軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢周辺の伝統産業・・農民美術

2019-11-08 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢に  「 軽井沢彫り 」って 伝統工芸があるってお話を 前にもしたけれど

   この 源は 「 日光彫 」 という 伝統工芸にあると言われているね

 軽井沢から30~40km   西に行ったところに 上田市という城下町があって

 「 真田雪村 」 や 「 真田十勇士 」 といった  ドラマや物語でみなさんも知ってますよね

 この上田市やその周辺に  「 農民美術 」 「 上田彫り 」 と 呼ばれる工芸とその作品があって

 

              

 

 原点は  大正時代の芸術家 山本鼎が広め 農家の冬の副業として定着したものらしい

 今でも 愛好者を中心に、根強い人気と  彫刻そのものを長年、熱心に志す人も少なくない様なんだ

 軽井沢の公民館学習会や その後の研鑽で 「 軽井沢彫り 」 を 続けている人も多いけれど 

 それとはまた別の 趣と味わいをもって  こちらも愛されているんだ

  佐久市の望月にある 佐久市役所望月支所の一角別棟にある大きな公民館

 「 駒の里 ふれあいセンター 」 を 会場に   上田彫りの本格的な作者のひとりが 長年指導した 

   上田彫りの会のメンバーが 11月23日(土・祭) 今年の修練の作品を持ち寄り

 展示発表をするそうなんだ   

 

                

 

 今年の春、間もなく米寿を迎える年代になられたのを機に後進に  指導者の座を譲られた

  長年の指導者にして上田彫り作家の 特別出品の作品も並ぶそうで

 素朴にして力強く 味わい深い掘りを   力強いノミ跡まで 間近に楽しめるいい機会だと思うよ

 軽井沢も 寒くなる頃なので   ちょっとお出掛けしてみようかな・・ って 思った人は

 調べて のぞきに行ってみたら・・?     

 

 

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  軽井沢のいろいろ 軽井沢... | トップ |  軽井沢のいろいろ 軽井沢... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木の切れ端 (風の盆)
2019-11-08 18:48:56
木材を切る
大工にしても木材製作者にしても、木を切るな
そして切れ端がでるんだな

その切れ端、役に立たない木の切れ端で、農作業の片手間に人形を彫ったんだな

昔だから色がなかった
小さく色がつけていない物がいいんだな

上田はNHKいやNOKで真田をやったらしいが、織物にしても古いんだな
信州大学には繊維学部もあるんだな

古くて古さの良さがあるな
返信する

コメントを投稿

避暑地 軽井沢のあれやこれ」カテゴリの最新記事