避暑や夏休みのお出掛け・・ トップシーズンを迎えている軽井沢にも
お盆シーズンが近づいているね
みなさんは お盆って聞くとどこを 何を 思い浮かべますか
あ、 お盆って トレーの事じゃないよ ご先祖様の祭礼の方・・
今日ボクは たまたま通りかかった場所で
法事をしている お坊様のお話を耳にしたんだ
お話の内容は 「 ミソハギ 」
たまたまボクも知っている この季節の お花の名前で この花
小さな花が沢山 下の方から上の穂先の方に向かって日を追うごとに咲いて行く
日当たりのイイ湿地みたいなところを好むそうだから 昔の軽井沢ではよく見かけた花だろう
ボクは長いこと ミソハギの「 ミソ 」が 味噌に由来するのかと勝手に思っていた
「 盆花(ぼんばな) 」の 別名も持つこの花は その「 みそ 」の名称が
「 禊(みそぎ)」に由来していて 「 ミソギバナ 」の変化したものとも言われるそうだ
お盆に帰られるご先祖様が好む花だとも 「 お施餓鬼 」と称される供養の大事な花でもあって
仏教の中で大事な役割を担う花だとも話されていて
最後に 近頃あまり見かけなくなった花でもあると 法話を終えられた
みなさんの近くで見掛けることはありますか
興味が湧いた人は もっと詳しい話や 画像をチェックしてみてね
軽井沢植物園にも 「 エゾミソハギ 」というのが 咲いているそうだよ