全のきーじ君の食べ方など。





すべてを寝て済ます男だが、無駄に力んで後ろ脚が浮いている!

最後のあたりは、介助が必要となります。










もじゃ公は、ほかの猫を五月蠅がり、自らケージでゴハンを待つようになった。

食欲もあることはあって嬉しいが、大した量ではない。


あれこれ済んだら鳥のお世話だ。




昨日書いたように、説明書撮りに組み立てず、パーツ余る覚悟で、
さらに昨日よりも今日、より骨組みの一番スリム化を図る。
かぶせるビニールが余っても構わない。




ふんっ、あとは屋根三本を工夫だな。

余った部品の山www
それでも、パイプとビニールをいちいち測って買うよりも安いのだ、量産品の不思議。

午後遅くからから内科に行き、
甲状腺の前回の血液検査、インフルエンザの予防接種、胃カメラの予約を入れてきた。
まぁ、甲状腺の結果は散々だった、
また少し進行しており、チラージンが増えた。
血圧も中性脂肪もいい、でも、コレステロール値が最悪。
この場合、努力なんぞ関係ない、
橋本病の影響で溜まるのであり、もう先生は増量するしかないと。
今度はバセドーになるので、一月後、また血液検査である。

直線距離で、家と内科とはすぐの位置ではあるが、遠回りしてホームセンターによる。
途中、夕暮れの中、台風21号にも負けないで、ヒマワリがまだ咲いていた。

負けるなー、自分、親を看取るまでがんばれ、自分。

ふとオルコットを思い出す、哲学者で食えない父を支えて、
爺さんの葬儀後、数日で、(おそらく大腸がんで)亡くなっている。
ああああー、そんなの嫌だわ。美談でも何でもない。

さて、ホームセンターの資材部をうろつく。



一本100円ちょっと。
ふん、これを利用してやろうでは無いの。
前々から思っていた、農業資材でバラのアーチとか作れんかと。今回は違うけど。

三本買って手にもって、
家に帰ると腰につけている万歩計が鳴る。


平成の伊能忠敬ちゃんが、一万以上歩くと褒めてくれるのであるヽ(^o^)丿
オバサンを褒めてくれる人なんていないからね、嬉しい。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする