軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢らしい寒さに・・

2024-12-06 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  夕べの夜空に浮かんだ細い三日月を見ましたか

 一昨日の夜は 浮かび始めた黄昏時に左側に光っていた金星が

 夕べは右側に 鋭い光で輝いて    ボクは思わず見とれていたんだな

 こーゆー 雲がほとんどなく 透き通ったまま暮れていくような夕方は日暮れと共に

 一気に寒さが増して 寒い夜がやって来る

 そして今日   午前中は僅かに陽がのぞいていたけれど

 午後から吹く風は冷たさと 少し強さも増して 陽ざしが無くなるのと同時に寒さがキツイ

 明日は   雪の予報も出ているようだよ

 寒さ対策しましたか?

 車の冬用タイヤ等々  冬支度 準備は出来ていますか   

 いよいよ 軽井沢らしい寒さがやって来そうだよ         .....

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢からリンゴを買いに・・

2024-12-04 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 ここで何度も話題にしたことがあったけれど

 1000m前後の高冷涼地 軽井沢では余程条件のイイ場所でないと

 リンゴや柿といった果物は実らないよね

 中には 小粒の 柿や 小(木)梨 小粒のモモなんかを上手に実らせているお家もあるけど

 ふつーは イチゴくらいしか地どり 出来ない 

 それで 多くの人は近隣の市町村にそれぞれ 

 季節や収穫時期に合わせて「 買い出し 」に 行く

 そして 何度か繰り返すうちに好みの産地や直売農家 穴場の産直などを見出して

 「 常連さん 」に なったり 口コミやご自慢のお裾分けなどなどから 目を肥やし

 より 好みに合った「 季節の採れたて 」を GET 

 自信満々にお裾分け、お届け物にしたり 自分達だけの秘密にしたり・・と

 楽しい季節を味わってもいるようだ

 今年は   カメムシの虫害や 異常な高温でちょっと悩みを抱えた生産者もいる様子

 味が良ければ カメムシ君たちのお墨付き~ なのかも 

 目利きでお買いモノを楽しんでね~                ~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢からの旅立ち・・ お見送り

2024-12-03 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢で大切な誰かを見送ることになったら・・

 そう 葬送というお別れのこと

 ついこのあいだ  森の仲間のタヌきちクンが  幹線道路上で落命して

 遺骸の1部は カラスの小集団がちゃっかり頂戴した挙句 多分担当自治体の担当者諸氏が

 後始末をしてくれたみたいだった

 人間の場合、町内に専門式場はJA系の1ヶ所だけあって あとは 近隣市町の専門式場

 たとえば 故人の信教や意向などなどに沿っていろいろな形があるようだね

 コロナがこんなセレモニーにも大きな影響を与えた様で

 以前には何百人・・と思われる会葬者が訪れるものもあって 近隣市町に設けられた専門会場に

 専用  貸し切りバスやマイカーを連ねて会葬する光景などもあったようだ

 信教などによっては それ以前もその後も粛々と限られた会葬者で静かに終えるけれど

 大イベント様相かと思われた中からも「 家族葬 」「 近親者のみ・・ 」と告知され

 それなりの会場で執り行われるものや

 「 過日近親者のみで済ませました 」と 事後  公表されるのも少なくないようだ

 新聞紙上や例えば町報のお悔やみ欄掲示なども 遺族側の意向が反映されて

   公表されないものもある様子

 知らずに長い時間が過ぎないように 気がかりな人には  お便りする頃合いだね  ・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢に立ちのぼる煙・・?!

2024-12-02 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 12月に入って   少しづつ冬の気配が進む軽井沢

 それでもまだ今年は  日当たりのいい場所にはそこ辺りだけ紅葉した葉を残す木立や

 のんびりワンコと散歩する人の姿が少なくない

 相変わらず  工事関係のトラックや作業車の往来は 町内のそこここで多く見かけ

 年末、厳寒期を前に慌ただしい動きを見せているようだ

 そんな交通の激しい道沿いで どんどん別荘地化して行く一角から 青っぽい色の煙が少し・・

 マッチを擦って火をつけたことが無い人  

 市販されている着火剤などを使わずに焚火の灯をつけられない人・・が増えているという昨今

 もうひとつは 一般住人などの意向にも沿って 煙や焔害・・伴う煙の臭いを迷惑に感じる苦情・・

 などから 影を潜めざるを得なくなった場所が多いこの手の煙・・

 この辺りの昔からの言い方では 「 燻(いぶ)っている・・ 」とも言った気がする

 順調に火が燃え上がらず 臭いの強いこの青い煙が漂っていると こんな煙が出るんだ

 火元は‥と見ると なんと 交通の激しい県道から1列の植え込みだけを挟んだ私有地に

 ドラム缶に蓋をつけた格好の焼却炉? が鎮座  

 中に燃やすものを入れて火を点け 火焔が広がらないようにと 蓋を載せたんだろうか

 隙間から 酸素不足で青い煙が充満したか  

 植え込み外の 歩道の無い車道にまで漂っているんだ

 この手の焚火については確か 町というより

 全国的に勝手に出来ない規制もあるはずだし 繁用道路沿いでは交通の迷惑にもなりそう

 住人が増えると いろいろな人が出てくるようだね

 数年前までこの辺りは 静かな山林原野だったんだけど          

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢も師走で・・

2024-12-01 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日の浅間山には、やっぱり  まばゆい新雪が・・

 時間とともに、青空が広がり山頂周辺を覆っていた雲がなくなってみると

 透き通るような青空を背景に中腹より下あたりまで夕べから今朝にかけて降り積もったんだろう

 新雪がうっすらと山肌を覆い隠して陽ざしに輝いている  

 軽井沢町内でも場所によっては浅間が見えないか

 僅かな山姿しか望めないって場所も少なくないし もともと 浅間山は孤峰じゃなくて

 烏帽子岳などの3つの火山体とあわせて、浅間連峰とも浅間烏帽子火山群とも解説されている

 西方向へ山姿を眺めながら下って行くと 剣ヶ峰や黒斑山・・高峰山辺りまで冠雪

 感激する様な  冠雪した浅間連山の絵のような光景が眺められた

 まだ    日中の気温が上昇すれば融けて消え失せる光景だろうけど

 浅間山に 3度冠雪があると麓にも雪が降る・・と 昔から言われている浅間山麓

 今日から カレンダーは12月

 軽井沢に 積雪があるのは、いつかな・・                 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする